ウクライナ戦争では、ウクライナ軍の反攻が引き続き進展を見せているらしい。ISWの
2日の報告 によると主戦場となっているザポリージャ州西部で彼らはメリトポリ方面に進んでいるらしく、またエストニアの情報によるとウクライナ軍の砲兵能力はロシア軍と同等かそれ以上になっているそうだ。この指摘は以前からロシア軍内で対砲兵攻撃能力の不足に対する懸念が出ていた点と平仄が合っている。
ISWは
1日の報告 でもロシア側から出てきた、対砲兵攻撃能力の不足に悩まされ極度の肉体的・精神的ストレスにさらされている、との話を紹介している。特になんたら人民共和国の軍勢など正規軍ではない部隊はかなりひどい状態で放置されているらしく、ロシアの上級指揮官たちが事態の悪化から目をそらしているとの指摘もあるという。
ロシアも何もしていないわけではない。ISWによると彼らは新たな部隊として第25諸兵科連合軍をウクライナの戦場に配置したそうだ。問題はこの部隊がそもそも12月に配備されるはずだった点。6月に報じられた内容によれば、この部隊は9月から12月まで訓練をし、その後でウクライナに派遣されるはずだったそうで、ウクライナ側はこの部隊の戦闘準備が実際に整うのは2024年になると見ている。一応、彼らは最もウクライナ側からの攻撃が少ないルハンシク州に配備され、今までそこにいた部隊が「横への再配置」として激戦地に送られているらしい。
実際に横へと再配置されたのは
第76親衛空挺師団 だそうだ。ルハンシク州のクレミンナを攻撃していた彼らがザポリージャ方面に回されたのが事実だとしたら、それだけロシア軍の戦線が厳しい状態にあると推察される。記事中ではこの予備の投入はロシア軍にとって「全賭け」を意味しており、失敗すれば東部と南部の両方を守るのは難しくなるとの見方を記している。
ISWによるとこの横への再配置はウクライナの反攻開始から既に3回も実施されているそうで、数週間前にも2回目の横展開があったばかり。本来なら長期的なロシア軍再編のため使うことを想定していたと思われる第25諸兵科連合軍を5ヶ月も前倒しで投入してしまっているあたり、最前線の状況がかなりきわどくなっている可能性もあるそうだ。SNSでは
人員配置に穴が開き、そこに兵力を逐次投入したため戦況が取り返しのつかない状況になりつつある との見方もあり、ウクライナ軍が時間をかけてロシア側の戦線を揺るがしてきた効果が出ているのかもしれない。
そしてザポリージャで守備に当たっているロシアの第58諸兵科連合軍は、現在の司令官ではなく元司令官のポポフにその苦境ぶりを相談しているとISWは2日の報告で言及している。ポポフは対砲兵能力不足についてゲラシモフを迂回して苦情を訴えようとしたことを理由に7月上旬に解任された人物。これまたロシア軍の置かれている状況を示す話であり、今の上級指揮官たちが戦場の実態から目をそらしている可能性を示すものだが、同時にポポフの行動がロシア軍に不服従の前例を残し、それが今も続いているとの話もあるそうだ。
戦闘を拒否するロシア軍兵士が相次ぐ という報道も出ている。
また、ロシアはせっかく時間をかけて構築した防衛線を生かせていないとの指摘もある。縦深を持つ複数の防衛線を作ったはいいがそこに立てこもる兵員が少ないから
「前哨陣地のエリアで機動防御してた」 という説だ。
こちらのツイート によるとロシアは防御に際して地点保持を優先する「ポジショナル防御」と、自軍の戦力維持及び敵を損耗させることを優先する「マニューバ防御」のどちらかを採用することになっていたようで、その後者を実践しようとしていたのではという指摘もあるが、だったら前哨陣地にこだわる必要はないだろう。それに、横への再配置を何度も強いられるほど戦力を消耗しているのは、そもそもマニューバ防御の目的に反している気もする。
こちらの記事 によると米軍は諸兵科連合を機能させるためにも兵力集中が必要と主張したのに対し、ウクライナ側は航空優勢のない状態でそんなことができるかと突っぱねたらしい。これについてはウクライナ側に同意する元米軍関係者もいるようだ。最終的にはこの両軍の間に英国の参謀総長が入って部隊の南部への集中にウクライナを合意させ、その後になってザポリージャ州西部での作戦が進展した、というオチがついたという。どこまで正確な話かは分からないが、西側も一枚岩ではないのだろう。それでも他者の助言を聞いただけウクライナの方がロシア(というかプーチン)より融通が利くのだと思われる。
とまあ対岸の火事っぽく書いたが、今の時代ユーラシア東部も決して他人事ではないのが現実。最近では処理水の放出について中国が大騒ぎしているが、これについて
「中共は焦っている」 説もネットに出てきている。もともと
日本のバブル崩壊時と今の中国が似ている との指摘があり、先行き不透明感が強まっている中では、うっかり反日を煽ると国民から予想外のリアクションが出てくるリスクがあるとの指摘だ。
中国の政情が不安定化すれば、周辺諸国も警戒感を強める。その中には否が応でも日本も含まれるだろう。Modern War Instituteは
Wargaming for Peace in Asia の中で、尖閣諸島をテーマにしたウォーゲームならぬ「ピースゲーム」の話を紹介している。このシミュレーションへの参加者は、米軍の支持を背景に日本が冒険主義的な行動に出るモラルハザードを恐れつつ、一方で日本の本土に対する攻撃からの防衛は米国にとって極めて重要な国家の安全にかかわる利益であるとの認識も共有していたという。
スポンサーサイト
コメント