祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
インドの火薬伝来?
2022
/
02
/
28
火薬・軍事革命
モンゴル軍が西征の際に火薬兵器を使っていたと主張している人物の中には、インドの火薬兵器史に詳しいKhanもいる。彼についてはこちらで少し触れたことがあるのだが、さすがにインドが火薬発祥の地とは言っていないものの、13世紀にはモンゴル軍を通じて中国の火薬がインドに入ってきた、という主張はしている。前に紹介した通り、モンゴルの西征が火薬を伴わないものだったとした場合、この指摘は怪しいことになる。さて、果た...
学問と価値観
2022
/
02
/
26
その他
ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかったという記事が少し話題になっていた。原題はNeanderthal extinction not caused by brutal wipe outなので邦題は単に直訳しただけだと思われるが、この題名と記事で取り上げられた研究内容とは、実はあまり一致していない。 記事の元になったのは、フランス南部の洞窟を調べていた研究者チームがScience Advancesに発表した論文、Modern human incursion into Neanderthal te...
ウクライナ戦争
2022
/
02
/
25
ウクライナ戦争
ロシアがウクライナを攻撃した。まずは戦争が終わることを期待したいが、どう展開するかは正直わからない。そもそもあまり長く書けるだけの知識も持ち合わせていないのだが、今回の動きを見て1つだけ気になったことを記しておこう。「不和の時代」は内戦や革命をもたらすと言われているが、果たしてどのくらい対外戦争をもたらすのだろうか。 足元、ロシアの経済格差はかなり酷い。World Inequality Databaseによれば、ロシア...
サラリーキャップ対応
2022
/
02
/
24
NFL
NFL Japanにちょっと面白い記事が翻訳されていた。元ネタは大本営のGiants GM Joe Schoen: New York has 'some tough decisions' to make on roster to get below salary capという記事なのだが、NFLのサラリーキャップについてこうした詳しい話が日本語で出てくる事例はあまりないため、なかなか参考になる。各チームがどのようなことを考えながらチーム作りをしているかを知るうえで、一読して損のない記事だ。 まず記事中で...
架空世界作り動画
2022
/
02
/
22
その他
架空世界設定について、プレートテクトニクスから取り組んでいる事例があることを前に少し触れた。実はこのあたりについてはかなりマニアックなことをしている人もいる。一例がこちらのYouTuberだ。こちらにはアルベドやプレートテクトニクス、気候区分などについてどう設定するかがいくつかの動画にまとめられている。大気循環はこちら、海洋循環についてはこちらが参考になる。 プレートテクトニクスの動画は、基本的なプレー...
チーム作りのリソース
2022
/
02
/
20
NFL
オフシーズンに入ったところで、Over The Capに早速このオフに関する記事が載っていた。Ranking NFL Offseason Resources for 2022では、来シーズンのキャップスペース、ドラフト資源、FAで出て行く選手のスナップカウントという3種類のデータを基に、どのチームが来シーズンに向けて最も余力があり、逆にどのチームに余力がないかをまとめている。 最下位になっているのはBuccaneers。といってもこのデータにはBradyの引退は...
NFL21 ドライブ指数
2022
/
02
/
18
NFL
NFLの優勝が決まったところで、例年出しているドライブ指数を出してみよう。2021シーズンはこんな感じだ。Bills +13.4Patriots +9.2Cowboys +8.0Buccaneers +7.8Packers +6.1Chiefs +5.3Colts +4.8Cardinals +3.6Browns +3.449ers +3.3Eagles +3.1Chargers +3.1Rams +2.6Raiders +2.2Saints +2.0Broncos +1.9Bengals +1.4Titans +1.4Ravens -0.4Seahawks -1.2Vikings -1.6Dolphins -3.1Bears -3.3Lions ...
Super Bowl LVI
2022
/
02
/
16
NFL
たまっていたネタが少し減ってきたので、更新ペースを戻す。 Super Bowl LVIが終了。アップセット続きのプレイオフだったが、最後はfavoriteの勝利で終わった。といっても残り2分を切ってからの逆転TDというなかなか際どい展開だったので、このプレイオフを特徴づける「盛り上がる試合」は最後まで続いたことになる。特にディヴィジョナル以降の7試合は全て1ドライブ以内の点差で終わっており、加えて全て4Q以降に決勝点が...
宗教と成長
2022
/
02
/
14
その他
面白い論文があった。In the Name of God! Religiosity and the Transition to Modern Growthというやつで、宗教は近代の成長を容易にしたのか、それともむしろ妨げたのかについて調べたものだ。興味深いのはそのための手法で、700年に及ぶ人々の名前(first name)を利用し、その人々の名前を付けた両親や祖父母がどのくらい宗教的であったか、それが成長にどのくらいの影響を及ぼしていたかを定量的に調べている。 使用したデ...
イル・ハン国の攻城戦
2022
/
02
/
13
火薬・軍事革命
前にモンゴルの西方遠征に火薬が使われていたという主張を紹介した。今回は正反対の論者を取り上げよう。Raphaelの書いたMongol Siege Warfare on the Banks of the Euphrates and the Question of Gunpowder (1260-1312)を題材とする。と言ってもこの文章の前半は、以前「モンゴルの西征」について書いた内容と少しばかりダブっている。 まず最初に言及されているのが、騎兵中心のモンゴル軍が攻城戦を行うために、特に中国北...
架空世界の気候シミュレート
2022
/
02
/
12
その他
架空世界の歴史設定にジャレド・ダイアモンドやTurchin、Tainterらの研究を生かしたという話はあまり聞いたことがないが、架空世界の気候にケッペンの気候区分を適用するといった動きは結構あるようだ。例えば指輪物語の「中つ国」の気候区分については、Climates of Middle Earthというエントリーに載っているし、特に物語の舞台となった地域についてはこちらに大きな地図が掲載されている。 Redditに載っているこちらの地図に...
短期コストと結果コスト
2022
/
02
/
11
その他
近代初期の欧州における火薬に関連した話を2つ読んだ。舞台とテーマは共通しているが中身はかなり対照的な文章だ。 1つはThe Destructiveness of Pre-Industrial Warfare。近代初期の戦争が社会にどのような破壊的影響を及ぼしたかについて、経時的にざっくりとまとめたものと言える。アブストラクトを読んだ時点で、個人的にはデータ分析を通じてどの時代にどのような特徴が見られたかを分析したような内容かと思ったのだが...
ターチン関連エントリーまとめ
2022
/
02
/
10
お知らせ
Jack Goldstoneが見つけ出し、Peter Turchinが広めたStructural-Demographic Theory(構造的人口動態理論、SDT)について、これまでさみだれ式に紹介してきた。様々な時代の色々な国で「エリート過剰生産」をきっかけに周期的に社会政治的不安定性が増す「永年サイクル」が発生する、というSDTの主張については、先進国において社会的分断が激しさを増すであろうというTurchinの予測が的中したこともあり、注目を集める度合いが...
ナポレオンの行軍 10
2022
/
02
/
09
ナポレオニック
EscalleのDes marches dans les armées de Napoléonを使って長々とナポレオンの行軍に関する分析を紹介してきたが、今回が最後だ。彼の行った真のイノベーションは、戦闘隊形のような密集した隊列を行軍にも採用した点にある、というのが著者の考え。ただナポレオンはその存在意義について説明しようとはせず、そのため同時代人の大半はこの点について理解できなかったという。 例えばティエボーは密集隊形での行軍があまりに苦...
NFL21 Pro Bowl
2022
/
02
/
08
NFL
NFLではPro Bowlが2年ぶりに開催された。以前にも書いたと思うが、ゲーム自体は単なるお祭りであり、内容的にはどうでもいい。ただPro Bowlには1つ、「お祭り」では済まない深刻な問題がある。Pro Bowlの選出回数がHall of Fameへの選出に影響を及ぼすという点だ。もちろん大多数の、そもそもPro Bowlに縁のない選手にとっては無関係だし、BradyのようにPro Bowl選出回数がたとえゼロだったとしてもHoFに間違いなく選ばれる選...
ナポレオンの行軍 9
2022
/
02
/
07
ナポレオニック
EscalleのDes marches dans les armées de Napoléon第2部第6章には、最後の事例となるワーテルロー戦役の分析が載っている。1814年戦役でナポレオンが率いた兵は3万人を超えることはなく、大軍を移動させるという観点では取り上げる必要性に乏しい。一方、1815年にナポレオンは2ヶ月で30万人の兵力を前線に展開しており、これらを戦場に送り込んだ方法は注目に値するというわけだ。 6月頭には北方軍をベルギーに送り込む準...
ナポレオンの行軍 8
2022
/
02
/
06
ナポレオニック
EscalleのDes marches dans les armées de Napoléon第2部第5章は、1813年春季戦役のリュッツェンと、秋季戦役のドレスデンが分析対象だ。リュッツェンの戦い直前の時点で、1812年戦役で多大な損害を出した大陸軍の生き残りはエルベ軍としてマグデブルクとヴィッテンベルクの付近に、新たにフランスでかき集めた兵はマイン軍としてヴュルツブルクからライプツィヒへ向かうルート上にいた。ナポレオンは当初、これらの軍を集めて...
農耕・遊牧国家
2022
/
02
/
05
その他
Peter TurchinのblogにJames BennettのExploring Alternative Ancient Historiesというエントリーが上がっていた。冒頭にフェルミが博士号候補者に投げかけていた質問(例えばシカゴにピアノの調律師は何人いるかなど)を紹介。こうした定量的な推定が重要な意味を持っているところから話を始めている。というわけでまたナポレオンの行軍は1回休み。 フェルミと同じようなことはスヴォーロフもやっていたそうだ。こちらでも紹...
ナポレオンの行軍 7
2022
/
02
/
04
ナポレオニック
1812年戦役について触れたEscalleのDes marches dans les armées de Napoléon第2部第4章の続き。1812年戦役において大陸軍の行軍にはこれまで述べた通り不利な条件がそろっており、加えて利用できる道路の少なさや車両の通行用に道路の使用が制限された点などもあって平均速度は低下した。ただその中でもスモレンスクへの行軍においてナポレオンはその才能を大いに示したという。 同年7月、ナポレオンの関心はバルクライ率い...
フィールド外ニュース
2022
/
02
/
03
NFL
NFLはあとPro BowlとSuper Bowlの2試合のみが残っているのだが、フィールド外での動きはむしろ派手になっている。何よりここに来て急浮上したのが、Floresによるリーグと3チームを相手取った訴訟だ。しかも問題は人種差別という、今の米国にとっては最もセンシティブと言える分野。もしかしたらKaepernick騒動の再現となるかもしれない。というわけでナポレオンの行軍についてはまたお休み。 Floresが訴えたチームはBroncos、...
ナポレオンの行軍 6
2022
/
02
/
02
ナポレオニック
1806年戦役でスールト軍団が採用した密集しての行軍。だがbataillon carréに参加していたのは彼の第4軍団だけではない。他の軍団について、EscalleのDes marches dans les armées de Napoléonはどのように書いているのか。取り上げられている別の事例が、左翼のランヌ軍団によるコーブルクへの行軍だ。 ランヌが7日夕方にコーブルクに入城したことに対し、ナポレオンは彼を叱責している。「今朝、集団でこの町に入れば、コー...
NFL21 week21
2022
/
02
/
01
NFL
NFLは両conferenceのChampionshipゲームが終了。AFCではかなり有利(オッズ-7.0)と見られていたChiefsがOTの末に敗れ、NFCもこれまた僅差の試合となり最終QにRamsが逆転して3点差勝利。前者はアップセット、後者はオッズ(Ramsの-3.5)を考えるなら想定範囲内のゲームと言えそうだ。かくしてSuper Bowlの組み合わせが決まり、また開催地がホームのチームが出場するのはこれで2年連続となった。 AFCではMahomesが今季いくつか...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード