以前、こちらのエントリーとそのコメント欄で、欧州で農業が始まった頃に見られた人口の増加と減少(boom and bust)の理由について色々な見解を紹介した。Turchin的な永年サイクルが働いたのか、マルサスのような人口密度の上昇にともなう成長の限界か、それとも土壌の疲弊(養分の枯渇)という形で収穫逓減が発生したのかなど、色々な理由が考えられるところだが、そこに別の切り口で行われた研究が加わった。Explaining population booms and busts in Mid-Holocene Europeというプレプリントがそれだ。筆頭筆者はComplexity Science Hub, Viennaに所属しているDaniel Kondorだが、筆者たちの中にはBennett、Hoyer、Turchinといった面々も顔を並べている。
調査対象の時期は完新世中期の紀元前7000~3000年。中石器時代後期から青銅器時代初期に至るタイミングであり、ちょうど欧州に農業が広まっていった時期に相当する。Supplementary MaterialのFigure S14にはこの時期にどのように欧州に農業が広がっていったかを示した地図が載っているが、最初アナトリアからバルカンへと広まった農業が、一方ではドイツ経由で、他方では地中海北部経由で西進し、フランス北部で合流した様子が分かる。といってもこのプレプリントの要点は農業の拡大ではなく、表題にもある通りこの時期に欧州で起きた人口の急増と急減(booms and busts)の背景を調べた点にある。気候の変動という外生的要因と、人口密度の高い地域における農民グループ間の暴力的紛争という内生的要因のうち、どちらが急増急減の要因としてより説得力があるのだろうか。
面白いことにこの論文では、土壌の疲弊が人口の急増急減をもたらしたという仮説についても少し言及している。Supplementary MaterialのSection 6ではA model of soil exhaustion、つまり土壌の疲弊のモデル化について言及しているのだが、それによると土壌の疲弊が起きても単に低いが安定した土地収容力が維持されるだけで、実際のデータに見られるような人口急減は起こらないのだそうだ。興味深いことにここで論拠として挙げられているのは、Turchinらが2001年に記した論文。つまりTurchinがまだ歴史分野に本格的に移る前に書いた論文であり、題材はrodent-vegetation systems(齧歯類―植生システム)だ。彼の来歴が分かる引用である。
コメント