前回までにソモシエラの突撃について重要だと思われる記録と研究史を紹介したが、BalagnyはLa Charge de Somosierraの中で他にも参考になりそうな史料を紹介している。1つはルジューヌの回想録(英訳本はこちら)で、そこには彼が皇帝の命令で行った偵察についての記述がある(p106-108、英訳本はp87-89)。またルジューヌが描いたソモシエラの突撃の絵画もある。
最後にBalagnyが取り上げているのは砲兵マニエールが残したSouvenirs d'un canonnier de l'armée d'Espagne。他の記録ではほとんど言及されることのないフランス軍砲兵の交戦について触れている珍しい史料がそこにある(p6-7)。そしてBalagnyも残念がっているのだが、スペイン側にはこの戦闘の記録が全然残っていない。もしあればフランス側の誰の言い分が正確なのか裏付けを取るのに使うことができるだろうが、それはかなわぬ望みだ。それでもBalagnyは、「我々が持つ素材で、いくらかの確実性とともに交戦を再構成することは十分できる」(p1047)と指摘している。
La Charge de Somosierraの第3章は戦場となった地域の地形に関する説明だ。ソモシエラ峠はマドリード北方にある北東から南西へと連なる2000メートル級の高さを持つグアダラマ山脈の山中に存在し、近くには同名の村がある。海抜1443メートル。グアダラマ山脈はタホ河とドゥエロ河の分水嶺となっており、北側の斜面が相対的に緩やかであるのに対し、南側は険しくなっている。
La Charge de Somosierraが書かれた20世紀初頭の時点で、ソモシエラ峠を越える道は1808年当時と大きな違いはなかったそうだ。北側から峠へ至る道はドゥラトン川が形作る峡谷に沿って5キロメートル以上の距離がある。川はソモシエラ峠近くの水源を発して南から北へと流れ、谷の出口で北西へと方角を変えてシグエロからセプルベダへと続いている。
従って「スペイン軍が峠の頂点に16門の大砲を配置していたという説は受け入れられない」(p1051)というのがBalagnyの結論だ。そこでは十分に大砲を生かせないし、そもそも16門だと数が多すぎて配置するのが困難だった。峠付近の塹壕は全体の長さが40メートルほどしかなかったそうで、大砲同士のインターバルが6ヤード超は必要だった(Artillery of the Napoleonic Wars)ことを踏まえるなら、16門をまとめて配置するのが困難だったという指摘はおそらく正しいだろう。
以上がBalagnyによるソモシエラの戦いに関する地形的な特徴だ。以前にも紹介したが、Campagne de l'empereur Napoléon en Espagne, Tome 2の巻末にソモシエラにおける両軍の布陣を記した地図が載っているので、そちらも参照してほしい。旧街道がかなり曲がりくねっていること、それぞれの砲列が道路の屈曲点に配置されていること、両側の斜面に多くの散兵が展開されていることなどが分かる。
コメント