日本海海戦について、本論とは別に余談をいくつか書いておこう。
一つはコメント欄でのSLEEPさんとのやりとりでも触れているが、連合艦隊が甲板上に積み上げていた石炭の処理について。司馬遼の坂の上の雲では、軍楽手らが石炭袋(史料にはかます"
http://homepage3.nifty.com/tkumagai/kamasutyuumon.html"とある)を海中投棄したと書かれており"
http://meiji.sakanouenokumo.jp/blog/archives/2006/08/post_277.html"、それが河合太郎の証言によるものだとの推測もできる。
一方、三笠の戦闘詳報には「[午前5時]三十分十二尹[インチ]砲発射の障害たらんことを恐れ前後甲板に積載せる石炭(予め北上するときの用意に石炭を満載しあり)を中甲板及下甲板に下し」たとの文章がある(C09050340600、1/55)。海中に捨てたのではなく、あくまで艦内の別の場所に移しただけという主張だ。一体どちらが正しいのだろうか。
他の史料を見ると春日も三笠同様「前後甲板上の石炭を収納す」(C09050253600、7/86)と書いている。ただ、どこに収納したのかは不明。一方、常盤は「上甲板に搭載せし叺[かます]入の石炭約九十三噸を海中に投棄す」(C09050257300、2/72)と記しており、こちらは海中投棄派だ。
最も詳しいのは日進。「是れより先本艦は旗命に基き出来得る限り石炭積方を実施し上甲板に於て百六十噸の袋積をなしあり戦闘に障害あること甚しく且つ之れを下部に卸ろすの余地なきを以て艦外に投棄するに決し出港後直に両舷直を以て之を海中に投下せしが凡そ四十分を以て之を結了」(C09050253800、6/63)したという。単に海に投げ捨てるだけと思っていたが、意外に時間がかかっていることが分かる(実際には投棄後に甲板掃除もしているのでさらに時間を要したはず)。
そう考えると、河合太郎証言の方が正しかった可能性は充分にありそうだ。日進の詳報に書かれているように、石炭投棄は結構時間を要する作業。まして投棄ではなく別の場所に移すとなるとさらに時間がかかるだろう。海戦に向けて移動中の艦内で、そうした作業に必要以上の時間をかける余裕があっただろうか。むしろさっさと海中投棄の判断を下した方が手っ取り早い。他にどの船も投げ捨てていないのなら自艦だけが投棄するのは躊躇するかもしれないが、実際に捨てた艦もあるのだからあまり遠慮はしないはず。
もちろん、以上の考えが絶対だとは言えない。まず第一にこんなことで嘘を書き込むべき動機が三笠戦闘詳報の書き手にはない点が問題だ。捨てるか否かの判断は詳報の書き手がしたものではないだろう。自分の責任ではないのだから捨てたなら捨てたとの事実を素直に書けばいい。むしろ嘘を書く方が責任を負うことになる。また、トン数でいえば日進の倍もある三笠なら、日進と異なり石炭を押し込める場所もあったかもしれない。投げ捨てたと証言した河合太郎だが、もしかしたら他の艦の知り合いから聞いた話を何年も後に自分の経験だと思い込んだ結果だとも考えられる。人間の記憶は当てにならない。
三笠甲板上にあった石炭は捨てられたのか、それとも単に場所を移動しただけなのか。正解を知りたければ三笠乗組員の証言をかき集めるしかないだろう。そこまでやる気はないので、誰か詳しい人がいたら教えてほしい。
コメント