祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
2つの閾値 下
2020
/
06
/
30
その他
Seshatデータを使ったnature communicationsの論文の続き。複雑性を示すPC1が上昇するためには、最初にまず規模が大きくなる(PC2が低下する)必要がある。それが一定の水準、つまり規模の閾値(Scale Threshold)を越えると、そこから必要になるのが情報処理能力の拡大である。筆記や文章、マネー、さらには政府機構といったものを整えなければ、それ以上の複雑性の成長は望めない、というわけだ。そしてそちらの成長を成し遂げ...
2つの閾値 上
2020
/
06
/
28
その他
前回に続き、Seshatのデータを使った最近の論文をもう一つ紹介しよう。nature communicationsに掲載されたScale and information-processing thresholds in Holocene social evolutionというものがそれで、どうやらTurchinらとは違うグループが発表したものらしい。簡単な内容はこちらにまとめてある。 nature communicationsはウェブに掲載されるオープンアクセスの学術雑誌だそうだ。査読を経て掲載されるという意味で、ここ...
2つのクラスター
2020
/
06
/
26
その他
人類学の世界では人間社会について、4つの政治社会的な類型を想定している。band、tribe、chiefdom、stateであり、それぞれが経済的には狩猟採集、粗放的な農業、牧畜、農耕とつながりを持っている、という理論だ。この理論はダイアモンドの「銃、病原菌、鉄」の中でも取り上げられており、今でもあちこちで見かける類型化の事例だ。 ただしこうした分類は、一歩間違えると単なるレッテル貼りに陥るリスクがある。議論の中でも...
「今後」の予想
2020
/
06
/
24
NFL
抗議活動だけでなくCovid-19問題も引き続いている米国。先だっても今年のNFL開催は難しいという話を専門家が発言し色々と波紋を呼んでいた。NFLPAがグループワークアウトを控えるよう推奨するなど、まだ収束したとは言い切れない状況が続いている。 不安なオフシーズンの中でも、予定通りに進んだ場合に「今後」がどうなるかについて述べているサイトはある。一例がOver The Cap。ドラフトやFAの流れがほぼ一巡したところで、20...
不和のグラフ
2020
/
06
/
22
その他
前回取り上げた政治ストレス指数(Political Stress Indicator)の3要素、即ち潜在大衆動員力(Mass Mobilization Potential)、潜在エリート動員力(Elite Mobilization Potential)、そして国家財政難(State Fiscal Distress)のそれぞれについて、さらにその中身を構成する要素がどう変化してきたか、Turchinのプレプリントの補足資料をグラフ化して見ておこう。戦後米国の流れが概括できる。 まずはMMPのうちの相対賃金だ...
不和の数値
2020
/
06
/
20
その他
足元の騒動でPeter Turchinを取り上げるメディアも増えてきた。例えばTimeはThis Researcher Predicted 2020 Would Be Mayhemなる記事をアップしたし、2012年にTurchinの記事を載せたサイトは、最近もTurchinにメールでインタビューしている。Daily Mailなどは「現代のノストラダムス」と呼んでいるほどだ。 もちろんTurchinの議論はノストラダムスのような「予言」ではない。あくまで背後には彼が言うところの科学Science、即...
改竄改竄また改竄
2020
/
06
/
18
ナポレオニック
前回取り上げた剽窃問題の関連で、ナポレオンが出した2つの布告以外にも剽窃ではないかと思われるものがある、という指摘が存在する。ナポレオンがグルノーブル近くで第5歩兵連隊に接触した際に言ったとされるセリフで、引っ張ってきたとされる元サイトの文章は、「兵士諸君、余だ! 諸君の中に、皇帝を殺したいと思う者がいれば、殺せるぞ、余はここにいる!」となっている。これも元はこちらの本に由来するのだろう。 この...
鐘楼から鐘楼へ
2020
/
06
/
16
ナポレオニック
なんかこんな話が一部で言われていた。まあ商業出版だしやらかしてしまうとツッコミが入るのは仕方ない(まさか日本の出版物について中国語圏からツッコミが入るとは思わなかっただろうけど)。一方で、人間のやることなのでミスをゼロにはできないだろうとも思う。粛々と訂正なりお詫びなりを出すのがいいんじゃないかな。 そもそも歴史上の人間だけでなくフィクションの人物まで投入し、おまけにその中身はオリジナルとはかけ...
Great Awokening
2020
/
06
/
14
その他
米国の騒ぎは簡単には落ち着かないようだ。シアトルではデモ隊が一部地域を占拠し、その結果として大統領と市長がやりあうといった現象も起きている。暴動や略奪といった動きは減っているようだが、抗議行動は収まる様子はない。例えばNFLでもその影響は受けており、NFLは250ミリオンの寄付を約束したし、RavensはBlack Lives Matterに関するビデオを投稿した。 ここまで人種問題が幅広いインパクトを米国社会に及ぼすとは思わ...
覇権の歴史
2020
/
06
/
12
NFL
NFLの歴史ネタ続き。Football OutsidersがDynasty Rankingsなるものを連載していた。一定のルールに基づいてDynasty Pointsなるものを算出し、このポイントが10点以上になっている全Dynastyのランキングをやろうという試みだ。そもそもDynastyという概念なんていい加減なものであることは前にも指摘している通り。ポイントを定め、定量的にDynastyを決められるようにすることで、少しは客観的に見られるものになるかどうかがまず...
全時代オフェンス
2020
/
06
/
10
NFL
今回はあまり重くない話。Football Perspectiveに面白い記事があった。All-Time Offenseを選ぼう、という題名で、オフェンスの11のポジションについてそれぞれ異なる時代・リーグから選手を選んで1つのチームを作るというものだ。具体的にはこちらの表に載っている選手を選ぶのだが、特定の行からは1人を、列からは一番上に書かれている人数のみを選出することができる。 具体的にはランアンドシュートオフェンスや、ゲーム終...
オフの課題
2020
/
06
/
08
NFL
永年サイクルから予想されていた米国のデモや暴動は、NFLにも影響を及ぼしている。もっとも典型的なのがBreesの発言と謝罪。彼は米国旗に対する無礼(disrespecting)に対しては決して同意できないと発言したのだが、チームメイトを含めて多大な批判を浴びることとなった。彼はすぐに謝罪したものの、それ以降もリーグ内では論争が小火のようにくすぶっている。 例えば複数の選手が行った動画投稿。「人種差別や黒人への組織的...
米国炎上
2020
/
06
/
06
その他
血染美国一片紅(見よ!アメリカは赤く燃えている!) という訳でコロナ禍、大量失業に続いて、1968年以来と言われる大規模暴動に見舞われた米国だが、一部で予想されていたようにPeter Turchinが関連エントリーを上げていた。 彼が足元の状況について永年サイクルなどと絡めて述べるのは、こちらで紹介したCoronavirus and Our Age of Discordに次ぐもの。確かに現下の米国の状況は彼が予想していた危機フェーズに当てはまり...
火縄?
2020
/
06
/
04
火薬・軍事革命
これまでも何度か火縄の歴史について触れてきた。主に中国での事例についてはこちらやこちらで、欧州の事例に関してはこちらで紹介した。どちらについても、いつから火縄が存在していたかについて明確に分かるような史料は存在していないという結果は同じ。特に欧州に銃砲が伝わった直後に火縄があったかどうかは、調べてみてもなかなか判明しなかった。 ところが、最近になってかなり古くから火縄らしきものがあったと解釈でき...
ソモシエラ 7
2020
/
06
/
02
ナポレオニック
ソモシエラのまとめに入る前に、BalagnyのLa Charge de Somosierraでまだ紹介していない部分に触れておこう。 ポーランド軽騎兵の突撃は隘路の真ん中あたりで始まり、途中で中断されることなく峠の頂点まで続いた。移動した距離はおよそ2500メートルといったところであり、かかった時間は7分か8分より多くはなかっただろう。得られた結果が大きかったため、歴史家たちは当初、この突撃にポーランドの騎兵1個大隊のみが貢献し...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード