NFLの話も入れたいのだがWatsonの動向が見えてくるまでは待つことにして、今回もウクライナ関連の話を。と言っても足元、日本国内ではウクライナで何が起きているかよりも、それを出しにして党派的ないがみあいをしている人間の方が目立っている感じであり、いかにも「不和の時代」という空気が強く漂っている。もちろんあくまでネット上で語られている話であり、どこまで本気にすべきか慎重に考えた方がいいのは確かだが、それでもたとえば
こちらの記事などはそうしたトライバリズム感の強い発言について言及しているし、正直ほかにも似たような
残念な
発言はいくらでもある。
ウクライナのゼレンスキー大統領による米国議会での演説を巡っても内輪揉めがすぐに始まっている。一方では
こういう
主張が出て、それに対する
批判が
行われている。さらにゼレンスキーが日本の国会向けにビデオ演説をしたいという申し出についても、
反対する者と
それに対する異論などが飛び交っている。今の時代、どうやらある種の人にとっては遠い外国の戦争より目の前にいる「敵対トライブ」を叩く方が楽しいし重要だと思えるんだろう。
正直、昔のはてなブックマークはもう少し「面白いネタに気づいた人がブックマークする」という使われ方が中心だったと思う。それがいつの間にか「ネットで注目を集めるためのインフルエンサーマーケティング」として使われるようになり、最近は「トライバリズム全開の連中が敵を叩くために晒し上げをするツール」となっている印象が強い。フェイスブックが歩んだ道を少し遅れてついていっている、というのが個人的な感想だ。もちろん、ロシアで検索すれば現場で何が起きているかについての情報も多く引っかかるため、広告やSEOまみれになったgoogle検索ほど「役に立たない」とは言えないが、それにしてもツイッターと同じように精神衛生によろしくないブックマークが増えているのは確かだろう。
テレビなどの既存マスコミも似たような状態だが、ネットも含めてマーケティングのためには極論を振りかざした方が儲かりやすい時代になっているのだろう。その背景にはやはりTurchinの言うようなエリート過剰生産と大衆の困窮化がある、のだと思われる。テレビで暴論を吐くコメンテーターも、ネットでもてはやされる極論も、まともな方法では評価されない
「エリート志願者」がやっていることであり、それを受け入れているのが不満を抱えた大衆である、と考えると実にもっともらしく見えてくる。それが極端に走れば
こういうことも起きる。
スポンサーサイト
コメント