日記ならぬ週記である。
NFLでは予想通りのPittsburghと、予想外のArizonaがSuperbowlに出ることになった。それにしてもまさかArizonaが勝ち進むとは。CardinalsがSuperbowlに出場することはない、と思っていた時期が私にもありました。まあRaysがWorld Seriesに出るのだからCardsがSuperbowlに出ても不思議はない、と言われればその通りなのだが。
これでCardinalsが勝利すれば、チームとしては1947年のNFL Champion以来のチャンピオンということになる。9勝7敗チームがSuperbowlに勝てば、多分初めての事態だろう。またWarnerが先発した場合には、複数のチームでSuperbowlを制した初のQBになるのではなかろうか。ちなみにSuperbowl以前であればLos Angeles RamsとPhiladelphia Eaglesでそれぞれチャンピオンの栄冠に輝いたNorm Van Brocklinがいる。
いやまあ、普通に考えればPittsburghが勝つだろうけどね。
またHCではKansas CityのEdwardsがクビになった。New EnglandからPioliが移籍してGMになったのに伴い、コーチングスタッフにも手を入れようということだろう。JetsはBaltimoreからRex Ryanを引き抜き、Tampa BayはDCのRaheem MorrisをHCに昇格させた。これでまだ決まっていないのは解雇したばかりのKansas Cityと、いつものごとくOakland。ただ、Oaklandでは臨時コーチを務めたTom Cableが有力候補になっているらしい。
アメフト漫画は色々と試合のシーンがあったものの、基本的に個人技の話ばかりだったので取り上げる気力がわかない。どうもジャンプで生き延びるためにはスポーツ漫画は全て個人技バトル漫画化しなければならないようだ。そんなのばかり読んでいる日本の子供たちが、果たして本当の意味でのチームワークというものを学べるのだろうか。
個人的に日本人は真の意味でのチームスポーツは苦手なのではないかと思っている。野球はほとんどの局面で1対1のスポーツだし、駅伝も基本は個人技の連続。オリンピックを見ても、チームスポーツでのメダルはバレーボールとメキシコ五輪時のサッカーくらいだ。団体競技でのメダルはいくつもあるが(体操とかスキージャンプとか)、あれはあくまで個人技を積み重ねたものでしかない。リレーも基本的には駅伝と同じだ。アメフト漫画の描き方がジャンプ連載を経ているうちに変化している流れを見る限り、日本人はチームワークとは何かを知らないし、興味すらないのだと思える。
コメント
No title
日本の団体スポーツってコーチは内部互選ですよね。プロ野球なんかちょっと実績のあるOBは自動的になんらかの職につきます。官僚の天下りと一緒だとある人が書いてました。例外と言えるのはサッカーだけで、車椅子のコーチとかもいます。もしかしたらJリーグができるまで日本の団体競技ってコーチングとかマネージメントとかなかったんじゃなかろうかとさえ思います。
2009/01/25 URL 編集
No title
とはいえ最近はプロ野球でもOBにこだわらず他所から監督を持ってくる事例が増えていますから、多少は変化しているのかもしれません。ただ、元有力選手の就任が多い点を見る限り、まだ専門職にはなりきれていないようですけど。
2009/01/25 URL 編集