1815年、ナポレオンがエルバ島を脱出してからパリへ到着するまでの時期に関する、あるコピペがネット上に出回っている。
――以下コピペ――
ナポレオンは1815年、流刑先のエルバ島を脱出しマルセイユ付近で上陸、パリに向かって再び天下をとった。
その期間のナポレオンの動向を伝える官製新聞「ル・モニトゥール」の見出し。
「凶悪な食人鬼、巣窟より脱出」
「コルシカの鬼、ジュアン湾に上陸」
「怪物、ジァップに到着」
「虎、グルノーブルで一泊」
「簒奪者、リヨンを通過」
「暴君、首都に60里に迫る」
「皇帝、フォンテーヌブローに」
「皇帝陛下、昨日チュイルリ宮にご帰還。臣民、歓呼で迎える」
――以上コピペ――
この話は昔から有名で、例えばタクテクスに連載されていた森谷利雄氏の「大陸軍 その光と影」でも紹介されていたほどだ。では、その淵源はどこまで遡れるのか、そして、この話は本当に史実なのか。
「ナポレオンが1815年3月3日にエルバからフランスへ戻った時、モニトゥール紙は一連の報道で彼の脱出からパリ到着までの進展を伝えた。――
“人食いがねぐらを出た。
“コルシカの鬼がまさに上陸した。
“虎はギャップに到着。
“怪物がグルノーブルで一泊した。
“暴君はリヨンを通過した。
“簒奪者が首都から60リーグ内に姿を見せた。
“ボナパルトは素早く前進しているが、決してパリには入れないだろう。
“ナポレオンは明日には我らの城壁下に現れるだろう。
“皇帝がフォンテーヌブローに到着した。
“皇帝陛下は昨日、忠実な臣民たちに囲まれてテュイルリー宮に入城した”」
p383-384
コピペと比べると(1)虎と怪物の順番が逆(2)暴君と簒奪者も逆(3)コピペの方には「ボナパルト」と「ナポレオン」が見当たらない――などの違いがあるものの、基本的な構造は同じ。ペリー来航以前に出版された英語文献にこの記述が存在する以上、オリジナルは欧州の方にあると考えていいだろう。淵源を探すうえでも外国語文献を調べればいい。
そう思ってgoogle bookで調べてみると、最も古いのは1827年に出版された本だった。題名はLe narrateur françaisとなっているが、より正確にはその後にor a selection of anecdotes, repartees, et characters in the French tongue...と英仏語が入り乱れた表題が続いている"
http://books.google.com/books?id=iqAIPaFNucgC"。要するにフランス語を学ぼうとしている英国人向けにロンドンで出版された教科書だと思えばいい。
この教科書にはフランス語で書かれた挿話が200も載っているのだが、その中にナポレオンがらみの新聞見出しも入っている。しかし、もともとが教科書なのでこれがオリジナルだとは考えない方がいいだろう。この本が出版される以前に、フランス語でこの話を紹介した本があると思われる。ただし、その存在は確認できていない。とりあえずこの教科書に載っている件の話は以下の通りだ。
「検閲に従っていた1815年のパリの新聞は、ボナパルトのエルバ島脱出から、フランス国内の行進、そして首都への入城までの期間を以下のように伝えた。
“3月9日。人食いがそのねぐらを出た。――10日。コルシカの鬼がまさにジュアン岬に上陸した。――11日。虎がギャップに到着。――12日。怪物がグルノーブルで一泊した。――13日。暴君がリヨンを通過。――14日。簒奪者はディジョンへ向かったが、勇敢で忠良なるブルグンドの人々が一斉に立ち上がり彼をあらゆる方向から包囲した。――18日。ブオナパルテは首都から60リュー以内にいる。彼は追撃者の手をうまく振り切った。――19日。ボナパルトは大きく前進しているが、パリに入ることは決してないだろう。――20日。ナポレオンは明日には我らの城壁下に現れるだろう。――21日。皇帝はフォンテーヌブローにいる。――22日。皇帝陛下は昨晩、献身的で忠実な人々の歓呼の中、テュイルリー宮に入城した”」
p98
見逃してはならない違いがいくつもある。簒奪者が「首都から60リュー」ではなくディジョンと関連しているとか、ブオナパルテという新しい表現が出てきたといった細かな差異もあるが、より重要なのは以下の2点、即ち「検閲に従っていた」と「パリの新聞」の部分だ。
出回っているコピペは新聞を揶揄した文章になっているし、それは1848年の英語文献でもほぼ同じだ。だが、この(現時点で発見できた)最も古い文献では「検閲に従っていた」新聞の見出しが変化していったとわざわざ断っている。つまり、ナポレオンの行進に合わせて見出しを変えていった主体は新聞というより検閲当局だったのである。揶揄された対象は新聞ではなく、検閲当局(つまり行政府)であり、彼らの風見鶏っぷりがあてこすられていると見ていいだろう。
そして最も大切なのが「パリの新聞」という表記。原文は複数形(Les journaux de Paris)だ。もうお分かりだろう、1827年に出版された本の中には、この見出しが「モニトゥール紙」のものであるとは一言も記していないのだ。1831年出版のL'observateur, Tome II."
http://books.google.com/books?id=gLkRAAAAYAAJ"(p70-71)も、同年出版された英語文献Museum of Foreign Literature, Science, and Art. Vol. XVIII."
http://books.google.com/books?id=k-oXAQAAIAAJ"(p93)も、同様にフランスの新聞(Les journaux françaisやThe French newspapers)とだけ記しており、モニトゥール紙の名はどこにも出てこない。
長くなったので以下次回。
コメント