de WitのThe Campaign of 1815の第3及び第4巻の紹介続き。筆者がこの2巻で強調しているのは、両軍を巡る環境が16日を通じて大きく変わったことだ。ナポレオンが16日午前の段階でまずやらなければならなかったのは、前日のうちにサンブル左岸へと渡ることができなかった部隊(第6軍団や第4軍団の大半)をそちら側へと移動させ、英連合軍とプロイセンの中間地点に戦力を集めることにあった。ナポレオンがこの戦役に両翼と予備という部隊構成で臨んだことはよく知られているが、それらの部隊を効果的に動かすためにも彼らがサンブル左岸に集まっているのは必須だった。
16日午前の時点でナポレオンは早くも17日の目標を立てていた。それは17日朝のうちにブリュッセルまで到達するというものだ(Volume 3, p31)。16日のおそらく午前8時から9時頃にナポレオンが直接ネイに当てて記した手紙の中に、彼のその意図がはっきり記されている(Correspondence de Napoléon I, Tome Vingt-Huitième, p290)。後々の経過を考えるとあまりに楽観的に見える目標ではあるが、おそらくこの時点までフランス軍がツィーテン指揮下のプロイセン第1軍団以外にほとんど敵と接触していなかったことが理由だろう。侵攻を開始して以来およそ30時間の間、連合軍の抵抗は限られたものだったわけで、ナポレオンが戦略的な奇襲に成功したとその時までは思っていた可能性がある。
一方、プロイセン側は午前11時にフランス軍右翼がフルーリュス村を出て展開を始めた段階で、フランス軍主力が自分たちに向かってきていることに気づいた。ツィーテンが7月7日に書いた報告(Memoiren des Generals Ludwig von Reiche, Zweiter Theil, p417)には、ナポレオンが7万人から7万5000人を展開したと書かれている。de Witによると実際にこの戦場に展開したフランス軍は6万6600人だったという(Volume 3, p66)。もちろんフランス側はこの時点ではあくまでどの程度の敵と遭遇するかを試す目的で展開を始めていたわけだが、それでも多数のフランス軍が姿を現したのは間違いない事実だ。
ウェリントンがフランス軍の動きをいつ知ったのかははっきりしないが、de Witは彼がビュシーに向かうと決めた正午過ぎ頃ではなかったかとみている(Volume 4, p179)。彼は自分たちの状況についてほんの1時間半前に手紙(Geschichte des Feldzuges von 1815, p125)を書いたばかりであり、少なくともその時点ではプロイセン司令部との間で手紙でやり取りすればいいと判断していたと思われる。事態が変わったとしたら、フランス軍主力の場所が分かったことがきっかけではないか、という判断だ。
コメント