祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ちょっと残念な論文
2022
/
12
/
30
その他
以前こちらでハラリ批判を紹介した際に、ダイアモンドもとばっちりを受けたという話を紹介した。ダイアモンドの取り組みはチェリーピックであっても妥当性の高い主張をしており、それは後からデータを使って彼の主張を裏付けようとする論文がいくつか出ていることからも推察できるという内容。そうした「後から調べる」取り組みの中には、よりはっきりとダイアモンドの説を立証しようとした取り組みもある。2004年に発表されたGe...
NFL22 week16
2022
/
12
/
28
NFL
NFLは第16週が終了。残り2週に迫ったところでいよいよ先行公開版Black Mondayが本格的に始まった。Broncosが1年目のHCであるHackettを解雇。彼はたった15試合の経験だけでその地位を追われることになった。今シーズンは既にPanthersとColtsが割と早い段階でHCをクビにしているので、Hackettは3人目。もちろんこれで打ち止めということはないだろう。こちらの記事では、他にHCを新しく探す可能性があるチームとしてCardinals(...
開戦時の計画
2022
/
12
/
27
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争で開戦当初のロシア軍の計画に関する報道がなされていたようだ。開戦初日の2月24日の午後3時前にはキーウに最初の部隊が到着する計画になっていたようで、さらにその後には「通勤時間帯の山手線」のような頻度で次々と部隊がキーウにやってくる予定を立てていたもよう。そりゃ「絵空事」と言われても仕方ない。ロシア側は冗談抜きで戦闘なしでウクライナを支配できると思っていたようだ。 面白いのは侵攻開始当...
言語と環境
2022
/
12
/
26
その他
気候は生物相を通じて歴史に影響を及ぼす、という話を前にも書いたことがある。実際、気候が人間の活動に様々な形で影響を及ぼしているのは今更言うまでもないのだが、データを使ってそれを裏付ける取り組みについては今も色々と行われている最中だ。その中の1つとしてnature communicationsに掲載されたThe ecological drivers of variation in global language diversityという論文を紹介しよう。言語の多様性をもたらす環境...
成長とIQと性別と
2022
/
12
/
24
その他
このエントリーのコメント欄で紹介されていたSex Differences in Intelligence: The Developmental Theoryという本では、男女のIQの差は学生のうちは女性の方が高いが、成人する頃には男性の方が上回るという主張をしているそうだ。この本自体は読んでいないのでその主張の妥当性についてどうこう言うだけの判断材料はないが、本の紹介文によるとこうした差は性選択などの進化的な要因から生まれたものと指摘しているようで、成...
単純な社会の崩壊
2022
/
12
/
22
その他
Peter TurchinがThe Collapse of Simple Societiesというblogのエントリーをアップしていた。題名はTainterの有名な本をもじったもので、文中でもTainterを紹介し、「社会は複雑になるほど脆弱になり、崩壊しやすくなる」という主張にも言及している。さらにそうした複雑な社会に対するネガティブな視点として、最近になって流行っているアナーキズムにも触れ、過去にTurchinが書いたアナーキズム的な観点への批判も述べてる(Tu...
NFL22 week15
2022
/
12
/
21
NFL
NFLは第15週が終了。日曜日のゲームが終わった時点で15ゲームのうち12ゲームが1ドライブ差以内で決着し、全試合が11点差以内で終わった。MNFは12点差となったが、それでも僅差の試合の数としては単独週の記録としては最多タイだそうで、シーズン終盤に入ってもなお混沌とした争いが続いているもよう。リーグの目指している戦力均衡策が見事に実を結んだ週といえるわけで、Goodellは今ごろ祝杯をあげているかもしれない。特に土...
男女の差と争い
2022
/
12
/
20
その他
女性の方が学歴が高くなっている時代においてはエリート内競争の様相も変わるのではないか、という話を前に紹介した。学歴で女性の方が勝っているのは、実は女性の方が全体として男性より頭がいいためではないか、という話も記した。こうした流れは、例えばスカンジナビアでも進んでいるようで、要するにホモ・サピエンスは全体として女性の方が頭がいいのではないか、という疑いが浮かんでくる。 男女の知能についてよく言われ...
キーウ再攻勢?
2022
/
12
/
19
ウクライナ戦争
ロシア軍がまたキーウに向かおうとしている、という話をISWが記している。もちろん真っ先に「極めて成功しそうにない」とISWに言い切られてしまってはいるし、またベラルーシからの攻撃については現時点で差し迫っていないとしているが、それでもこの秋以降ベラルーシ領内におけるロシア軍のプレゼンスが増しているのは事実だそうだ。彼らは訓練後もベラルーシから引き上げるつもりはないようで、再び北方からキーウに向かう可能...
2種類の儀式
2022
/
12
/
18
その他
以前こちらで紹介した「道徳的な神は複雑で大規模な社会の後に生まれた」説。その後で論文が撤回され、改めて「複雑な社会と道徳的な神は農業や戦争から生まれてきたものであり、時系列的には前者が先に生じた」という説へと変化していったが、その過程で議論から抜け落ちていったのが、「社会の複雑さが増す前に多くの社会で宗教的な儀式の導入が行われていた」という部分だ。 儀式の方が先行していたという説は、大勢と一緒に...
憲章国家
2022
/
12
/
16
その他
歴史におけるサイクルの存在を指摘する向きは、例えばTurchinらの構造的人口動態理論にもある。それ以外の例として、前に何度か触れたのがLiebermanの主張だ。彼はStrange ParallelsのVolume 2で、紀元800年から1830年までのユーラシアのいくつかの地域で見られた「並行する歴史」についてまとめている。ステップから遠いprotected rimlandsにある6地域(東南アジア大陸部の3地域とフランス、ロシア、日本)は似たような歴史を...
NFL22 week14
2022
/
12
/
15
NFL
NFLは第14週が終了したのだが、NFC西のQBは呪われているのだろうか。Lance、Stafford、Garoppoloに続いてCardinalsのMurrayがACL断裂でシーズンエンド。開幕先発で生き残っているのはGeno Smithだけとなった。Garoppoloについては手術の必要はなくプレイオフには戻れるのではとの話もあったが、HCはそこまで楽観的ではない。あまり期待しない方がいいだろう。 ただしRamsと49ersは今週のゲームで勝利している。Ramsは驚いたこと...
1815年6月15日の情報 4
2022
/
12
/
14
ナポレオニック
これまでも書いてきた通り、ワーテルロー戦役の開幕時、英連合軍の対応が遅れたのはプロイセン軍からウェリントンへの情報提供量があまりに少なく、かつそれが遅れていた点にある、といのがPierre de WitのThe Campaign of 1815の主張だ。実際、細かく調べてみるとフランス軍の攻撃を警戒してプロイセン軍が各軍団に集結を命じはじめて以降、それから丸1日が経過した15日の真夜中までの24時間に、プロイセン軍からウェリントン...
これまでの教訓
2022
/
12
/
13
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争についてはこれまでの動向をまとめた情報が色々と出てくるようになっている。一例がこちらの記事で紹介されている、英国王立防衛安全保障研究所によるPreliminary Lessons in Conventional Warfighting from Russia’s Invasion of Ukraine: February-July 2022という分析。より詳細はこちらのpdfにまとめられている。 最初の日本語記事でも書かれているように、ここにはとても興味深い情報が多く含まれている。ロ...
1815年6月15日の情報 3
2022
/
12
/
12
ナポレオニック
Pierre de WitのThe Campaign of 1815の第2巻を使ったウェリントンが15日に得た情報についての分析続き。ブリュッヒャーがナミュールの司令部から正午に送り出した報告の到着によってウェリントンが知った内容は以下の4点だったと、de Witは指摘している。即ち、フランス軍が引き続きサンブル両岸を東へ向けて進んでいること、ツィーテンがフルーリュスまで後退することでシャルルロワからブリュッセルへの街道上からプロイセ...
1815年6月15日の情報 2
2022
/
12
/
10
ナポレオニック
ツィーテンの午前9時の報告がブリュッセルに届いた時刻について、ミュフリンクは1817年の時点では午後4時半、1851年に書いた回想録では午後3時と記している。どちらにしてもミュフリンクはすぐにこの知らせをウェリントンに見せたと思われる(Pierre de Wit第2巻、p223-224)。より古い史料の方が信頼度が高いとすれば、ミュフリンクがこの報告を手に入れたのは午後4時半であり、そうなると5時までにはウェリントンに見せ...
世に炎上の種は尽きまじ
2022
/
12
/
09
その他
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 前にちょっと紹介した書物の訳者あとがきがプチ炎上したようで、出版社が12月5日に公開を止めた。だがこの行為はむしろ火に油を注いだ。Yahooリアルタイム検索で書名に言及した数は、5日の6件が6日には293件、7日には448件へと急増している。あとがき公開の翌11月16日には120件しかツイートがなかったのに比べると、はるかに大きな反応をゲットできたわけで、意地の悪い言い方をするなら...
1815年6月15日の情報 1
2022
/
12
/
08
ナポレオニック
Pierre de WitのThe Campaign of 1815(第1巻と第2巻)を読んだところで、もう一つ改めて確認しなければならない部分が出てきた。戦役が始まった15日に、フランス軍の攻撃をウェリントンがどのように知ったのか、という部分だ。以前、フランス軍の侵攻時に、プロイセン軍に比べて英連合軍の集結が遅れたのは、ウェリントンが自信過剰だったためではないかとの見方を示した。彼が「フランス軍が攻めてくる可能性は低い」と見て...
NFL22 week13
2022
/
12
/
07
NFL
NFL第13週の前に1つ。現地6日にまさに決選投票が行われているジョージア州の上院選に出馬している共和党候補の「ウォーカー氏」って、あのHerschel Walkerだったんだな。気づかんかった。トランプの支持を受けているせいでWalker不利との話も出ているが、さてどうなることやら。 閑話休題。第13週にはQBがらみで新たな動きがあった。まずは負傷だが、シーズンエンドになりそうなものがいくつかある。1つはGaroppoloで、足を...
孤立社会とバンドワゴン
2022
/
12
/
06
その他
Turchinがマルチレベル選択を支持していることは前にも何度も指摘している。彼のblogでも、例えばDown with the Selfish Genes!といったエントリーで進化論では通説となっている利己的遺伝子仮説を批判し、Cooperation in Humans: Is It Really ‘Strong Reciprocity’?では冒頭ではっきり自分がマルチレベル選択の熱心な支持者だと言明している。ピンカーを批判したblogについては邦訳もある。 個人的には、人間社会の進化を見る...
ロシア世論
2022
/
12
/
05
ウクライナ戦争
先週紹介した中国でのデモだが、さっそく中国内ではゼロコロナ政策を緩和する動きが出てきたようだ。もちろん新型コロナウイルスの感染拡大のリスクが一方で高まるわけだが、権威主義的体制にとっての異常事態である抗議行動が広まるよりはゼロコロナ緩和の方がずっとマシ、という判断かもしれない。前にも書いた通り、本来こんなのは大事になる前に運用で対応すべき事象であり、それすらできない体制の硬直ぶりが問題だったわけ...
江戸期の在村鉄砲
2022
/
12
/
04
火薬・軍事革命
戦乱の時代が終わった後の江戸時代になっても日本人は引き続き鉄砲を持っていた、という話は前にも紹介している。幕府や各藩といった当局だけでなく、農村でも鉄砲が存在していたわけだが、このあたりに関して記した文献をいくつか読んだので紹介しておこう。 1つは「幕末瀬戸内農村における鉄砲売買の実態と特質」という文献だ。副題にもある通り広島藩における幕末の事例を紹介したものなのだが、結論として「農具としての鉄...
歴史の経路
2022
/
12
/
02
その他
歴史の「法則」っぽいものについては以前にもまとめたことがある。あるいは社会が複雑さを増す過程において2つの閾値を超えるという説や、さらにそこから派生した分析なども取り上げている。ただ、これ以外にも歴史に関する仮説は色々とある。例えば足元の経済的繁栄がどのような原因によってもたらされてきたかについて、アフリカの奴隷貿易がもたらした影響を調べた事例などがある。 こうした原因と結果との関係は、実際には...
NFL22 week12
2022
/
12
/
01
NFL
NFLは感謝祭ウィークが終了。今週で面白かったのは、Jetsの対戦相手であるBearsがFieldsの負傷によって控えQBを投入した点だ。一時はPetermanが出ると言われていたのが直前にSiemianに代わるといった変更はあったものの、どちらも控えに変わりはない。もちろんJetsの側も控えのWhiteを投入したという意味で特にJetsだけが有利ではないとの見方もあるだろうが、ここまでのJetsの対戦相手を並べてみるとこれはなかなか興味深い事態...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード