祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
トレビアの戦い 下
2018
/
06
/
30
ナポレオニック
承前。トレビアの戦い初日、1799年6月17日の出来事について、マクドナルドとラユールの回想録が矛盾していることを指摘した。ただし回想録が相互に矛盾しているのは珍しくない。自己正当化のためにウソが混じったり、時間の経過に伴って記憶違いや勘違いが入り込むのが当たり前だからだ。どちらがよりもっともらしいかを決めるには、もっと古い一次史料を探し出せばいい。 だがトレビアの戦いに関して当事者が書いた古い史料は...
トレビアの戦い 上
2018
/
06
/
28
ナポレオニック
1799年のトレビアの戦い"https://www.napoleon-series.org/military/battles/1799/c_1799z7.html"は同年にスヴォーロフが収めた多くの勝利の一つだ。この戦いについてしばしば言及されているのが、フランス側の司令官であったマクドナルドが数日前の負傷の影響で十分に指揮を執ることができなかった、という逸話。例えば英語wikipediaではマクドナルドが臥せっており「先任士官であるヴィクトールが戦闘の戦術的統制を...
啓蒙
2018
/
06
/
26
その他
Pinkerの最新作、Enlightenment Now"https://www.amazon.co.jp/dp/0525559027"についてこちらのblog"http://d.hatena.ne.jp/shorebird/"がかなり詳細なレビューを掲載している。以前の「暴力の人類史」"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55350978.html"で行った主張と同じく、彼は基本的に世の中がいい方に向かっており、現代は歴史的に見ても最も恵まれた時代だと主張しているようだ。そして...
2つのマネーループ
2018
/
06
/
24
その他
以前こちら"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56647888.html"で、永年サイクルを資本側から見た論文を紹介した。それと似たようなものが他にもあったので、そちらも見ておこう。New England Complex Systems Instituteなるところが出しているこちら"http://necsi.edu/research/economics/econuniversal"をはじめとした一連の文章がそれだ。 この論文ではuniversal monetary and response dynamics frame...
ライプツィヒ史料 5
2018
/
06
/
22
ナポレオニック
承前。ライプツィヒの戦いに関するベルナドットの軍報告続き。「パウンスドルフ村を放棄した敵はすぐ歩兵といくつかの砲兵中隊をそこに投入した。到着したビューロー将軍の軍団はこの村を攻撃するよう命じられた。彼らは大いなる勇気でそこを奪った。いくつかのロシア及びプロイセンの砲兵隊がそれに貢献し、名誉に包まれた。オルーク将軍、マントイフェル将軍、パーレン将軍、ベンケンドルフ将軍及びショスタク将軍が率いるロシ...
ライプツィヒ史料 4
2018
/
06
/
20
ナポレオニック
続いてベルナドットの軍報告。こちら"https://books.google.co.jp/books?id=xTM_AQAAMAAJ"のp105-112とp116-118に分けて掲載されている。フランス語訳はこちら"https://books.google.co.jp/books?id=DXoOAAAAQAAJ"のp265-277にある。 かなり長い文章なので2回に分けて紹介する。「スウェーデン皇太子殿下の軍報告第23号 ライプツィヒの司令部にて、1813年10月21日 達成されたばかりの偉大な戦果に先行し...
ライプツィヒ史料 3
2018
/
06
/
18
ナポレオニック
次にシュレジエン方面軍が10月19日に記した会戦全体の報告を紹介しよう。こちら"https://books.google.co.jp/books?id=BuJKAAAAcAAJ"(Viertes Bändchen. p30-36)を翻訳したもので、フランス語訳はこちら"https://books.google.co.jp/books?id=DXoOAAAAQAAJ"のp257-264で読める。内容的にはメッカーンの戦闘も含めて言及しているので、前に紹介したものと多少はダブることになる。「ライプツィヒの司...
