台湾に中国が侵攻する事態を想定したシミュレーションについてはこれまで
こちらや
こちらで紹介しているが、また新しいものが行われたようだ。今度は日本の笹川平和財団が今年1月に実施したもので、ただ報じている記事は
こちらくらい。この日本語記事は有料だが、英語版が
こちらで無料で見られる。
今回のシミュレーションには元自衛官や研究者ら30人ほどが参加したそうで、日本、米国、台湾、中国の4陣営に分かれ、2026年に中国が台湾上陸を試みるという想定で実施した。ゲーム内では米中が臨戦態勢を敷く中、日本では首相が国家非常事態を宣言し、米軍が日本国内の基地から戦闘行為に出撃することに同意。民間空港の利用も認める展開になったという。
さらに中国が自衛隊基地への攻撃を計画することが判明した時点で存立危機事態と認定され、海自や空自も中国軍へのミサイル攻撃に加わり、最終的には中国軍が劣勢となって戦闘は2週間あまりで終わった。台湾上空の制空権を日米が握ったことが要因だが、そこに至るまでに自衛隊は死傷者2500人、艦船15隻、戦闘機144機の損害を受けた。米軍や台湾軍の損害は1万人強、中国軍は4万人以上を失い、艦船は156隻、航空機は252機を喪失したという。自衛隊基地への攻撃により日本では民間人の死傷者が数百人から千人以上に及んだそうだ。
全体として前に紹介したCSISのゲームにおけるベース予想より航空機などの損害は多いが、悲観的な予想よりは少なめといったところ。前にも紹介した通り、このような損害を計上することになる場合、日米にとっては
ピュロスの勝利になるかもしれない。記事中では2025年ごろに西太平洋で米中の軍事バランスで中国が優位になるという分析が紹介されており、その時点で中国が攻撃に踏み切るという想定なんだろう。習近平の任期中でもあるし、それに2030年代になると中国では人口減が覿面に効いてきて経済的にも厳しくなるとの見方がある。
こちらの記事では2031~35年までに人口指標と経済成長で中国がアメリカを下回るとする研究者の発言を紹介。2040年の中国は2020年の日本と同じような人口分布になるとも記している。また本当かどうか知らないが、既に中国では年金受給者の方が負担者を上回っており、2014年以降は年金基金への積立金も減少しているという。日本でも年金基金の問題は大きな政治的テーマになったが、中国でも今後似たようなことが起きるかもしれない。
こちらの記事では中国の出生率が1000人あたり6.77人と、日本の数値(2022年で6.4)とあまり変わらない水準まで低下したことが指摘されている。特に初婚数の減少がかなり急で、2013年に2385万人あまりいたのが、2021年には1157万人と半分以下まで減っているそうだ。
世界の色々な国で出生率の減少の大きな理由に未婚率の上昇が挙げられているが、中国でも事態は変わらないようだ。つまり少子化対策では子育て支援より未婚対策の方が重要なのだが、何せ結婚は極めてプライベートな事柄だけに政府として踏み込みきれない部分があるのだろう。
となると
こちらのエントリーの最後でちょっと触れたような、
「一夫多妻だと妻の競争関係によって出生率上昇につながる」という説を真面目に検討するところが出てくるかもしれない。もちろんこの研究はあくまでサブサハラ・アフリカを対象にしたものであり、それが他の地域に通用できる保証はない(例えば一夫多妻を認めているイスラム圏で似たような傾向があるかどうかは不明)。それでも
他にろくな手がないとなると、もしかしたらとち狂ってそんな行動に出てくる国が現れるかもしれない。知らんけど。
ロシア軍の攻勢が止まっていることについては、
英国防省も言及している。ロシア軍の前進速度は1月以来で最低となっており、足元では攻撃を続行するか、いったん防勢を取るかといった選択に直面している、という指摘だ。ロシア側がその補充能力に比べて人員と装備をかなり景気よく消耗しているらしいことはこれまでも伝えられてきたが、その咎めが改めて出てきているのだろう。
とはいえ、こういった人海戦術は損害を無視すればそれなりの効果を上げているという指摘もある。前に紹介した
襲撃マニュアルについても、
こちらのツイートによれば訓練や指揮官の質によってその能力にかなり違いが生じているもよう。確かに一部は「懲罰部隊」と化しているが、一方でこの部隊は「強襲任務において手強い相手」でもあり、機動力の乏しい防衛網の弱点を見抜いてそこを攻めるようになっているという。
フランス革命戦争時のライン戦線のように、人海戦術でひたすら消耗戦を強いるという方法にも一定の効果はあるのだろう。
実際、
ウクライナ側の損害も深刻だという話がWashington Postで報じられていた。その推測によるとロシア軍の死傷者20万人に対してウクライナ軍も12万人の死傷者を出しており、特に戦闘経験の豊富な兵の損耗がじわじわと影響してきているという。
こちらのツイートでは、そうした損耗の一方でウクライナが新たに召集をかけているという話も紹介されている。新たな戦車の導入などに必要な訓練を古参兵が受けている間、新兵が穴埋めに戦線に送られているため、結果として質の低下が生じているのではないかとの指摘だ。古参兵の欠乏に苦しんでいるのはロシアだけではないのかもしれない。
スポンサーサイト
コメント