オタクリトマス試験紙第4巻"http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-83496-3.html?c=20397&o=date&"が出たので早速チェックを。
ハチマルワンダイバー
→ハチワンダイバー。最近えらい話題になっているんだが、まともに読んだことがないので面白いかどうかは不明。
ヲタヲタ動画
→ニコニコ動画。見たことはない。
オンリーイベント
→漫画の中で説明されているので誰でも分かるわな。この手の同人誌即売会に行ったことはない。
自重しろ
→最近増えたなこのフレーズ。何がきっかけて流行りだしたんだろう?
僕キャラ
→これまた説明文があるしなあ。もっとも現実の腐女子の中にはネットでの自称がオレという人もいるらしいが。
乙
→お疲れ。
ツンデレ
→これまた作中で説明されているので。
一万二千年前から気持ちイイ
→パチスロになったおかげで妙に有名になったアレ。ちなみに元ネタの方はうつのみや理が手がけた回だけ見た。
ちょっっっおまっっっ
→ちょwwwおまwwww。ちなみにタイプライターを発明したレイサムが最初に作り出した「活字書字機械」を使って行った実験の際、印字された文字は「wwwwwwwwwwww」であった(安岡孝一、安岡素子『キーボード配列QWERTYの謎』p10)。
わっふるわっふる
→知らん。
SS調
→うお、SSとはまた懐かしい。私も昔は色々と書いてげほんごほん。もちろんSchutzstaffelのことではない。
MAJOR
→先日10年以上連載していることを知って吃驚した。それにしてもなぜスプリットフィンガー?
バッテリー
→砲兵隊のこと。南北戦争の頃にチームの投手陣を砲兵にたとえてバッテリーと表現するようになり、後に転じて投手と捕手の組み合わせを表すようになった。あと小説の題名でもあるんだが、どうもその小説をネタにした部分が見当たらないような。
キャッチャー阿部くん
→おおきく振りかぶって。
百烈拳
→片山まさゆきの漫画に北斗の拳をネタにしたものがあったような気がする。
BL
→最近はこういう言い方も随分知られるようになってきた。
orz
→こんな感じのシーンが何ヶ所か。挫折禁止"http://www7.big.or.jp/~katsurao/zakin/"の方が古いけど。
この巻は正直オタクネタは少なかったなあ。そのネタも大半はオタクというかむしろネット関連。オタクネタ、腐女子ネタで笑わせる展開から、もちっと真面目な話にシフトしつつある模様。
コメント
No title
SS調というのはサンデーサイレンスみたいに強いということですよね。
MAJORは面白くないです・・・なぜ終わらないんだろう、サンデーだからか
2008/06/23 URL 編集
No title
ハチワンダイバーについては「巨乳の真剣師が出てくる作品」という話しか聞いていないんですが、そうですか面白いですか。どうも将棋や囲碁自体に興味がないせいか、その手の漫画はあまり読まないんですよね。麻雀漫画は読みますけど。
2008/06/23 URL 編集