論拠として使われているのがMémoires de la Société des Antiquaires de la Morinieに掲載されているサン=トメールの管財人の残した記録(p276-277)。その中にあるA Colard du Losquen pour 1 laichet mis pour femer les boistes sour lengien dont on trait les dis canonsという一文が、後装式の存在を示す論拠として使われている。
その重要な論拠となるのが、Mémoires de la Sociétéのp276に出てくるA Jehan de Cassel pour tourner IIII c. de fus de garros pour traire de canons et ycheaus amenuisier as debous au moyen des boistes liquel furent en garnison au castel de St.-Aumer, de cascun cent...という文言。見ての通り、この一文の中にもboistesという言葉が登場するのだが、一方でlaichetは登場しない。ナポレオン3世の翻訳に従うなら「楔のない薬室」が存在することになってしまう。
3つ目はBrackenburyの本に出てくる1345年のフランスの史料(p11)だ。これまたナポレオン3世の本(p80)から引用したものだが、Brackenburyによればそこには「2門の大砲」及びその関連装備について記されており、その中に「革を張った200個の楔」についての記述があるのだという。元となる文章はナポレオン3世本以前にも出ており(例えば1844年にLacabaneが出版したDe la poudre à canon et de son introduction en France, p27)、原文はII.c cavillis pro eisdem canonibus munitis de tachisとなっている。
なぜそうなっているのか。さらに遡り、1742年にVaisseteが記したHistoire générale du Languedocを読めば謎は解ける。収録されているPreuves de l'Histoire de Languedocのp202に同じくこの1345年の史料が掲載されているのだが、その文章をLacabaneのものと並べてみよう。上がVaissete、下がLacabaneで、冒頭のII.cとcc.はどちらも200という意味だ。
cc. cavillis pro eisdem canonibus, III. urnis de tachis
II.c cavillis pro eisdem canonibus munitis de tachis
コメント