プレビュー?

 私の住んでいる地方都市でNFLのプレビュー誌を見かけることなどない。という訳で、先日東京出張に行った際に書店でいくつかのプレビュー誌を手にとってみた。丹念に読む時間はなかったが、一つだけ気になったことがあるので書いておく。
 それは、各プレビュー誌に載っていた地区優勝予想だ。私が手に取ったのはAthlon、Lindy's、Pro Football Weekly、Street & Smithの4つだが、それぞれの地区優勝予想を並べると以下のようになる。

A NE Bal Ind SD Dal Chi NO Sea
L NE Bal Ind SD Phi Chi NO Sea
P NE Bal Ind SD Phi Chi NO Sea
S NE Bal Ind SD Phi Chi NO Sea

 何だこりゃ。あきれたことに4誌のうち3誌の予想はまったく同じ。唯一異なる予想を出しているAthlonも8地区のうち他と違うのはNFC東のみで、他は横並びなのだ。別に予想誌の内容が同じだからいけないということはないのだが、最大の問題は2006シーズンの地区優勝チームを並べてみれば分かる。

2006 NE Bal Ind SD Phi Chi NO Sea

 見ての通りだ。何のことはない、4誌のうち3誌は前シーズンの優勝チームをそのまま並べただけなのである。これではプレビュー(事前予想)ではなくレビューではないかと皮肉を言いたくなるほど、工夫の跡が見られない予想だ。
 言っておくが、1970年の合併以降、2年連続で全地区優勝チームが同じだったことなどない。現在の8地区になってからだけでなく、以前の6地区制の時代においてもそのようなケースは生じなかったのだ。要するにLindy's、PFW、S&Sの3誌は過去30年以上起きなかった奇跡のような現象が今年は起きると予想しているのである。
 唯一、異なる予想を出してきたAthlonもあまり褒められたものではない。8地区制になって以降、7地区の優勝チームが前年と同じだった事例は過去にない(最大で4地区)。6地区制時代に5地区が前年と同じだったケースはあったが、それはサラリーキャップのなかった1970年代後半。PittsburghとかMinnesotaが圧倒的な実力差で毎年のように優勝していた時期の話だ。戦力均等化の進んだ現時点とは時代背景が異なる。
 要するにプレビュー誌に書かれた内容のうち、シーズン予想の部分はほとんど意味がないのだ。前シーズンに強かったチームが今年も強いという程度のことなら、小学生にだって言える。確かにSan Diegoのようにタレントレベルが地区内他チームよりかなり高いところであれば地区優勝予想が集中するのも当然だろう。だが、怪我のデパートみたいなQBを抱えるBaltimoreはそんなに安泰か? 1年前まで誰も評価していなかったNew Orleansは本当に文句なしで2連勝できるだけの実力があるのか? エースQBが大怪我からの復帰途上にあるPhiladelphiaは? ディフェンスはともかくオフェンスが極めて不安定なChicagoは?
 かつてであればプレビュー誌にも「新シーズン前に各チームの陣容を確認する」という機能があったのだろう。だが、今ではネットでチーム公式サイトを見て回った方がより正確でリアルタイムな情報を得られる。予想の部分について問題を抱えていることは上にも指摘した通り。では、プレビュー誌にとっての「売り」とは何なのか。一体読者に何を読ませようとしているのか。そのあたりが明確にならないままだと、そのうち誰も買わなくなってしまうかもしれない。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック