前回の話に関連し、フレーフレーではなくロシア軍のウラーに関するちょっとした逸話を紹介しよう。
「午後2時頃、数多くの[敵]騎兵の塊が、雪とぬかるんだ地面によって他の歩調が出来ないため、並足で移動を始め前進してきた。敵はウラーという叫びを響かせていた。何人かの猟騎兵が、その言葉の発音であるウラー(au rat)の駄洒落として『オーシャ(Au chat)!』と叫び返した。意味が分かるとすぐにその言葉は連隊の右から左まで伝わった」
p80
Ураをフランス語で似た発音になるau rat(ネズミへ、ネズミの)と見なし、それに対してau chat(ネコへ、ネコの)と言い返した訳だ。極めて緊張を強いられる状況下におけるとっさの切り返しだと考えれば、結構うまい。もちろん、ロシア兵にはさっぱり分からなかった(フランス語をよく使っていた貴族階級の士官たちなら分かったかもしれない)だろうが、自分たちの意気を上げるにはちょうど良かったのだろう。
ちなみにこの後、第20猟騎兵連隊のキャステクス大佐は部下に対し、カービン銃の弾を込めているかと問いただし、そのうえでカービン銃を構えさせた。そしてロシア軍が6歩の距離まで接近したところで「撃て!」と命じている。並足でゆっくりと接近することしかできなかったロシア軍騎兵にとって至近距離からの斉射はかなり致命的だったようで、結局彼らは大きな損害(退却時の損害も含め少なくとも300騎とパーキンは見積もっている)を出して逃げだした。
スポンサーサイト
コメント