祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
日本の分断
2019
/
11
/
30
その他
2015年に実施された大規模学術社会調査を使って日本社会を分析した「日本の分断」読了。題名の通り日本の、特に現役世代の中に存在する「分断」について、社会調査に基づいた分析からあぶりだした本である。分断の大きな要因として著者が注目しているのは、学歴だ。 実のところ学歴に注目して格差や分断について語る事例は最近、海外も含めて増えている。例えばパットナムが米国の現状について描いた「われらの子ども」では、ア...
2019 week12
2019
/
11
/
28
NFL
NFLは第12週が終了し、全チームがbyeを終えた。残り試合も少なくなり、早ければ来週にもプレイオフ出場を決めるチームが出てくるかもしれない。現時点でその可能性があるのはPatriotsとSaints、49ers。両カンファレンスでトップを走るチーム、及び地区2位と4ゲーム差をつけているチームが並んでいる。 Over The Capが「控えレベルの選手」についての分析を掲載している。以前紹介したOTC Valuationを使ったもので、ポジション...
ムガールと火器
2019
/
11
/
26
火薬・軍事革命
オスマン帝国、サファヴィー朝と並ぶイスラム火薬帝国の雄、ムガールの火薬兵器はどのようなものだったのだろうか。全体として言えばサファヴィー朝に似ていたようだ。英語wikipediaには飛び道具として弓矢と並んで火縄銃やピストル、大砲といったものが紹介されているが、例えば火縄銃(tufang)のところには「18世紀半ばまで弓矢よりも好まれていなかった」という記述がある。砲兵についても、後の皇帝たちはその技術的側面を...
サファヴィー朝の火器
2019
/
11
/
24
火薬・軍事革命
前回読んだMilitary Transition in Early Modern Asia, 1400-1750でもあまり細かくは記されていなかったサファヴィー朝の火薬兵器について、Encyclopaedia Iranicaに掲載されているFirearmsの項目を使って調べてみた。 サファヴィー朝を建国したイスマーイール1世は1502年の時点で既に火薬兵器の購入に関心を示していたらしいが、実際に購入は進まなかったようで、1514年のチャルディラーンの戦いではオスマン帝国の大砲相手に...
ビッグ4と火器
2019
/
11
/
22
火薬・軍事革命
最初は中国で発明された火薬がやがて西欧に伝わり、1500年頃までにはむしろそちらの方が先端的な技術を持つようになってきたことはこれまでも紹介している。しかしAndradeに言わせれば、1500年時点で生まれた西欧と中国の「小分岐」は、その後の両者の接触によってそれ以上大きく広がることはなく、16~17世紀はむしろ「均衡の時代」だったという。 同じような主張をしているのがKaushik Royの書いたMilitary Transition in Ear...
2019 week11
2019
/
11
/
20
NFL
NFL第11週は最初のTNFから後味の悪い展開になった。相手のメットを奪って殴りつけたGarrettは無期限の出場停止、そのGarrett相手に暴力をふるったPounceyが3試合、相手QBを押し倒したOgunjobiが1試合の出場停止となり、さらに他の選手たちに罰金などが課されるそうだ。激しいスポーツではあるが、こういう乱闘はさすがに珍しい。 ファンからは批判の声が数多く出ているし、リーグもかなり厳しい処分を下している。ゲームとは...
歴史とデータ
2019
/
11
/
18
その他
これからの歴史叙述にはデータが欠かせないが、その際にはもちろんまともなデータを揃える必要がある、ということを前回述べた。Lies, damned lies, and statisticsという言葉は昔から言われていたが、ビッグデータの時代においては今までよりもさらにこの問題には気を付けた方がいいのだろう。 では歴史叙述において取り上げても問題ないデータとはどんなものだろうか。一概には言えないが、個人的には「安定性のあるデータ」...
いとこ婚と論文
2019
/
11
/
16
その他
サイエンス誌に載ったある論文が論争を巻き起こしている。論文内容を簡単に紹介しているのがこちらの記事で、日本語では「近親婚の禁止から西欧の個人主義が広まったという説が提唱される」という表題の記事で紹介された。 6世紀初頭にカトリック教会が3rd cousin(みいとこ)より近い近親者との結婚を禁じたことが、やがて西欧人の心理に影響を及ぼし、最終的には西欧の民主制や個人主義を生み出した、というのがこの論文の主...
2019 week10
2019
/
11
/
14
NFL
NFL第10週はアップセットがかなり多かった。13試合のうちunderdogが勝ったのが8試合を占め、中でもspreadが10点以上あった3試合のうち2試合でfavoriteが負けたのが目立つ。そう、1勝7敗のFalconsがSaintsを、同じく1勝7敗のDolphinsが5勝3敗のColtsを、それぞれアウェイで破ったゲームがそうだ。3試合目(Ravens @ Bengals)こそfavoriteの圧勝だったが、これだけ派手なアップセットが多ければ印象に残る。 そこまでs...
鍛鉄製大砲史
2019
/
11
/
12
火薬・軍事革命
前に16世紀前半に沈没したメアリー・ローズに搭載されていた武器の話をした。中でも興味深かったのは、引き続き多くの鍛鉄製大砲が使用されていたことだ。当時は青銅製の大砲が広まる移行期であり、古いタイプの鍛鉄製大砲と並んで使われていた一例と見られることを指摘した。 では鍛鉄製の大砲はいつ頃まで使用されていたのだろうか。ナポレオン戦争の頃になると基本的に大砲は青銅製あるいは鋳鉄製の前装砲ばかりになり、樽の...
統計と検証
2019
/
11
/
10
NFL
学術論文の世界で統計がらみの不適切な処理がなされている、という指摘を最近見かける。具体的に問題視されているのはHARKing、p-hacking、asterisk-seekingといったもので、個別にはこちらのblog記事を参照。研究者に成果を出すよう求める仕組みが、こうした統計的な不正処理の増加をもたらしているそうだ。 中でもHARKingについてはそもそもそれが不正であることに研究者自身があまり気づいていないという指摘がある。HARKing...
新石器時代の永年サイクル
2019
/
11
/
08
その他
Peter Turchinが面白いエントリーを上げていた。新石器時代のある遺跡に関する論文を基に、その時代に彼の唱える永年サイクルが適用できるのではないかと指摘している。前にも紹介しているが、永年サイクルの基本的な説明はこちらのpdf参照。 基本的に永年サイクルの分析対象は農業社会だ。サイクルをもたらす原理がマルサス的な人口論であり、農業社会における人口収容力の限界が人口増を止めるというメカニズムを前提とした議...
2019 week9
2019
/
11
/
06
NFL
NFLは第9週が終了し、Miami TanksもといDolphinsが8試合目にしてようやくシーズン初勝利を挙げた一方、ここまで大差勝ちを繰り返してきたPatriotsが一方的に敗北した。これに伴い、無敗チームは49ers、無勝チームはBengalsとそれぞれ1チームのみにまで減少した。 ただ日本のNFLファン的にはそれよりも大問題だったのはこちらの試合かもしれない。ファンの間では有名な某blog主が試合前にこんなことを書いていたために、この...
ロディ戦役 10
2019
/
11
/
04
ナポレオニック
承前。以上でロディに至るおよそ半月強の戦役の流れについての説明は終了だ。この後、オーストリア軍は東への後退を続けてマントヴァ要塞のあるミンチオ河畔に達し、逆にフランス軍はロンバルディアの首都であるミラノへ向かうべく西へ転じた。次にフランス軍が東に進み、ミンチオ河畔で両軍が衝突する5月末まで、両軍の戦闘行為はしばらく止まることになる。 ロディの戦い自体は有名だが、そこに至る経緯について、特にオース...
ロディ戦役 9
2019
/
11
/
02
ナポレオニック
承前。一方でボナパルトはオージュロー師団やジュベールが率いるマセナ師団に到着を急がせた。またボーモン将軍に対してはアッダ沿いに北上して渡渉し、オーストリア軍の右側面あるいは背後を突くよう命じた。ボーモンはロディから半リュー遡ったところまで移動し、またキルメーヌはランブロ川沿いから戻ってカッサノ方面へ進んだという(Bouvier, Bonaparte en Italie 1796, p519)。SchelsのDie Kriegsereignisse in Italien v...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード