Nafziger万歳

 ナポレオニック関連で様々な書籍を出しているNafzigerだが、もともとよく知られていたのは彼がまとめた多数の戦闘序列"http://home.fuse.net/nafziger/OBS.HTML"の方だろう。見ての通り、17世紀の30年戦争から、20世紀の第二次大戦に至るまで、かなり広い期間をカバーしている。この戦闘序列には元になった史料名も記されており、価値は高い。
 で、驚いたことに今回、この戦闘序列集がネット上で閲覧できるようになった。米陸軍のCombined Arms Research Libraryというサイトの中に、Nafziger Documents"http://www.cgsc.edu/carl/nafziger/index.asp"というページが作られていたのだ。17世紀から20世紀前半まで、きっちりと載っている。時代が多岐にわたっているだけに、ナポレオニックファンでなくとも使いでがありそうだ。
 ただ、これだけ大量にあるためか、いささか疑問を抱く記述も見受けられる。たとえば1796年9月のオーストリア=ピエモンテ軍の戦闘序列がある(ピエモンテは同年春のうちにフランスと単独講和を結び戦争から脱落している)のが一例。また1796―97年のケール攻囲については、同じソースから引用した戦闘序列がなぜか2つ存在する。Nafziger自身も作成に際して混乱していた面があるのかもしれない。
 とはいえ非常に役立つ史料であることは確かだ。最近はgoogle bookなどで戦闘序列が載っている史料を発見することも増えてきたが、このようにそこだけ抜き出した史料があれば使い勝手は抜群にいい。ぜひとも、ナポレオニックファン以外も含めて、このすばらしいドキュメントを利用してもらいたいものだ。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック