祖国は危機にあり 関連blog
ソモシエラ 6
2020
/
05
/
30
ナポレオニック
さて、ここまでの議論を踏まえたうえで、BalagnyはLa Charge de Somosierraの第4章でいよいよソモシエラの戦闘経緯そのものに触れる。彼が再構成したソモシエラの突撃とはどのようなものなのか、順に見てみよう。 11月30日朝、皇帝ナポレオンはボセギーリャスの司令部を出発し、親衛騎兵とともにセレソ=デ=アバホの先まで移動した。一方、ヴィクトールはリュファン師団を大砲6門で増援したうえでソモシエラへと前進を始めた...
ソモシエラ 5
2020
/
05
/
28
ナポレオニック
前回までにソモシエラの突撃について重要だと思われる記録と研究史を紹介したが、BalagnyはLa Charge de Somosierraの中で他にも参考になりそうな史料を紹介している。1つはルジューヌの回想録(英訳本はこちら)で、そこには彼が皇帝の命令で行った偵察についての記述がある(p106-108、英訳本はp87-89)。またルジューヌが描いたソモシエラの突撃の絵画もある。 有名な軍医ラレイのMémoires de chirurgie militaire et histo...
ソモシエラ 4
2020
/
05
/
26
ナポレオニック
BalagnyのLa Charge de Somosierraによると、ソモシエラの戦いに関する記述は、Thier本(英訳はこちら)が出版されるまでは特に議論の対象にはならなかったそうだ(p1041)。だが欧州で広く知られている著者Thiersの出した本はそうはいかなかった。この時、初めてソモシエラの戦いに関する記述が、実際の突撃に参加したポーランド士官の目に留まった。 反応したのはかつてポーランド軽騎兵第3大隊に所属していたニゴレフスキー...
ソモシエラ 3
2020
/
05
/
24
ナポレオニック
1808年11月の戦況概要を説明した後、La Charge de Somosierraは第2章でソモシエラの戦いに関する研究史を取り上げる。ここでは歴史を巡る論争について細かく論点を紹介しながら、実際の史実がどのようなものであったかを探ろうとしており、歴史について学ぶ際にどのような考え方をすればいいかを知るうえで参考になる話が載っている。紹介しよう。 冒頭で筆者のBalagnyが指摘するのは、「ソモシエラの戦闘に関連する唯一の公的...
ソモシエラ 2
2020
/
05
/
22
ナポレオニック
La Charge de Somosierraの第2章以降はBalagny少佐が記したCampagne de l'empereur Napoléon en Espagne, Tome IIに掲載されている文章を抜粋したものである(第1章はソモシエラに至る経緯のまとめ)。同書の巻末にはソモシエラの戦いに関する(私がこれまで見た中では最も詳細な)地図も収録されており、他にもこの戦いに参加していたルジューヌが描いた絵画(p428)や、著者自身によるスケッチ(p412)なども見ることができ...
ソモシエラ 1
2020
/
05
/
20
ナポレオニック
日本のナポレオニックマニアの中では知っている人もいるだろうが、かなり昔に「槍騎兵マリア」という短編の漫画作品が存在した。その話の中で取り上げられていたのが1808年に行なわれたソモシエラの突撃。英語wikipediaなどは存在するが日本語は見当たらないなど、かなりマニアックな戦いだ。ちなみに上記のblogにもある通り、実際に突撃した時のポーランド騎兵はchevau-legersつまり軽騎兵であった。 実はこの戦闘について最も...
ANY/A見直し
2020
/
05
/
18
NFL
さて、前に紹介した「インターセプトはサックより過大に忌避されているのではないか」問題について、さらに考えてみるとしよう。前にも指摘したが、よく使われているANY/Aというパス評価システムは、必ずしも各要素を適切な割合で反映しているとは言い難い可能性がある。 ANY/A、つまりAdjusted Net Yards per Pass Attemptの計算式は以下の通りだ。(Pass Yards + (Touchdown * 20) - (Intercept * 45) - (Sack Yards)) / (Pass...
枢軸時代本
2020
/
05
/
16
その他
Seshat History of the Axial Ageを読了。こちらのエントリーの最後に紹介した本であり、Peter Turchinが長期的に見た格差について示したZ-Curveにおいても取り上げられている枢軸時代に焦点を当てた本ということで興味を持って買ったのだが、思っていたのとは少々違った本だった。 まず参考文献や索引まで含めて500ページ強のペーパーバックにしてはいささか分厚い(こちらのツイート参照)。別に「重い」と感じるほど重量のあ...
また聞き
2020
/
05
/
14
ナポレオニック
ワーテルロー絡みの話をもう一つ。以前こちらでも取り上げたウェリントンの言葉に関する話だ。もう少し調べてみた内容はこちらにある。親衛隊の攻撃を受けたときに英近衛旅団に対してウェリントンが発したとされる命令なんだが、伝えられる何種類かの言葉のうち、Up Guards云々というやつに具体的論拠がないことは既に指摘している。 問題はもう1つ、「今だ、メイトランド、君の出番だ」Now Maitland, now's your timeというや...
配置メモ問題
2020
/
05
/
12
ナポレオニック
前回はウェリントンが「ペテンにかけやがって」と言ったという話が信用し難いことは指摘したが、ではこちらのエントリーでもう一つ問題になっていた「ド=ランシーのメモランダム」についてはどう考えるべきだろうか。 このド=ランシーのメモランダム、あるいは「配置メモ」が最初に世に出たのは1847年で、ジョン・ガーウッドが同年に出版したWellington's Dispatchesの第2版に採録されたという。残念ながらその本はネット上...
信用し難い史料
2020
/
05
/
10
ナポレオニック
Napoleon has humbugged me, by God! ―― Wellington? このセリフについては以前、少し取り上げたことがある。こちらのエントリーではAntony Brett-JamesのThe Hundred Daysという書物に関連して、次にこちらでは、今はもうなくなっているあるサイト(ただし筆者はワーテルロー関連本を出している)の記述について言及した。 セリフ自体はワーテルロー関連では有名なもので、何しろ映画ワーテルローの中にもウェリントンがHe ha...
QB指名の価値
2020
/
05
/
08
NFL
今年のNFLドラフトで話題を呼んだのがPackersとEaglesによるドラフト上位でのQB指名だが、これに関してOver The CapのJason Fitzgeraldが面白い話をしていた。せっかくなので紹介しておこう。 この2つの指名が議論を呼んだのはどちらのチームにも既にエースQBがおり、指名が「ドラフト権とキャップスペースの無駄遣い」に見えたからである。Rodgersは年平均33.5ミリオン、Wentzは同32ミリオンの契約をチームと結んでおり、他の...
中世の人口
2020
/
05
/
06
その他
前回に引き続き、中世欧州の人口絡みの話を紹介しよう。まず1つはENERGY AND POPULATION IN EUROPEなる文献だ。前に紹介したのがイングランドの事例だったのに対し、こちらは欧州全体をカバーしている。ただし前の文献ほどきっちりとした学問的な分析をしているわけではなく、全体像をさらっとなぞっている印象が強い。 まず欧州の人口変化に関してだが、イングランドの分析がドゥームズデイ・ブックや人頭税調査といった具体...
ペストと人口
2020
/
05
/
04
その他
COVID-19の流行で話題に上るようになった歴史上の疫病としてはスペインインフルエンザもあるが、もう一つよく取り上げられるのはやはりペスト、それも中世後期の黒死病だろう。カミュの本(舞台は中世ではないけど)が売れているという話はよく報じられているし、他にもこんな記事やこんな記事もある。 ただ、色々と報じられてきた結果、誤解も生じているのではないか、と指摘しているのがこちらのサイト。中世を対象にしている...
宗教の2形態
2020
/
05
/
02
その他
コロナ騒動前のPeter Turchinのエントリーが面白かったので、少し触れておこう。Unearthly Powerという書物の紹介から、道徳的な神に関する話に展開している。 彼によるとUnearthly Powerは宗教が持つ2つの形態について説明しているという。それは「内在性」と「超越性」だそうだ。内在性とは神や天使や悪魔など超自然的な存在に関するものであり、そうしたものたちをなだめ、あるいは利用し、その力を生かして悪い結果を避け...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
ターチン関連エントリーまとめ (02/10)
戦国日本の軍事革命 下 (03/26)
戦国日本の軍事革命 上 (03/24)
オフの動きいろいろ (03/23)
ラシェフスキーの夢 (03/22)
最新コメント
desaixjp:Super Bowl LVII (02/26)
brkn:Super Bowl LVII (02/26)
desaixjp:Super Bowl LVII (02/25)
brkn:Super Bowl LVII (02/25)
desaixjp:雑談いろいろ (02/03)
Hiroshi:雑談いろいろ (02/02)
desaixjp:NFL22 week16 (01/02)
月別アーカイブ
Archives »
2023年03月(21)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1258)
その他 (1012)
NFL (1018)
ウクライナ戦争 (70)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード