祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
さらに大型契約
2018
/
08
/
31
NFL
Beckham涙目"https://twitter.com/NFLMemes4You/status/1034884787389980673"。 Rodgersがリーグ最高額となる4年134ミリオンの契約を結んだ"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000952107/article"。2019シーズンまでは既に契約があるので、これで2023シーズン(開幕時で39歳)まで契約が続くことになる。彼が最高額の選手になること自体は予想されており、これまでの最高額だったRyan(5年150ミリオ...
大型契約
2018
/
08
/
30
NFL
OBJがGiantsとの契約を延長した"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000951811/article"。初報段階では5年95ミリオンと報じられていたが、実際にはうち5ミリオンはインセンティブ。実際は5年90ミリオンと考えてよさそうだ。それでも年平均18ミリオンという数字は、WRとしてはBrown(17ミリオン"https://overthecap.com/position/wide-receiver")を超えて最高額。というかQB以外で年平均18ミリオンを...
交雑する人類
2018
/
08
/
28
その他
「交雑する人類」"https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000817512018.html"読了。こちら"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56600781.html"で最近の研究の変化が速いと述べたが、確かにホモ・サピエンスの歴史に関する知見は最近になって急激に進んでいるようだ。特に古代人のゲノム分析に関する技術がこの数年で大幅に進歩したという事実があるらしい。 こちら"https://sicambre.at.webry.info/2...
酷さの理由
2018
/
08
/
26
NFL
21世紀に入ってNFLで最も成功しているフランチャイズがPatriotsだとすれば、最も失敗しているフランチャイズはBrownsだろう。FiveThirtyEightではBrownsの酷さが「数学とも理性とも反している」"https://fivethirtyeight.com/features/the-browns-suckiness-defies-math-and-reason/"という話を紹介している。 実のところ、この話を書くのなら今が最後のチャンスだろう。少なくとも2018シーズンのBrownsが昨シーズン...
マルサスの帰還
2018
/
08
/
24
その他
Scheidelの話を以前紹介した"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56599137.html"が、最近になって彼も著作の中で引用しているScheveとStasavageの本の邦訳が出版された"https://www.msz.co.jp/book/detail/08701.html"。彼らの考えの概要はこちら"https://isps.yale.edu/sites/default/files/publication/2012/12/ISPS12-001.pdf"やこちら"http://www.iq.harvard.edu/files/iqss-harvard/fi...
Hackenberg指数
2018
/
08
/
22
NFL
以前"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56738212.html"紹介したプレシーズンの能力評価について、これを例えばHackenberg指数とでも呼ぶことにしよう。1年目のプレシーズンでANY/Aが2ヤード未満の新人ドラフト上位指名QBはヤバい、という指数だ。Hackenbergがこの数字を叩きだした1年目のプレシーズンで彼が出場したのは2試合。全チームが2試合経過した時点で、さてこのHackenberg指数にひっかかった新人QBは...
ラノベ・コメディ・報告書
2018
/
08
/
20
その他
前回は保元の乱に関して信頼できる史料(同時代に書かれた兵範記や台記、同時代の日記を参照した愚管抄、やはり同時代の日記を使ったとみられる百錬抄)と、信頼度についてはずっと劣るとみられる史料(保元物語)とを比較しながら、それぞれに描かれた源為朝像がどのようなものかを見ていった。今回はそれぞれの史料に載っている保元の乱当日の記述について同じように比較してみたい。ただし今回はあくまで個人的な視点から感想...
為朝伝説と史料
2018
/
08
/
18
その他
今回はあまり詳しくない分野なので、話半分に読んでほしい。 曲亭馬琴が「椿説弓張月」"http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2557122"で主人公に据えた「鎮西八郎為朝」。源為義の息子である彼が保元の乱で活躍したことは知られているし、後に琉球王朝を含め彼にまつわる様々な伝説が語られるようになったことも有名だろう("http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217404" 8/64)。何年か前の大河ドラマで...
明の火器 下
2018
/
08
/
16
火薬・軍事革命
明前半の火薬兵器に関する史料が意外に詳しくないという話を紹介した。それに比べればましなのは明後半、西洋と接触した後に導入された各種兵器についての史料である。16世紀初頭のポルトガル人との接触から始まった中国の西洋兵器導入だが、まず真っ先に取り入れられたのが後装式の小型砲である佛郎機"http://greatmingmilitary.blogspot.com/2015/04/breech-loading-cannons-of-ming-dynasty.html"であることは有名...
明の火器 上
2018
/
08
/
14
火薬・軍事革命
中国において、元代の史料に火薬兵器に関する記述が乏しいという話は以前にも指摘した"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55899547.html"。その前後に当たる宋と明の時代はまだいろいろと火薬兵器についての記述が見つかるだけに、この時期の記録が乏しいことは火薬兵器の歴史を調べるうえで障害となっている。 ただし、他の時代も元代よりはましという程度で、それほど精密な史料が残されているというわけではない...
自然実験
2018
/
08
/
12
その他
「歴史は実験できるのか」"https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3844"読了。原著"http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674060197"の題名からもわかる通りもとは「歴史の自然実験」という題名だったが、それではいささかわかりにくいということで今の邦題になったのだろう。悪くない変更だと思う。 内容についてはこちら"http://d.hatena.ne.jp/shorebird/20101228...
プレシーズン見所?
2018
/
08
/
10
NFL
いよいよ本格的にプレシーズンゲームが始まる。ファンにとっては久しぶりにNFLのゲームを見るという以上の価値は存在しないのだが、それでもこれを待ち望んでいるファンが多いのは確かだろう。チームについて言うと、レギュラーシーズンを予想するうえでプレシーズンにはほぼ意味がない(例:Browns)。それでも個々の選手がNFLレベルに達しているかどうかを調べるうえでは役に立つのだろう。 それを窺わせる一例として、結局公...
英雄ネイの伝説
2018
/
08
/
08
ナポレオニック
すごく久しぶりだが、ナポレオン漫画の最新号について。ロシアからの退却におけるネイ伝説をまとめたような回だったが、こうやって絵にするとなかなか格好いいじゃないか。特にカラーページの「よォ 戦友」の部分は渋さmax。やはりフィクションは盛り上がってなんぼである。それが事実だったかどうかとは別の基準で描かれるべきなのは間違いない。 もちろん、この場に描かれている「ネイが1人で大砲を撃っていた」という話が...
みんな嘘つき
2018
/
08
/
06
その他
「誰もが嘘をついている」"https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334962166"読了。いや楽しい本だった。350ページほどあるが、面白おかしくかつ読みやすく書いているのであっという間に読める。一方でまじめに考えると色々と示唆があるという、なかなか出会うことがないタイプの書籍。このように最新分野について面白く紹介してくれる本がもっとたくさん出てくれると嬉しいのだが、ないものねだりかな。 こ...
契約締結 妄想編
2018
/
08
/
04
NFL
NFLではキャンプが始まったが、冒頭話題になっていたのは契約締結が遅れていた新人たち、特にDarnoldだった。正直言って彼を指名したのがNYのチームでなかったらここまで話題になったとは思えないのだが、それでも実際に契約にサイン"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000943032/article"するまで、キャンプの大きなニュースとして報じられていたのは確かだ。 当初はルーキー契約にしばしば付随しているオフセッ...
デゴの後 下
2018
/
08
/
02
ナポレオニック
承前。デゴの敗北を受けたボーリューがどのような対応策を講じたかについて説明した。Bonapartes erster Feldzug 1796"https://books.google.co.jp/books?id=3wIxAQAAIAAJ"のp269には、その策を受けたオーストリア軍の配置がどのようになったかについて説明した図が載っている。 それによるとアクイ(及びその周辺)にいたのはトゥルンの3個大隊、ライスキー3個大隊、テルツィ1個大隊、ラターマン1個大隊の計8個...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード