2018ドラフト初日

 2018年のドラフト1巡が終了"https://www.nfl.com/draft/home"。32回の指名のうち7回(Jetsが既にやっていた分も含めれば8回)のトレードアップがあったので、それぞれについて見ておこう。
 この日、最初に動いたのはBills。Buccaneersに2巡2つを差し出して7位にトレードアップした。全体12、53、56位を出して7、255位を手に入れた格好だが、こちら"http://www.advancedfootballanalytics.com/index.php/home/client/draft-trade-evaluator"で見るとJohnsonのチャートでも3割弱の支払い過多。AVで見れば67%に膨れあがり、M-T surplusだと3.8倍弱になる。Jetsよりはずっとリーズナブルであるものの、やはりトレードアップはどうしてもマイナスに働いてしまうようだ。
 それだけのコストをかけてBillsが指名したのは、これまでもいろいろと懸念を述べてきた"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56639887.html"QBのAllen。最もリスクの高い所に突っ込んでいったわけで、大胆と見るか無謀と捉えるべきか。もちろんこれが大当たりになる可能性はなお存在するが、個人的には昨シーズンのうちにプレイオフ出場を果たしておいて良かったと思う。
 同じくQBのためにトレードアップしたのがCardinals。Raidersに15、79、152位を差し出して10位を手に入れており、こちらはJohnsonチャートだとほぼ等価、AVだと6割弱の支払い過多、M-T surplusだと3.3倍となっており、Billsよりは割安な投資でRosenを指名できたことになる。逆に言えばRaidersはBuccaneersに比べてドラフト権を安売りしたとも言えるわけで、オーナーが変わっても引き続きドラフトでは弱いという印象が強まってしまった。相手はQBを取りに来たのだから、もっとふっかけても良かっただろうに。
 さらにSaintsも27、147位と来年の1巡を出して14位にトレードアップ。それぞれ55%、2倍、2.7倍の支払い超過とCardinalsより気前よく支払っているのだが、そこまで派手なことをして指名したのはDEのDavenport。Football Outsidersによれば今年のプロスペクトの中では期待値上位に入っている"https://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2018/sackseer-2018"ものの、過去のドラフト候補たちに比べるとその水準は突出して高いとまでは言えない。昨シーズンのドラフト大当たりで、またトレードアップ大好きLoomisが悪い癖を出したのでなければいいが。
 続いてBillsが2度目のトレードアップを敢行。22、65位をRavensに出して16、154位を手に入れ、Edmundsを指名した。それぞれほぼ等価、1割強、25%増の支払い超過となっている。最初のトレードアップよりコストは安いが、一方ILBはサラリーが全体に低く、ドラフト上位で指名するインセンティブは低いポジションだ"https://twitter.com/PFF_Mike/status/986240446467719175"。Saintsならまだ「あと少し補充すればSuper Bowl」という理屈でトレードアップも可能だろうが、昨シーズン得失点差マイナスのBillsが2回もトレードアップするのは評価できない。
 Saints相手にトレードダウンしたPackersは、その後でSeahawksに27、76、186位を出して18位、248位と交換した。コストはほぼ等価、4割強、2倍弱の支払い超過。Saintsとの取引で得た利益よりも少ない損失で、トータルとしてはなかなかいい取引だろう。Packersと言えば昔からドラフトを主軸にチーム作りを行うことで知られており、今回もうまく立ち回っている印象がある。指名したのはCBのAlexanderでポジションニーズを埋めた格好か。
 続いて登場したのはTitans。Ravensに25、125位を出して22、215をゲットした。コストはほぼ等価、1割、3割弱の支払い超過と、かなりリーズナブルなお値段になっている。RavensはBillsとの取引でも割と安い値段で指名権を譲っており、今回のドラフトは(少なくとも現時点までは)成功とはいいがたい。いずれにせよTitansはPatriotsが狙っているとも言われていたOLBのEvansを一つ前で指名。PatriotsはSolderの後継者候補としてOTのWynnを指名した。
 そして最後のトレードアップとなったのはRavens。52、125位と来年2巡をEaglesに出して1巡最後の32位を手に入れた。コストは4割強、2倍強、3倍の支払い超過。2回のトレードダウンをした上でのトレードアップだが、採算的には赤字のレベルだ。ただ彼らはここでQBのJacksonを手に入れており、1巡QBを手に入れるコストと考えれば仕方ないと割り切ったのかもしれない。また1巡で指名しておけば5年目オプションが使えるわけで、安く使える期間が長いというところまで見通していた可能性はある。もちろんJacksonが活躍することが前提だが。
 全体として当然ながらトレードアップはコスト高になりやすい。ただ上位ほど特にそうなる傾向が強く、1巡でも下位になれば少なくともJohnsonチャート上で等価の取引がなされる事例が増えてくる。やはりドラフトというシステムは、特に上位指名選手に必要以上の後光効果を与えるもののように思える。

 続いて個別の指名選手について。BrownsのAnalytics時代は終わ…らなかった。第4コーナーを回ったところまでドラフト指名予想レースで先頭を切っていたAllenだったが、最後の直線で怒濤の追い上げを見せたMayfieldに差される展開。Sashiもきっと草葉の陰で喜んでいることだろう(死んでない)"https://twitter.com/Cole_Kev/status/989659862429728769"。個人的にはようやくNFLもAnalytics的な考えを受け入れるようになってきた象徴のように思えた。
 3番目のJetsはDarnoldを指名。まあ残っているQB上位候補の中ではリスクが少ない方か。彼らはトレードアップに多額のコストをかけているので、何が何でも彼には成功してもらいたいところだろう。7位でBillsが指名したAllenについては既に言及している。10位のCardinalsによるRosen指名について、Over The Capのスタッフは(Bradfordとの契約も含め)高い評価をしていた"https://twitter.com/ZackMooreNFL/status/989674090284888064"。そしてRavensが32位でJacksonを指名したということは、そろそろFlaccoのエリート生命に終焉の時が迫りつつあるのかもしれない。
 1巡で5人のQBが指名されたのは1999年以来。だがそれよりずっと驚きなのは1巡で3人のRBが指名されたこと。こちらは2012年以来のことだが、問題は指名したチームのいずれにおいても他に優先すべきポジションがあったように思えるところだ。
 GiantsはManning後継者を指名する絶好の機会を捨て、2位でBarkleyを取った。確かに彼はランでもレシーブでも高い評価を出している"https://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2018/backcast-2018"が、一方でそもそもRBを上位指名すべきでないという意見もある"https://fivethirtyeight.com/features/heres-why-drafting-saquon-barkley-could-be-a-mistake/"。QBを見逃した件については懸念の声もある"https://twitter.com/ZackMooreNFL/status/989661504843780097"。
 WilsonがリーディングラッシャーになってしまっているSeahawksがRBを必要としていたのは確かだが、それよりも先に強化しなければならないのはOL。昨シーズンの彼らのランブロックは全体で31位、ついでにパスブロックも26位と残念きわまりない"https://www.footballoutsiders.com/stats/ol"。BackCASTを見るとPennyはランについてはそれなりに評価されている選手だが、最初の指名権をRBに使っている余裕があったのかというと疑問だ。
 Patriotsは1巡2つ目の指名権をMichelに使った。BackCASTで彼は同じ大学のChubbよりもラン評価は低く、レシーブも平均レベルの選手と見られている。こちら"https://www.sbnation.com/2018/4/17/17212574/"を見ると、一応Efficiencyはプラスだがそれほど高いわけでもない。そもそもPatriotsは安いRBを大量に集めており、少なくとも数は十分にある。最優先がOTだったのは納得できるが、次はディフェンス強化に力を注ぐべきだったように思う。
 いずれのチームも彼らのランがよほどパスを出すのに貢献するか、あるいはいっそスロットレシーバーとして大活躍するかしなければ、この指名を正当化するのは難しそうだ。もちろん彼らが必ず失敗すると言うつもりはないが、リスクの高い選択なのは確かだ。特にGiantsは厳しい状況に置かれている"https://twitter.com/fbgchase/status/989712474462212096"。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック