1247~48年という年号から分かる通り、この時期に欧州で火器が使われていた可能性はあまりない。Medieval Military Technologyにもあるように、欧州で火器が使われた「より論争の少ない」証拠とされているのは1326年のMilemeteの図像であり(p138)、それ以前の証拠とされるものについては色々と疑義が呈されている。だからこの話が事実であったかどうか、という点が奇妙なのではない。
だが今回のwikipediaにある文言は違う。そこに登場するのはレオンの司教ではなく、アルベルトゥス・マグヌスだ。彼はドイツの神学者であり、トマス・アクィナスの師として知られているのだが、錬金術も手掛けていたらしい。火薬関連でもよく名前が出てくる人物であり、実際、Simplified Rifle Shootingの中には「1280年、アルベルトゥス・マグヌス司教は、1247年のスペイン・セビリャの攻囲で火薬が使われたと述べた」(p2)という一文があるし、Handbook of Firearms and Ballisticsにも同様の記述がある(Appendix 1)。wikipediaの記述はこうした書物から引用したものだろう。
おそらく勘違いの元となったのは、Auguste Demminが記したAn Illustrated History of Arms and Armourではないかと思われる。その中に「1232年に中国人とタルタル人が戦争で通常火薬を使っており、またセビリャ攻囲(1247年)でも使用されたという証拠があり、さらにラケットと呼ばれていたこの粉の製法が1280年にレーゲンスブルク司教アルベルトゥス・マグヌスが書いた書物、De Mirabilibus Mundiに記されていることから、この疑問[火薬の存在した時期]についてはっきりとした日付を定めることができる」(p60)という文章がある。
コメント