祖国は危機にあり 関連blog
5周年
2012
/
09
/
02
その他
NFL開幕が近づいてきたが本日は発売5周年になったバーチャル・アイドル"
http://www.crypton.co.jp/miku
"について。横浜で巨大映像を使ったライブ"
http://www.jp.playstation.com/psvita/crystalwhite/miku/
"があったり、動画サイトで過去のライブ映像のまとめ見"
http://live.nicovideo.jp/watch/lv105014985
"をやったり、いくつかの記事(これ"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/31/news041.html
"やこれ"
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/31/news066.html
"、これ"
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721362/
"など)が出たり、当然便乗商法(これ"
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51357501.html
"やこれ"
http://special.goodsmile.info/mikucolle/
")が出たりと、なかなか賑やかである。
本家本元関連でもこれ"
http://blog.piapro.jp/2012/08/539.html
"とか、これ"
http://karent.jp/special/miku12
"とか、これ"
http://blog.piapro.jp/2012/08/sapporo2012cgm.html
"など色々な動きが出てきているし、外国向けのこちらのサイト"
http://mikubook.com/
"は5周年仕様になっている。後者についてはビンゴをやったらトラフィックが殺到してサーバーがダウンするに至り、スタッフの土下座写真がアップされた"
http://a4.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-prn1/539333_10152084822025637_1628399017_n.jpg
"模様。土下座写真に6000件もの「いいね」がついているのが笑える。さらに、チケットが売れているのかどうかよく分からない海外コンサートのうち、台湾の方がテレビで生中継される"
http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
"ことも決まった。相変わらずの快進撃ぶりだ。
それにしても思えば遠くへ来たもんである。最近の2年間だけ見ても、google insightsでhatsune mikuを検索すると"
http://www.google.com/insights/search/#q=hatsune%20miku&cmpt=q
"最初に海外で大々的に報じられた2010年11月のピークを今や通常時で軽く凌駕するまでに至っている。主な舞台としているニコニコ動画の登録会員数は、初音ミク登場直後の2007年10月時点での342万人"
http://codezine.jp/article/detail/1780
"から今年8月には2800万人を突破する水準"
http://twitter.com/tsuda/status/237793689580216321
"まで急増しており、その過程で初音ミクのオリジナル曲は数万へと増えた。裾野が広がれば頂点も高くなる。以前、カラオケで一時期ほど歌われなくなっていることへの懸念を記した"
http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/52197405.html
"ことがあるが、今年上半期のランキング"
http://yaraon.blog109.fc2.com/blog-entry-10101.html
"ではトップ10のうち2位と5位に入るなど復調の兆しもある。
5周年の時期に合わせて発売された3月のライブはブルーレイがデイリーランキング1位、DVDが一時2位になった模様"
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-12878.html
"。見てみるとバンドやその他関係者のコメントを字幕化したコメンタリーがなかなか面白かった。ミクパがどちらかと言うと緩い雰囲気で、それでいて割と真面目に演奏や映像の解説をしているのに対し、感謝祭の方はバンドメンバー以外の関係者が異様に饒舌ハイテンションで、おまけに話す中身が裏話ばかりなので、しばしば映像と無関係の盛り上がりを見せていた。しかし感謝祭のコメンタリーで言われているように、1回きりで終わらせるにはもったいないコンテンツであることは確か。これまでかけてきた金を考えるなら、そして国内でのチケットの売れ行きを踏まえるなら、どこからかスポンサーを引っ張ってきたうえで複数都市での公演という形でコンテンツを再利用するのが一番よさそうに思える。問題は、この不景気の世の中にスポンサーがいるかどうか、かな。
スポンサーサイト
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
バーチャルアイドル史
次の記事を読む
1795ライン戦役その14
コメント