祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
2020 week3
2020
/
09
/
30
NFL
まず一言。Montanaすげー。 NFLはweek3が終了。世界のCovid-19死者が100万人を超え、米国が20万人超とトップを走っている状況は変わらないが、今のところ米国でスポーツを取りやめる流れが強まっている様子はない。いやそれどころか、カレッジでは開催を見送っていたBIG 10が10月下旬からの開催を決定した。NFLもこの調子だとしばらくは止まることなく続くのではなかろうか。まだ油断はできないが。 週が進むにつれ、Breesのエ...
帝国の有無
2020
/
09
/
28
その他
ScheidelのEscape from Romeについて、面白いレビューがあったので紹介しておこう。経済史学者のMark Koyamaが書いたA Review Essay of Escape From Romeがそれ。単にScheidelの本に対する見解が載っているだけでなく、いくつか参考になるデータも書かれている。 彼の解説によるとScheidelは帝国形成に必要な2つのファクターがあるとしている。中央の強さと周辺の弱さだ。古代ローマといえば何と言ってもその無尽蔵ともいえる...
国家財政難
2020
/
09
/
26
その他
Goldstoneが編み出し、Turchinが広めてきた構造人口理論Structural-Demographic Theoryの政治ストレス指数Political Stress Indicatorの計算要素の中には、国家財政難State Fiscal Distressもある。名称通り、主に財政の悪化を指標として注目しているものであり、その中にはGDP比での政府負債の割合も算入されている。 そして足元の米国でこのデータは特に大きく悪化している。先日の報道によれば、連邦政府債務はGDP比で126%...
2020 week2
2020
/
09
/
24
NFL
NFLは2週目が終了。毎年のことだが、2試合が終わると連敗したチームについて懸念する声が出てくる。これらのチームの大半はプレイオフにたどり着けない、という指摘だ。実際、昨シーズンまでの12チームがプレイオフに出場するという仕組みが始まった1990シーズン以降で見ると、0-2でシーズンを始めた延べ247チームのうちプレイオフにたどり着いたのは30チームのみ。確率は12.1%にとどまる。 ただ、もっと時期を細かく分けて...
ローマ後
2020
/
09
/
22
その他
ちょっと面白い話があったので見ておこう。Geography and State Fragmentationという論文で、おそらくプレプリントと思われるものがこちらのPDFで読める。もっと短時間で内容の要旨を確認したいのであれば、筆者の一連のツイートを見るのが早い。 ツイートによると、この論文は「なぜ世界でも最も豊かな地域(欧州)は歴史的に古い国境を数多く持っており、またその国境はなぜ特定の地理的環境にあるのか」という問題意識から書...
世界人口
2020
/
09
/
20
その他
こちらの最後の方で触れた「2050年 世界人口大減少」を読了。国連が出している「世界人口は2100年まで増加し、110億人に達してピークを迎える」という推計に対する異論を唱える本だ。人口増はそこまで続くことなく、21世紀半ばには世界人口は減少へと向かうというのがこの本の主張である。 別にこの本独自の主張というわけではない。例えば最近も、世界人口は2064年に97億人でピークを迎え、2100年には87億人まで減るという研究...
内戦の可能性
2020
/
09
/
18
その他
米国における反乱や内戦の懸念が広まっているが、今回はそこまで悲観するのはおかしいという指摘を紹介しよう。最近のTurchinらが割と簡単に内戦とか革命の話を持ち出すことに対してScheidelが異論を唱えていることは以前にも述べたが、同じように内戦の可能性について過大評価されていると批判しているのが、コロンビア大のリサーチフェロー、Richard Hananiaだ。 彼のツイートを見ると、政治的な暴力に関する想定が間違ってい...
2020 week1
2020
/
09
/
16
NFL
NFLは第1週が無事終了。何はともあれよかったよかった。そして全チームが試合をやったことで、こちらの気分も盛り上がってきた。プレシーズンが行われていたなら、ここまで気分が変わることもなかっただろうが、それも含めて例外的なシーズンと割り切るべきなんだろう。 もちろん現時点での試合結果やスタッツをあまり重視しない方がいい。「1週だけなら誤差かもしれない」わけで、その意味では開幕戦におけるMahomesの低いY/...
反乱初期?
2020
/
09
/
14
その他
前回のエントリーで触れたGoldstoneとTurchinのWelcome To The ‘Turbulent Twenties’。11月の選挙を機に米国の社会政治情勢が不穏なものになるのではないかと指摘する、いかにも「不和の時代」を予想した2人らしい文章なのだが、これを単純な悲観論として退けられないのが今の米国の情勢なのだろう。実際、不安を抱かせるような記事は他にも存在する。 その例がIs America in the Early Stages of Armed Insurgency? つまり「...
開幕
2020
/
09
/
12
NFL
NFLの2020シーズンが開幕。最初の試合は大方の予想通り、昨シーズンの優勝チームがそのまま勝利を収めた。Covid-19の影響で観客数を大幅に減らしていたらしいが、試合の動画を見る限り、フィールドだけを映していればそれほど違和感は感じない。スタジアムに来た観客たちがどう感じたかは分からないが、テレビ観戦なら「いつも通りの秋が始まった」と感じることもできたのではなかろうか。 ゲーム結果で目立つのは、Mahomesが24...
崩壊とモデル
2020
/
09
/
10
その他
TainterがThe Collapse of Complex Societiesで唱えた「崩壊」理論(収穫逓減説)について、必要なのは定量的な分析であると述べた。それに類した取り組みを実際にやっているのがUgo Bardiである。 彼が記しているこちらのblogでは、システムダイナミクスを活用したモデルを作成し、そのモデルが実際にTainterの予想した通り、複雑さを増すとある段階で限界収益が減るという挙動を示したと指摘している。加えて彼は個別事例にこ...
開幕接近
2020
/
09
/
08
NFL
さて、色々と前代未聞のシーズンがいよいよ開始。今週末にまずは大型契約を結んだばかりの若手QB対決で幕が開く。このゲームには制限こそあるものの1万6000人の観客が見に来ることになるが、開幕戦に観客を入れると明らかにしているチームはChiefsを含めてたった4つだそうで、26チームは少なくとも最初のホームゲームは無観客で開催するという。 その数少ない観客入りチームはChiefs(スタジアムの22%)以外にColts(4%)...
複雑な社会の崩壊 下
2020
/
09
/
06
その他
Joseph TainterのThe Collapse of Complex Societiesについての続き。決して読みにくい本というわけではないが、とても回りくどい本であるという印象を受けた。 章立てを見ると最初に複雑な(あるいはそれほど複雑でもない)社会のうち崩壊した事例を紹介し、続いて「複雑な社会」の性質を論じ、それから「崩壊」の原因に関する過去の様々な理論について順次紹介する、という順番で話を進めている。問題はこの時点で本文全体(2...
複雑な社会の崩壊 上
2020
/
09
/
04
その他
Joseph TainterのThe Collapse of Complex Societies読了。以前こちらのエントリーでSeshatのデータをもとに複雑性が低下した事例を紹介したが、この本は複雑な社会の「崩壊」に共通するメカニズムについて記したものだ。初版は1988年に出たそうで、つまりGoldstoneの本よりもさらに前の出版だが、英語圏では現在でも社会の崩壊について重要な視点をもたらした書物と見られているようだ。 彼の議論の中核にあるのは「収穫逓減の...
選挙のリスク
2020
/
09
/
02
その他
米国で不和の時代が続いている。ウィスコンシン州で再び警官が黒人を射撃する事件が起き、それに対する抗議が行われた際にセミオートのライフルを使って隣の州から来た17歳の少年が2人の人間を殺害し、1人を負傷させた。同じく警官によって黒人が殺害された5月の事件以降、抗議行動とそれに伴う死者が発生していたが、またもやである。 個別の事件について詳しく立ち入るつもりはないが、そもそも未成年がセミオートのライフ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード