まず冒頭に触れているのは、前にも記した
ロシアの格差問題。トップ10%で見ても、1%で見ても、ロシアの富の占有度は他国よりも高い(Figure 1)。またその資産の大半がオフショアにあるのも特徴的で、特にトップ0.01%の資産を見ると他の国に比べロシアはオフショアに財産を置いている割合が圧倒的に高く、半分を超えている(Figure 2)。オリガルヒたちはため込んだ金を海外に移転し、そこでそれこそ
ヨットなどの資産に変えているわけだ。もちろんタックスヘイヴンも使われているだろう。
一方、西側がロシアに対して課している経済制裁の影響を主に受けるのは預金者、賃金労働者、そして年金生活者となる。もちろんこれらの制裁はロシア社会に多大な負荷をかけるが、政府は国民に低い生活水準を強いることで乗り切ろうとする可能性がある。一方、ロシアでも大金持ちの個人に対する制裁はかけられているが、まだ不十分。過半を超えている彼らの資産については、そもそも西側の政府当局によって十分に把握されているとは言いがたく、彼らは既に制裁を行っている国からこれらの資産を動かそうとしている。
ロシアの金持ちに目標を定めた制裁を効果的に実行するには、財産の動きを追跡するデータベースが必要であり、金融面での透明性を高めるような登録制度を欧州全体で整えるべき、というのがPikettyらの主張だ。彼らは欧州資産登録制度(European Asset Registry)を作り上げるべく、EU内での隠された資産に関する情報を集めるタスクフォースを発足させることを提案。長期的にもこの制度によってマネーロンダリングや汚職に対する対応がやりやすくなると指摘している。
ロシアの資産格差の大きさについては知られている話だが、その資産がこれほど高い割合でオフショアにあるのは少し意外だった。いやもちろんロシアの金持ちが欧州のリゾート地などに資産を置いているという話は聞いていたが、半分以上が海外というのはなかなか象徴的。ロシアの政治体制が国内の富を奪って国外に持ち出すという、典型的な収奪型である様子がよく分かる。まさに
アボカド経済の面目躍如といったところだ。
泥棒国家にダメージを与えるには、収奪されている人々ではなく収奪している「カルテル」を直接たたかなければならない、というのは理屈だろう。
一方で資産の動きを完全に把握すべきという彼の主張は、以前から言っている
資産への累進課税に実効性を持たせるうえでは有効な手段でもある。つまり、ロシアのウクライナ侵略を奇貨として一気に欧州での資産税導入まで進めてしまえ、という発想があるのではないかと思わせる主張だ。オリガルヒを一網打尽にして彼らの資産を取り上げてしまえば、ロシアの継戦意欲を奪えるだけでなく、ロシア以外の地域における将来的な格差縮小のための具体的な手を打つことも可能になる、というわけだ。さて、果たしてこのアイデアはそう簡単に受け入れられるだろうか。
個人的には疑問だ。この手を導入すればオリガルヒだけでなく西側の金持ちにとっても不愉快な事態が生じることになるし、政治力を持つ彼らがそれを安易に受け入れるとは思えない。
ロシアでも撤退企業の国有化という話に経済界が反対して棚上げされたという話が伝わっているが、同じようにオリガルヒへの資産課税には西側経済界が反対する、という流れになるのではないかと思う。別に彼らが利他的であり他国の富裕層に同情するからそう動くのではなく、自らの利益が危険にさらされているという危機感を持てばそれに対して対抗策を打つだろうと予測できるからに過ぎない。
この抵抗を打ち破って資産課税にまで踏み切るには、Scheidelの言うように
大量動員を伴う(つまりもっと悲惨な)戦争が必要になるのだろう。ロシアとウクライナの戦争だけだと、この両国では戦争を経て今より格差の小さな社会に至る可能性はあるが、それ以外の国々がより平等になるとは考えがたい。Pikettyらの主張は実現すれば確かに対露経済制裁を効果的にするかもしれないが、実現可能性は低いんじゃなかろうか。
実際問題、ウクライナ戦争が拡大する可能性として、現時点ではロシアがやけを起こしてエスカレーションに踏み切る以外の道筋は確率が低そうに見える。少なくとも中国がロシア側に立って参戦するには、第二次大戦でドイツの初戦の勝利を見て日本がそちら側に立って参戦したように、序盤でのロシア側の優勢が存在していないと難しいだろう。だが現実のロシアは、伝えられる情報を見る限り惨憺たる有様だ。
スポンサーサイト
コメント