祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ピンカー記事
2022
/
11
/
30
その他
最近のWoke(お目覚め)関連の記事で面白かったのが、3回にわたって取り上げられていたピンカーのインタビューだった。1回目でいきなりWokeやキャンセルカルチャーの話をしている。以前も紹介したピンカー自身を対象にしたオープンレターについても質問しており、ピンカーは「アメリカのアカデミアに所属する人々…とく若い人々…の知的な水準が下がっていることを示す、由々しき事態」と辛辣な返答をしている。まあ「自分たちの...
冬来たりなば
2022
/
11
/
29
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争では戦線の膠着状態が続いている。足元は相変わらず泥濘の影響があるようだが、今後数週間で気温が低下し地面が凍り付いた後は状況が変わるかもしれない。こちらのデータを見ると、ドネツク空港の平均気温は12月に最高で0度、最低がマイナス3度だそうで、ほぼ丸一日「凍えそうに寒く」なる。さらにこれから平均風速が年間でも強い時期に入ってくるそうで、屋外でずっと過ごさなければならない兵士にとってはかな...
ヴァンダンムの寝坊
2022
/
11
/
28
ナポレオニック
Pierre de WitのThe Campaign of 1815から、一つ面白い話を取り上げよう。第2巻に載っている6月15日の出来事だ。前に紹介した14日付の異様に長い行軍命令の冒頭に、ヴァンダンムの第3軍団の偵察部隊は2時半に、第3軍団の本隊は3時にはシャルルロワ街道を出発するようにと伝えられている(第1巻、p336-337)。彼らの後には第6軍団と親衛隊が続くことになっており、それらは30分から1時間の間を空けて先行する部隊に追随...
エジプトの国家成立
2022
/
11
/
26
その他
以前こちらのエントリー内で、まだ乾燥化が始まる前のサハラで野生種の穀物を貯留しているらしき遺跡の話に触れた。実のところアフリカでは農耕は6000~5000年ほど前にサヘル地方で始まったと見られるが、放牧はそれより古く、8000年ほど前にはまだ草原だったサハラで牛、羊、山羊といった南西アジアで家畜化された動物たちを使った牧畜が既に始まっていた。Ancient and Traditional Agriculture, Pastoralism, and Agricultural...
振り返り
2022
/
11
/
25
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争では先週、ヒヤリとする場面があった。ポーランドにミサイルが着弾した件だ。残念ながら居合わせた2人が死亡したという。もしこのミサイルを撃ったのがロシアだったとしたら、NATOに対してロシアが攻撃したことになってしまい、それこそ第三次大戦になるのでは、との声も出ていた。だがその後でロシア側が発射した可能性は低いと米国が発表。この戦争に関しては米国の言い分が最も信頼できると思っているので、お...
NFL22 week11
2022
/
11
/
24
NFL
NFLは第11週が終了。次が感謝祭ウィークということで、いよいよ後半戦もこれから佳境に入るといったところ。それにしても今週まではbyeのチームがいるのだが、来週は全32チームが出場し、第13週からまたbyeのチームが出てくるというのは、何か意味のあるスケジュールなんだろうか。過去を見ても感謝祭ウィークに全チームが出場した年があるかと思えば、byeチームが存在する年もあり、どうも決まったルールがあるわけではなさそう...
1815年戦役本
2022
/
11
/
22
ナポレオニック
Pierre de Witの書いたThe Campaign of 1815、結局購入してしまった。現時点ではまだ1巻と2巻だけだが、予想通り実にマニアック。そして実に重い。物理的に。 ……という話は前にも書いたのだが、その時に読んでいたGoldstoneの本よりも重いと思われる。というかページ数はGoldstone本(646ページ)の方がde Witの第1巻(554ページ)よりずっと分厚いはずなのに、実際の厚みを比べてみると後者が前者の1.5倍以上は確実にある。...
Seshatの起源
2022
/
11
/
20
その他
Peter Turchinの古いblogを読んでいたら、Seshat構想がどのようにして生まれてきたかが書かれていた。Seshatのデータが揃ったところでTurchinらが真っ先に試みたのは社会の複雑性を指標化する取り組みだったのだが、実はそれこそがもっともやりたいことだったらしい。それを分かりやすく示しているのがCollapse of Complex Societies: Did Drought Kill off the Mayans?というエントリーだ。 このエントリーでは2012年のサイエ...
ぽりくら!
2022
/
11
/
18
その他
このところ英語圏のメディアでちょこちょこ取り上げられているのがPolycrisisという用語だ。経済史が専門のAdam ToozeがFTに記事を書いたあたりから注目が集まってきたようだが、Tooze自身は今年の6月くらいからこの話題をblogで取り上げていた。で、FT以外にも他の媒体に取り上げられる例がじわじわと出てきており、ちょっとしたバズワードっぽくなっている。 Polycrisisとは、個々の問題点が相互に影響しあう結果として、そ...
NFL22 week10
2022
/
11
/
16
NFL
NFLは第10週が終了。何といっても今週の話題は全勝チームについに土が付いたことだろう。点差は1ドライブで追いつけない数字だったが、3つのファンブルがすべてロストするなどターンオーバー合戦で敗れたのが基本的な理由だろう。まあそういうゲームもある。それにしてもEPA/Pで見るとHurtsが0.34だったのに対してHeinickeは0.08であり、これで勝つんだから本当にHeinickeは運に恵まれている。 コーチ経験ほぼゼロのHCを登用...
過ちは人の常
2022
/
11
/
15
ナポレオニック
敵が過ちを犯している間は、決してそれを邪魔してはいけない――ナポレオン? ナポレオンの発言としてこうした内容のものを伝えるミームはネット上にうんざりするほど存在する。日本語だとこちらやこちらがその一例だし、英語ならこちらやこちらなどが簡単に見つかる。それどころか最近はISWまでこの文言を載せるようになった。「この格言がこれほど真実であったことはない――ウクライナとその支援者たちはプーチンの失敗を利用し...
働いたら負け?
2022
/
11
/
14
その他
いくつか論文やその紹介に面白いものがあったのでちょっとまとめておこう。まず1つはKin-based institutions and economic developmentという論文。残念ながらこちらのサイトではアブストくらいしか見られないのだが、それによると親族関係の強さと経済発展の度合いには負の相関が見られるという内容だそうだ。面白いのはそうした結果もさることながら、調査に際して遺伝子型の測定(内婚の度合いを示す代理変数)や人工衛星で...
戦争と選挙
2022
/
11
/
12
ウクライナ戦争
ロシア軍がヘルソンからの撤退を発表した。キルレシオ1対6.5という一方的な損害にいよいよ耐えられなくなってきたのかと思っていたら、「ロシア軍はこの発表を、バイデン(民主派)に力を与えないよう米国中間選挙の日まで待った」という、かなりしょうもない理由だったことがロシア国内のテレビで報じられていたという。ちなみに陰謀論界隈では「中間選挙で勝つためにバイデンがゼレンスキーに命令してヘルソンで無謀な攻撃を...
NFL22 week9
2022
/
11
/
10
NFL
NFLは第9週が終了。いよいよ折り返し点、なのだが早くも2人目のHC解任が発生した。ここまで3勝5敗1分の成績だったColtsのReichが試合後の月曜日に解雇。先に首を切られているPanthersのRhuleも直前の試合で大敗したのを機に職を失っているが、ReichもPatriots戦で26対3で敗れたのが直接のきっかけとなった。 しかしそれより驚きなのは暫定HCにJeff Saturdayが選ばれた件。彼はかつてColtsで活躍した有名なプロボウラーだ...
10年予測
2022
/
11
/
08
ウクライナ戦争
なんかツイッターがロシア軍化しているんだが、そんな解雇で大丈夫か? ウクライナ戦争関連では、5月中旬のマリウポリ陥落以降にロシア軍が被った損害のうち、実に6割が友軍の攻撃によるものだという話が出てきた。ISWによれば通常、同士討ちによる損害は限られた数にとどまるものであり、6割近くに達することなどないという。実際、私の知っている過去の歴史でも、さすがにこの数字は聞いたことがないレベル。それ以外にも...
火薬史まとめ
2022
/
11
/
07
お知らせ
これまで黒色火薬に関する話を色々と書いてきたが、Turchinの「4つの軍事革命」の話を見て、調べてきたことをまとめなおしてみたくなった。ただ実際に書いてみるとえらく量が多くなってしまい、このblogに載せるにはちと不適切になってしまった。ただでさえこのblogはコンテンツが多すぎる。別のところに掲載した方がいいんじゃなかろうか。 というわけでカクヨムに「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」という題名で投稿する...
対数歴史
2022
/
11
/
06
その他
以前こちらで紹介したHow Life Got This Wayについて、一通り目を通してみた。前にも述べた通り、この本は宇宙の誕生から足元に至るまでの歴史について、「対数」で区切りながら説明したものであり、どうやら筆者(米国のRed State=共和党支持の多い保守的な州出身)はこの話を一種のポピュラーサイエンス本としてまとめたかったようだ、逆に言うなら本人は決して専門家ではなく、あくまで専門家の知見をまとめ一般読者に伝える...
ハゲタカ エリート
2022
/
11
/
04
ウクライナ戦争
最近のISWはワグナーグループのプリゴジンに関する話をかなりの頻度で取り上げている。10月25日の報告ではプリゴジンらシロビキたちがプーチンと対峙していると述べ、31日には彼がサンクト=ペテルブルクの当局を批判して自らの政治的立場を強めようとしているとの見方を示した。11月1日にも自分たちの傭兵を擁護するような発言をしたと伝えられるなど、とにかく彼の行動が異様に目立っている様子がうかがえる。ただしワグナー...
NFL22 week8
2022
/
11
/
02
NFL
NFLは第8週が終了、したのだがその前にトレード期限が迫る中でどんな案件があるか見ておこう。前回のエントリー後に成立したトレードは3件。いずれもトレードの対価を見る限りMcCaffreyの水準には達していないが、そこそこの水準ではあった。 まずEaglesがBearsからDEのQuinnを手に入れた。対価は来年の4巡と、それほど高いものではないが、プレイオフ戦線の先頭に立っているチームが脱落の懸念があるチームから選手を手に入...
戦国時代と軍事革命 下
2022
/
11
/
01
火薬・軍事革命
火薬兵器より前に日本で政治的軍事的な変化が起きていたかどうかを調べるGuns and Government: A Comparative Study of Europe and Japan。第3の分野である軍事においては、まず軍の規模拡大が鉄砲伝来の前から進んでいた。応仁の乱まで戦闘時の兵力は数百人が多く、滅多に数千人に達することはなく、万単位になるのは全国的な動員がかかった時くらいであったと筆者は書いている。 応仁の乱直後についてもそんなに急に数は増え...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード