祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
IQと出生率と成長
2023
/
10
/
31
その他
IQと特殊合計出生率を比較した匿名ダイアリーが以前ちょっと話題になっていた。エントリー内に出てきているのは分布図だけなのだが、それを見るとそれなりに係数の高そうな負の相関が見て取れる。具体的に利用したというデータ(こちらとこちら)を使って調べてみたところ、R自乗は0.6459と強い相関になった。 もちろんこれは相関であって因果ではない。また相関であっても両者の間には直接の関係はなく、例えばアイスの売り上...
人海戦術
2023
/
10
/
30
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争はロシアが損害を顧みないアウディーイウカへの攻撃を行ったことが伝えられていた。その損害は1週間半で1個旅団規模になったとも言われており、当初投入した人員・装備のうち3分の1が失われた計算になるのだとか。ちょくちょくネットで(論拠は不明なまま)語られている「損害率3割で全滅」説が成り立つのならもうこの方面のロシア軍は全滅した計算になってしまうわけで、やはりネット情報は当てにしない方が...
イノベーションと市場
2023
/
10
/
29
火薬・軍事革命
前に紹介したが、Empire of Gunsでは産業革命に政府が大きな役割を果たしたのではないかとの主張を掲げていた。しかしこの、イノベーションを促進するうえで政府が主要な役割を果たしてきたという説は、中国と西欧における火薬技術の発展速度の違いについて考察した時の結論と矛盾しているように見える。後者は国家のみが唯一の研究開発拠点だった中国より、小規模だが多数の研究開発拠点のある西欧の方が、互いに競争することで...
パンゲア気候帯
2023
/
10
/
27
その他
以前こちらで、架空世界の気候についてシミュレートしたものを紹介した。それよりはもう少しリアリティのある想定として、過去に存在した巨大大陸パンゲアの気候がどうなっているかを調べたものもある。一例としてこちらのサイトに割と簡単な気候分布が載っている。残念ながらこのページだけだと何を論拠にしたのかは分からないが、これとかなり似た分布図を載せている論文なら存在する。 それがPermian climates: Evaluating m...
2023NFL week7
2023
/
10
/
26
NFL
NFLの第7週は1勝しかしていなかったチームが4つも勝利を収めるなどアップセットが相次いだ。全13試合のうちunderdogが勝ったアップセットは8試合。もちろん長いシーズンの中にはこういう週もたまにはあるし、今週の結果だけで一喜一憂するのはあまり意味がないだろう。 ゲームの前にはEaglesがJulio Jonesと契約。試合でも早速プレイしていたが、1レシーブのみにとどまった。他に引き続き怪我の影響もあった。 典型例がRa...
参謀長スールト 下
2023
/
10
/
25
ナポレオニック
ワーテルロー戦役で参謀長を務めたスールトの能力について、一般に言われている「彼が参謀長向きでなかった」という議論には必ずしも明確な論拠が示されていないことを前回指摘した。Thiersの言う、複数の伝令を出さなかった件がスールト批判として決して適切でないことは前にも述べた通りだし、例えば15日の行軍に関する命令がヴァンダンムに届かなかった件などはスールトではなくむしろヴァンダンムのやらかしと言った方がよさ...
参謀長スールト 上
2023
/
10
/
24
ナポレオニック
参謀はブラックな仕事、というまとめがあった。まあ組織運営というものが、しかも軍隊のように大規模に膨れ上がる組織を動かすことがひたすら面倒なのは間違いないし、まして現代のように組織運営についてのノウハウがたまっていない時代にあって組織を動かす人間が過労気味になっていたのは仕方ないのかもしれない。問題は、そこで参謀長の仕事の失敗例としてワーテルロー戦役のスールトが取り上げられていることだ。 スールト...
損害と消耗
2023
/
10
/
23
ウクライナ戦争
ウクライナでの戦争について、最近になって多く語られているのがロシア側の砲弾消費の低下だ。一例がこちらのツイートで紹介されているOSINTのデータ。左の画像を見ると両軍の1日当たりの砲弾消費について四半期ごとにまとめたグラフが載っている。侵攻が始まった2022年の第1四半期を見るとロシア側が1日あたり6万発以上の数字を出しているのに対し、ウクライナ側は4000発にとどまっていたのが分かる。 だがロシアの砲弾消...
銃の帝国 下
2023
/
10
/
22
火薬・軍事革命
Empire of Gunsの続き。ファーマー=ゴルトンがビジネスとしていた銃の製造は、実はかなり早い段階から分業が進んでいた分野だった。銃身や点火機構、ストック、銃剣などなど、個々のパーツごとに製造したうえでそれを組み立てるのが一般的であり、そういう面で英国は欧州のライバルよりもずっと先に進んでいたようだ。フランスでは19世紀に入った段階でもまだ十分に分業が進んでいなかったという話も紹介されている。 分業が中...
銃の帝国 上
2023
/
10
/
20
火薬・軍事革命
Empire of Gunsを読んだ。前にもちょっと触れたが、この本は戦争と産業革命との関係についてのみを取り上げた本、ではない。本は大きく3部に分かれており、第1部がThe Industrial Life of Gunsであり、以後The Social Life of Guns、The Moral Life of Gunsと続く。見ての通り、産業革命との関連について論じられているのは第1部のみであり、従って今回もその部分のみ取り上げる。 第1部は4章に分かれており、それぞれ17世...
1795年ライン マンハイム3
2023
/
10
/
19
ナポレオニック
SchelsのDer Angriff des k. k. Generals der Kavallerie Grafen Wurmser auf General Pichegrus Centrum bei Manheim, am 18 Oktober 1795, und die Einschliessung dieser Stadt(p36-61)の続き。今回も地図はこちらのReymann's Special-Karte(20万分の1)と、Old Map OnlineにあるMesstischeblattの2万5000分の1地図を参照。 敵の両軍が打ち破られ、ダヴーとデュジラの2個旅団のみが中央で持ちこたえていた。だが霧は...
2023NFL week6
2023
/
10
/
18
NFL
NFLは第6週が終了。今週も怪我から話を始めよう。ゲーム前の怪我のデータにもある通り、BrownsのWatson(肩)とGiantsのDaniel Jones(首)がいずれも負傷で欠場する展開となった。結果、前者はWalkerが、後者はTaylorが代わりに先発。どちらも成績的には冴えなかったが、対戦相手のPurdyとAllenも酷い成績だったためにゲームはいずれも1ドライブ以内の点差というもつれる展開となった。勝つことができたのはBrownsだけだった...
また話いくつか
2023
/
10
/
17
その他
たまにやっている細かいネタのまとめて紹介を。まずは2億5000万年後の地球、新たな「超大陸」は人類の住めない世界かという記事だ。見ての通り、今から2億5000万年後にプレートテクトニクスの結果、形成されるとみられている超大陸「パンゲア・ウルティマ」の気象について調べたというものだ。この超大陸は大半が「極めて高温で乾燥が激しく、人類や他の哺乳類が事実上暮らせない環境になる」見通しで、「哺乳類が住めるの...
ソ連のアネクドート
2023
/
10
/
16
ウクライナ戦争
ウクライナでの戦争で先週話題になっていたのはドネツク北西にあるアウディーイウカに対するロシア軍の攻撃だ。ISWは11日の報告でこのアウディーイウカ攻勢について「ロシア軍がウクライナの戦場で戦術的教訓を学び、適用する能力があることを示している」と評価。彼らは10日未明に準備砲撃を行ってから攻撃を始めたそうだが、その際にはこれまで伝えられていたような兵士を単にぶつけるだけの戦術ではなく、対砲兵戦に力を入れ...
1795年ライン マンハイム2
2023
/
10
/
15
ナポレオニック
SchelsのDer Angriff des k. k. Generals der Kavallerie Grafen Wurmser auf General Pichegrus Centrum bei Manheim, am 18 Oktober 1795, und die Einschliessung dieser Stadt(p36-61)の続き。今回も地図はこちらのReymann's Special-Karte(20万分の1)と、Old Map OnlineにあるMesstischeblattの2万5000分の1地図を参照。 ヴルムザーはピシュグリュの計画を食い止め、マンハイムをより近くで取り囲むことでその陥落...
1795年ライン マンハイム1
2023
/
10
/
14
ナポレオニック
SchelsのDie Operazionen des Feldmarschalls Grafen Clerfayt am Rheine vom Main bis an die Sieg, und General Jourdans Rückzug über den Rhein, im Oktober 1795(p3-35)の続き。フランス軍のラインへの撤退が一段落したところからで、今回も地図はこちらのReymann's Special-Karte(20万分の1)と、Old Map OnlineにあるMesstischeblattの2万5000分の1地図を参照。 マインからの撤退を終えたジュールダンは、改めてサ...
再出発?
2023
/
10
/
13
NFL
ここらで大本営からもパニックボタン認定されたPatriotsについて、今後どうするべきかちょっとファンの戯言を並べてみよう。彼らの問題はQB、その他の選手、そしてコーチングスタッフのそれぞれにあると見られる。・QB 今シーズンのMac JonesのDAKOTAが33人中32位という酷い順位にあることは前に述べたが、実は表面的な数字ほど成績が悪いとも言い切れない。彼の成績を1st、2nd Downと3rd Down以降とに分けてみると、実は3rd Do...
Seshatリニューアル
2023
/
10
/
12
その他
久しぶりにSeshat: Global History Databankを見たら随分と大掛かりにリニューアルしていた。最初にカルーセルでいくつか関連リンク(例えば以前にも紹介した戦争技術の歴史の査読済み論文に触れた記事The horse bit and bridle kicked off ancient empires - a new giant dataset tracks the societal factors that drove military technologyなど)を見せているところなどが目につくが、実は一番変わったのはDATAのタブだ。 ...
2023NFL week5
2023
/
10
/
11
NFL
NFLは第5週が終了。今週もまた怪我がいくつか出てきた。1つはGiantsのDaniel Jonesが首を負傷してゲームから退場した件。彼の代わりに出場したのはTyrod Taylorだが、ゲームは敗北で終わった。一応、HCは月曜日に次のBills戦での彼の出場について「楽観的」と述べているので、それほどひどい負傷ではなかったのかもしれない。 またColtsのRichardsonが今度は肩を負傷し、回復に1ヶ月かプラスアルファかかると報じられている...
イスラエル
2023
/
10
/
10
ウクライナ戦争
不和の時代はとめどなく広がっている、のだろうか。ガザ地区からイスラエルに向けたミサイル攻撃と武装勢力の侵入が行われ、イスラエル側の報復もあって計1000人を超える死者が出ているという。パレスチナ側は侵入した武装勢力がイスラエルの民間人を攻撃し、誘拐するといった行動に出ているようで、国連事務総長もこの行動を非難している。さらに足元ではレバノンもイスラエルと戦闘を交えているそうだ。 侵入に際しパレスチナ...
ヴァンデのゲーム
2023
/
10
/
09
ナポレオニック
フランス革命期におけるヴァンデの内乱については過去に何度かblogで取り上げたことがある。日本語文献としてはこういう本もあるが、まあ正直言ってマニアックなテーマだ。実のところ日本だけでなく外国でもそれほどメジャーなテーマとはいいがたく、現在では知る人ぞ知るレベルの話と考えられる。 それを示す一例が、ヴァンデをテーマとしたボードゲームの少なさだ。同じフランス革命戦争時の戦いでも、例えばナポレオンが加わ...
軍事革命と産業革命 4
2023
/
10
/
07
火薬・軍事革命
Roulleau-PasdeloupのWhat Made Great Britain so Great? From the Fiscal-Military State to the First Industrial Revolutionの続き。第3章ではモデルの説明が中心になるが、ここからは数式が増えてくるので雑な紹介にさせてもらう。筆者は輸出の重要性に力点を置いてモデルを組んだそうだが、輸出が経済成長に寄与したと思われるのは前々回紹介した論文でも言及されていた。 モデルでは工業化を進めるうえで必要な技術は既...
軍事革命と産業革命 3
2023
/
10
/
06
火薬・軍事革命
戦争と産業革命の関係について、今回は過去2回に紹介したものに比べるとかなりもっともらしそうに見える論文だ。Jordan Roulleau-PasdeloupのWhat Made Great Britain so Great? From the Fiscal-Military State to the First Industrial Revolutionがそれで、題名の通りここで産業革命と結びつけられているのは財政=軍事国家だ。論文では倹約モデルを使い、財政=軍事国家の存在が産業革命のもたらした生産技術を導入するうえ...
グラフの見方 見せ方
2023
/
10
/
05
その他
Noah Smithの文章を邦訳したこちらが面白い。誤情報・間違い・無意味なデータを見つける方法というやつで、ネットで出回っている無意味なグラフについて見分けるうえでのコツについてざっくり書いている。内容的には読めばわかるのだが、例えば名目と実質を同じグラフに入れ込んでしまうといった、ものすごく雑なグラフがあることにはある意味で感心する。まあ日本でも似たような例はあるし、人間社会はどこも同じようなものなの...
2023NFL week4
2023
/
10
/
04
NFL
NFLは第4週が終了。今シーズンは第5週からbyeに入るため、今週までは全チームが試合を行っている。そして最も遅いbyeは第14週。とはいえチーム力という観点でいえばbyeのタイミングなどにさして大きな影響力はなく、単純に対戦相手の強弱、あるいは怪我の発生度合いなどの方がインパクトが大きいのがNFLの特徴だ。試合数が少ないためこうした運不運が割と結果に強い影響を及ぼすことを踏まえると、米国人というのは案外ツキに...
フィクションのテクニック
2023
/
10
/
03
火薬・軍事革命
初回放送が2時間スペシャルとなったこちらの作品だが、見ていて思わず「こうした過去の回想に力点を置いた作品がウケるようになっているのは、高齢化が進んでいる日本社会における現在の価値観(未来志向よりノスタルジー)が反映されているためだ」という、フィクションと世相を雑に絡めた言説を口にしたくなった。もちろん、そのような思い付きだけの話を真面目に取り上げる必要はない。フィクションはフィクションとして楽し...
プロパガンダ
2023
/
10
/
02
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争では先週紹介したロシア黒海艦隊司令部への攻撃に関する後日談が妙に盛り上がっていた。25日にウクライナ側の「司令官を含む士官34人を殺害し、105人を負傷させた」という発言が報じられ、これが早速SNS上で注目を集めたのだ。例えばこういう反応とか、あるいはこういう反応などが最初に出てきたわけで、まあウクライナの発表が事実ならそりゃ驚く人もいるだろう。 だが本番はここから。ロシア側のSNSで司令官を...
軍事革命と産業革命 2
2023
/
10
/
01
火薬・軍事革命
前回に続き戦争と産業革命との関係についてだ。「軍事革命との関連」という切り口でなく、あくまで産業革命そのものに戦争が及ぼした影響について記した事例としては、例えばPatrick O’BrienのThe Contributions of Warfare with Revolutionary and Napoleonic France to the Consolidation and Progress of the British Industrial Revolutionという文章がある。題名の通り、特にフランス革命戦争からナポレオン戦争(1793~181...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
ターチン関連エントリーまとめ (02/10)
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード