ホーエンリンデン史料 1

 前に書いたホーエンリンデンの戦いに関連する史料の邦訳をいくつか載せるとしよう。まずは参謀長デソルの記したライン方面軍公報のうちホーエンリンデンの戦いに関連する部分の抜粋だ。長いので2回に分けて掲載する。

「ライン方面軍公報
 (中略)
 ホーエンリンデンの戦闘
 我らの兵が退却時に敵に邪魔される心配はないと見た司令官は、[雪月]10日[12月1日]夕方、軍の集結命令を出すためにハークに戻った。
 敵の計画は今や進展していた。彼らはヴァッサーブルク街道からはほぼ離れており、その軍は集まってミュールドルフ街道とイセン峡谷を経て行軍していた。6000人の部隊がランズフートを経てフライジンクへと向かっており、クレナウ将軍の部隊はランズフートの部隊と再合流するためにレーゲンスブルクでドナウを渡っており、全てが我々の左翼に対して敵が攻撃を行おうとしていることを告げていた。同時にかなり多くの部隊がアウグスブルク街道上を進み、我々をそちらへの退路から切り離し、ミュンヘンからランズベルクへの街道を経て我々を山岳部の麓へと追いやろうとしていた。そちらには我々の側面にいるティロル部隊が、今度は自分たちが我々の後退を邪魔しようと待ち構えていた。
 以上が敵の採用した大掛かりな計画だった。だが必然的に伴う大きすぎ広すぎる移動は、その実行を極めて遅いものとし、敵が左翼に接近できる前に右翼側の相手を打ち砕くべく戦力の大半を集めるためのあらゆる時間が司令官に残された。
 そこで彼は以下の配置を命じた。グルニエ将軍は7日に占めていた右翼はホーエンリンデン、左翼はハートホーフェンの陣地に戻る。グルーシー将軍が指揮する中央の師団はこの陣地の最右翼につく。
 左翼を構成するルグラン将軍は側面をカバーするため、歩兵5個中隊と第16猟騎兵連隊の2個大隊を、ラングドルフの出口に向かい合うヘールコーフェン近くに残す。騎兵予備はグルニエ将軍の配下に置き、エスパーニュ将軍の旅団を除いてホーエンリンデンの背後に向かう。エスパーニュ旅団はルグラン師団の歩兵4個中隊とともにアーディンゲン[ママ]に向かい、この地点で軍の左側面とミュンヘンからの連絡路をカバーする。
 ザンクト=クリストフからエバースベルクへの道を経てワルテ旅団が合流してきたリシュパンス将軍はエバースベルクへ、そしてデカーン将軍はツォルノルディンゲン[ママ]へ後退する。ヘルフェンドルフと最初の陣地へ戻ったルクルブ将軍は、戦力の大半を左翼へ、グロンの水源方面のプフラメリンクへと進ませる。
 サント=シュザンヌ将軍配下の2個師団はコロー将軍が指揮し、進軍方向を変えて強行軍でフライジンクへと移動し、12日にはそこに到着せよと命じられた。
 11日の日中はこれらの移動全てを実行するために使われた。敵は、前日戦った2個師団の後衛をなお担っていたグランジャン将軍の師団を僅かに追撃してきた。軍の残りは追撃されることなく退却した。
 11日、敵は軍をハーク前面に進ませ、午後8時にはグルーシー将軍の哨戒線が攻撃された。これによって敵前衛部隊が既にホーエンリンデンの平野へと押し入ってきたことが推測された。一方司令官は、イセン峡谷とレンドルフ方面にかなり多くの部隊が到着したことを知らされた。
 従って敵は進軍し、明確に攻勢に出て、ホーエンリンデンに到着し平野へなだれ込もうとしていた。そのため彼らは道が通り抜ける森へと入ることを余儀なくされており、その道はマテンペート[ママ]からホーエンリンデンまで1リュー半にわたって隘路を形成していた。
 司令官はリシュパンス将軍に、夜明けとともに移動を始め、エバースベルクからザンクト=クリストフを経てマテンペートへ行軍し、敵の背後に襲い掛かるよう、命令を送った。デカーン将軍はリシュパンス将軍に追随せよとの命を受けたが、1個部隊のみはエバースベルクに残し、ルクルブ将軍の兵と連携して街道を監視する。ルクルブはプフラメリンクからエバースベルクへ行軍し、そこを超えて突入しようとする全ての敵の側面を突くよう命じられた。
 グルニエ将軍は、敵が交戦してきた場合、司令官が合図を出す攻撃の時が来るまで、それを支えるにとどめるよう命じられた。
 司令官は午前7時に戦場に来た。大粒の雪が降っていた。ホーエンリンデンの平野に沿って、主要街道と平行に、及びその左側にインディンゲン[ママ]まで延びている森に支えられたグルーシー将軍の右翼に対し、敵は攻撃を始めた。第108は戦闘隊形を取り、縦隊を組んだ第46と第57は森の端に沿って梯形に布陣した。グルーシー将軍は第4ユサール及び大砲3門に第108を支援させ、この攻撃を支える任務をボネ将軍に与えた。この半旅団は果敢に抵抗し、敵の攻撃が進展するのを防いだ。ハンガリー擲弾兵6個大隊を含む8個大隊が、グルーシー師団が拠っている森を通ってその右翼を迂回しようと回り込んできた。
 側面を突かれた第108はしばし後退を余儀なくされ、マルコニェ大佐は負傷し捕虜となった。極めて強力な砲撃に長時間晒されながら、いつもの堅固さでそれを支えていた第46は、敵が多大な優位を生かして森から出撃してきた時に、グランジャン将軍に率いられて第108の救援に向かった。グルーシー将軍とグランジャン将軍に率いられたこの半旅団の半個大隊は敵に激しく突撃し、血腥い白兵戦の末にこれを打ち破った。第57の半個大隊もさらに右側で森に入り、既に側面かなり遠くまで広がっていたこの部隊の残りに接近した。そこは執拗かつ栄光ある小競り合いの舞台だった。我々は至近距離で戦い、この戦闘を率いたスパンノッキ将軍を含む数多くの捕虜とともに勝利は我々の手の内にとどまった。
 オーストリア軍は側面攻撃と同時にグルーシー師団の正面でも新たな攻撃を行った。第4ユサールに支援された第11猟騎兵の2個大隊が彼らに突撃し、大砲5門を奪った。
 しかし敵は、強力な砲撃を行わないまま、ブルクライン高地とクライナカー高地を経てネイ将軍のところに到達し始めた。
 その時、司令官は、オーストリア軍の攻撃に勢いがなく、その移動が極めて不安定になったことに気づいた。リシュパンス将軍の行軍が彼らに知られるようになった可能性があり、今こそ敵正面に接近するべき時だった。司令官はグルニエ将軍にそうするよう命じた。
 ネイ将軍とグルーシー将軍は即座に攻撃縦隊を組んだ。ネイ将軍はグルニエ将軍から隘路の入り口まで街道を経てきびきび突入せよとの命令を受け、またグルーシー将軍は敵左翼を圧倒しながら同じ地点へと移動した。ネイ将軍は極めて積極的に行軍したため、一瞬にして8から10門の大砲と1000人以上の捕虜を敵から奪った。より大掛かりな移動を余儀なくされたグルーシー将軍も、同じように素早く行軍した。シュパンス将軍によるマテンペートへの進軍を語る時が近づいている。
 実際、この将軍は師団とともに午前7時にザンクト=クリストフを出発した。既に第8半旅団、第1猟騎兵連隊及び第48が村を通過した時、アルバッヒンゲン[ママ]峡谷を経てハークからヴァッサーブルクへの道を機動した敵が、おおよそ隊列の中央にいた第14軽の大隊がいるところで師団を側面から突いた。活発な銃声が聞こえた。縦隊の先頭にいたリシュパンス将軍は、しばし行軍を止めた。だが彼は、10歩先のものでさえ見分けられないほど降り積もった大量の雪のために案内人が迷って道を見つけられなかったせいで、酷い道に入り込んでいた。後退が不可能だった縦隊の先頭は、前方へと移動を続けるしかなかった。そこでリシュパンス将軍は、敵と戦っている旅団を率いていたドルーエ将軍に対し、デカーン将軍が来て彼を解放し師団の先頭に再合流できるようになるまで、敵を強力に牽制するよう命じた。師団の先頭は、司令官の命令によれば必ず到着しなければならないマテンペートへの行軍を続けた。
 この決断をしたうえで彼は行軍を続け、多大な困難の末にマテンペートへ到着した。そこには下馬したナッサウ胸甲騎兵がおり、彼らは捕虜となった。第8戦列は村を通り抜けて前面を形成し、第1猟騎兵は右翼に、追随していた大砲6門は正面に配置された。それから第48が行軍し、第8の左翼についた。
 リシュパンス将軍がちょうど布陣した戦線は主要街道と平行に伸びており、その道はマテンペートからマスケット銃の射程内を通っていた。移動を終えた第48の左翼は、ほとんど街道がホーエンリンデン森に入る地点にあった。リシュパンス将軍の正面にはおよそ騎兵8個大隊と7から8門の大砲がいた。第48が隊列を組んでいる間、第1猟騎兵が敵騎兵への突撃を試みた。彼らは積極的に接近したが、地形の陰に隠れていた敵騎兵1個大隊に側面を突かれ、戻って第8の右側で再編することを強いられた。周囲を全て囲まれ、ドルーエ将軍が師団の残りとともに自由になれるかどうか分からなかったリシュパンス将軍は、自らの弱みを悟られる時間を敵に与えてはならないと感じ、街道上を集団で行動し、敵の背後に向けて電光石火の速さで進軍することを決断した。
 この大胆な進軍において、右翼のワルテ将軍は前面にいる騎兵を牽制し、左翼のリシュパンス将軍は森へと入ることになった。彼は兵を半大隊正面の縦隊に組み、主要街道に到着し、縦隊を左に転じて森へと前進した。入り口を守ろうとした敵は大砲3門とともに到着し、何発かの散弾と激しい射撃が発せられたが、我らの移動は止められなかった。そこで彼らはハンガリー擲弾兵3個大隊を集め、密集縦隊を組み、駆け足で前進してきた」

 以下次回。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント