ショレの戦い クレベール

 マインツ部隊、というかヴァンデで戦っていた共和国軍の事実上の指揮官であったクレベールが、1793年10月17日のショレの戦いについて記した記録を見つけたので翻訳しておく。いつもの通り、機械翻訳で英訳したうえでの日本語訳だ。

「クレベールの記録
 我々が[今後の作戦について]議論している間に、反乱軍の一部は実際にサン=フロランでロワール河を渡り、デルベとボンシャン率いる4万人の部隊が、そこでワインに溺れ略奪に専心している我々の兵を奇襲できるに違いないと信じてショレへ向かった。しかし、我々は用心をしていた。私は立て続けに偵察のため部隊を送り出すよう命じ、戦闘に備えていた。
 午後2時頃、前衛部隊が攻撃され、前哨線が大急ぎで撤収していることを私は知った。
 すぐ私は市と宿営地にいる将軍たちを出動させ、最も弱体でショレの森を通って簡単に迂回できる左翼へと部隊を率いて向かった。私はそこで、全てに目を光らせているアクソ、サント=シュザンヌ、ジョルディを見つけた。私は敵を偵察するため参謀副官ナットと副官ビュケを送り出した。
 ボーピュイが支援を求めてきた。既に右翼の2個大隊が出発していたが、敵が彼をたった1ヶ所だけで攻撃するとは考えられないため、私はその増援に反対した。全てを観察しその正しい準備状況を知ることが必要だった。なぜなら地形の険しい地域ではたった1個大隊の不在が大いなる混乱をもたらすことがあるからだ。さらに、ショレの森に退却する前衛部隊には、既に森を守るための2個大隊も供給されていた。
 しかし、ボーピュイの前衛部隊を増援するため、私は参謀副官ダマに河の向こう側にあるシャルボ将軍率いる師団を探しに行かせた。だが、突然砲撃と射撃が倍化し、前衛部隊は撤収を強いられ敵はそれを追撃した。
 私はアクソとともにいる左翼の大隊の先頭に飛んで行き、そこで兵士たちに話しかけあらゆるところで彼らを元気づけることができた。彼らは前進したが、敵は既に森を確保し我々の左翼を脅かすためにあらゆることを試みた。
 私は退却した大隊を再編し、彼らが放棄した陣地へ戻した。同時に私はアクソの予備部隊に属するいくつかの大隊を前進させ彼らを支援した。この部隊は第109連隊所属で、彼らは軍楽隊を先頭に進んだ。その誇り高い足取りは最も落胆したものの心さえも高揚させ、皆がその例に倣おうと急いだ。しかし敵は敢えて彼らを待とうとせず、逃げ出した。すぐに前衛部隊はその勇敢な将軍の叫びに答え、彼は反乱軍の混乱に乗じて突撃し彼らを追撃した。
 中央と右翼もまた、他の2つの縦隊に攻撃された。ヴィムーは右翼を指揮しており、すぐれた陣地に拠っていた。私は彼の対応に異論はなかった。加えて、著名な士官であるデンバレール将軍は彼と連携し、彼に忠告を与える能力を持っていた。
 マルソーが指揮するリュソンの縦隊で構成された中央は完全に守られており、この勇敢な若き戦士は、彼の立派な戦友たちと同じく、どれだけの価値を持っており何を成し遂げられるかを前日に示したばかりだった。
 まだ左翼の戦闘がどうなるか不透明だったこの時、約4000人から成るミュラー師団の先頭が到着した。この危機的な状況で何と重要な増援であったことか! しかし、彼らは前進して高地を獲得する前に突然の恐怖に囚われ、いきなり回れ右するとショレに混乱を引き起こし恐怖と狼狽をもたらした。兵たちは嫌な予感に襲われ、武器を放り投げ逃げだしてしまい、その混乱はかつて誰も決して同じものを見たことがないほどだった。かくして敵を見ることなく、彼らはこの日の栄光をマインツ部隊とリュソンの縦隊のものとしたのである。
 突然、中央で砲撃が倍化され、私はダマとともにそこへ向かった。この地点に再集結した反乱軍は突撃するべく戻ってきた。彼らを見たマルソーは動揺することなく、注意深く隠していた砲兵を前進させた。狂信者の群れは銃の射程距離の半分以内まで接近しており、この計略を予想していなかった。その瞬間、散弾が全隊列を覆した。驚愕した反乱軍は動揺し、背中を向け、彼らの右翼が見せた例に従って逃げた。マルソーは今度は自ら彼らを追撃し、私は我が軍が退却する場合に支援できるよう布陣させていた5個大隊を率いてそれに加わった。
 しかしながらあたりは暗くなっていた。一方は食事もなくショレから遠く離れたシュミーユへの街道上にあり、もう一方は翌日にボープレオーへ行軍することになっていた。私は退却し、宿営地に戻るよう命令を出した。左翼の縦隊は翌日攻撃を行うことになっていたボープレオー街道上で追撃を行い、その夜のうちにこの場所を奪取した。戦闘は4時間続いた。
 かくしてこの血腥く忘れられない日は終わった。敵は12門の大砲を失ったが、そのうちいくつかは12ポンド砲だった。デルベとボンシャンは酷く負傷した。極めてよく率いられていたが、同時に彼らにとって極めて破滅的であったこれほどの執拗な戦いは、これまで決してなかった。反乱軍は虎のように、我が兵たちは獅子のように戦った。これほどの血腥い戦いは知られるに値する場所を占めるべきだろう。
 ボーピュイは2頭の乗馬を殺された。その拍車が2頭目の馬具に引っかかったため、彼は敵に囲まれそうになった。彼はそこから逃れ、壊れた弾薬箱の背後に身を投げ、幸いにも味方の大隊の先頭にたどり着くことができた。
 擲弾兵の中にあっていつも戦闘に加わっていたブロスは、身を挺して戦った。彼がある反徒のサーベルの一撃を避けたところ、別の兵が至近距離から射撃した。副官ビュケが銃身をサーベルで跳ね上げ、ヴァンデ兵を黙らせ続けなければ、この誠実な兵は殺されていただろう。
 大胆なタルジュは撃たれ、銃弾は腕を貫通し胴体に入った。彼は私の下へ来ると、怪我について何も言わず、勝利は我々のものだと告げた。
 同時に私は私の傍にいたヴェルナンジュが致命的な一撃を受けたのを見た。彼は私に別れを告げて叫んだ。共和国万歳!
 第32連隊のサン=ソーヴール少佐は大腿部に銃弾を受けて負傷した。参謀副官のデュブルトンは脚部を撃たれた。彼らは勝利が確定した時になって、ようやく戦場を離れた。彼らは自らの血が流れるのを悔いることなく、我々の成功を喜んだ。
 15日に指揮官が戦死したカッセル猟兵では、パトリ少佐もまた死去した。軽歩兵部隊の4人の指揮官はかくして全員戦死または負傷し、我々にとって計り知れない損失となった。
 記憶にとどめるべきこれら勇敢なものたちとは別に、擲弾兵大隊を指揮し40年の軍務経験を持つアジュロンもまた、栄光ある経歴に終わりを告げた。
 最後に、私は10月15日と17日に、我が師団のみで旅団長や少佐、あるいは参謀士官たち14人、全てマインツでともに戦った我が友人にして戦友を失った。
 派遣議員のメルランは絶えず軍の先頭にいた。我々が敵の大砲を奪うや否や、彼は地面に降りそれを反乱軍に向けて撃った。彼は傍で戦死した友人であり秘書のジュイフの損失にとても衝撃を受けていた。
 この会戦の記録にレシェル将軍とその補佐であるロベールの名がないとしたら、それは彼らを見たことを確言できるものが誰もいないからだ。彼らは絶えず大砲の射程距離外にあるボワグロロー街道の脇にとどまった。レシェルは周囲の誰からも見られたくない様子がありありとしていた。デンバレールからいくらか説明を受けた彼は、率直にかつ彼の行動と同じように答えた」
Guerres des Vendeens et des Chouans contre la Republique francaise, Tome Deuxieme"http://books.google.com/books?id=35QFAAAAQAAJ" p263-267

 「虎と獅子の戦い」という表現についてはこちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/1793wefr.html"にも書いておいたが、元ネタがこの文章であることが分かる。全体にクレベール個人の経験したことが多く書かれており、戦闘全体の経過については今一つ分かりにくい文章だ。ただ、自分の体験を記しているだけに、書かれていることについての信頼性は高そうに思える。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック