敬礼について続き。Napoleon Series"http://www.napoleon-series.org/"ではいくつかナポレオン時代の「挙手の礼」について具体的な言及が出てきた。まずはSaint-Hilaireの記録に出てきた具体例を、同BBSへの書き込みを元に紹介する。
「『若者よ、ここで何をしているのか?』
踵を揃え、胸を張ったフランソワは、右手の裏をシャコー(筒型軍帽)に当てて静かに答えた。
『陛下、あなたをお待ちしておりました』」
「『陛下のお望みの通りに』彼は丁寧に左手の裏を持ち上げて帽子に当てながら答えた」
「ナポレオンの姿を見て若い男が走りより、剣の切っ先を下げ、その手をシャコーに持っていった」
主に親衛隊の中で見られた話が紹介されているという。面白いことに挙手の礼は右手だけでなく左手でも行われていたようだ。現代の軍隊では「挙手の礼」は基本的に右手のみだが、昔はそれほど厳格に行われていなかったのかもしれない。
もう一つは1813年に出版された本をドイツ語に翻訳したページ"http://www.demi-brigade.org/honneurs.htm"。本の著者はBardinという人物で、1788年から行われていた軍内での儀礼について記したものだそうだ。
Napoleon SeriesのBBSへの書き込みによると、1788年あるいはそれ以前から兵士の敬礼は手を帽子に当てることで行われており、一方、士官と下士官は帽子を持ち上げて敬礼していた。ただ、1813年の時点では兵と同様にシャコーをかぶっていた下士官も手を帽子に当てていたという。
要するに、以前記したカロッソの証言、さらにAlbrecht Adamがロシア遠征時に描いた絵画などに加え、今回新たな証拠が二種類(Saint-HilaireとBardin)見つかったということ。これだけの証拠があるのなら、ナポレオン時代には挙手の礼があったと言ってもほぼ間違いはないだろう。
コメント
No title
2006/07/28 URL 編集
No title
2006/07/28 URL 編集
No title
2006/08/14 URL 編集
No title
2006/08/16 URL 編集
No title
2007/03/04 URL 編集
No title
2007/03/04 URL 編集