ライプツィヒ史料 2
2018
/
06
/
16
ナポレオニック
承前。ライプツィヒの戦いに関するシュヴァルツェンベルクの報告続き。「敵は今や右翼に対して異常なほど大胆な攻撃を実行した。彼らの意図はそれを中央から切り離すことにあった。ヴィトゲンシュタイン伯とクレナウ伯の両将軍は再び最大級の冷静さでそれを受け止め、敵が騎兵縦隊とともにゴッサ近くまで前進してきても、ロシア擲弾兵たちは揺らぐことなく陣地を維持した。うまく向けられた砲撃と、全ロシアの皇帝陛下の副官であ...
ライプツィヒ史料 1
2018
/
06
/
14
ナポレオニック
ライプツィヒの戦いに関する史料の日本語訳を載せておこう。まずは会戦前にシュヴァルツェンベルクが出した布告から。原文はこちら"https://books.google.co.jp/books?id=crldAAAAcAAJ"のp366にあり、フランス語訳がこちら"https://books.google.co.jp/books?id=DXoOAAAAQAAJ"のp237-238で読める。邦訳はドイツ語準拠で、カッコ内はフランス語文献にのみあるものだ。「勇敢な戦士たちよ、聖なる戦いの最も重...
刀自の話
2018
/
06
/
12
その他
こちら"https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/shigaku26-02.pdf"の話が面白かったので紹介する。「刀自」という言葉を入り口に古代日本におけるジェンダーについて分析したものだが、興味深いのは古代の家族についての解説だ。 よく言われているのは古代は妻問婚で、それが室町時代以降は嫁取婚になっていったという話。また古代日本においては母系と父系の両方が重要である「双系」的な社会だったという。古いも...
戦場の5兄弟
2018
/
06
/
10
ナポレオニック
第二次大戦中、米国では5人の兄弟が1つの軍艦に乗り合わせ、全員戦死するという事態があった"https://en.wikipedia.org/wiki/Sullivan_brothers"。そうしたこともあって後に彼らは家族の「唯一の生存者」を軍務から外す政策"https://en.wikipedia.org/wiki/Sole_Survivor_Policy"を取るようになった。映画プライベート・ライアンもこの政策を題材にしたものだ。 だがそうした温情的な政策が出てきたのは...
落穂拾い
2018
/
06
/
08
火薬・軍事革命
火薬関連の落穂拾いをいくつか。以前、フィクションにおける火薬兵器の話を書いた"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56536965.html"のだが、実はそこで紹介しているよりもっと前の時代を描いたもので火薬を登場させた漫画があった。西遊妖猿記がそれで、時代は唐の初期、玄武門の変の頃だ。 長安の宮殿に地下の抜け道経由で忍び込もうとする時、メンバーの1人が「孫思バクという道士から以前きいた方法をわしなり...
2018 FPI
2018
/
06
/
06
NFL
ESPNが2018シーズンのNFL FPIランキングを発表した"http://www.espn.com/nfl/story/_/id/23591971"。一目見て気づくのはAFCとNFCのチーム力格差が一段と拡大していることだ。トップ10チームのうちAFCはPatriotsとSteelersの2つのみ。逆にボトム10チームでは7チームがAFC。特にAFC東はPatriots以外は全部ボトム10に顔を出しており、強烈な格差社会と化している。 両カンファレンスの格差はスケジュールにも表れてい...
健康格差
2018
/
06
/
04
その他
よく「死神は万人に平等」と言われる。確かに誰もがいずれは死ぬという意味では平等だが、彼らがいつその人のところにやってくるかという点では、必ずしも平等とは言えない。やたらと急いでお迎えに行く相手がいるかと思えば、いつまでたっても訪れない相手もいる。 寿命とも関連する健康に格差が存在するという指摘は最近になって増えている。こちら"http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53493"で閲覧できる記事も...
定量的歴史
2018
/
06
/
02
その他
「ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので」 我が心の中の井之頭五郎が思わず呟いてしまったのだが、Peter Turchinの最新のエントリーが面白い。グリーンランドの氷を使ってローマ時代の鉛汚染について調べた論文"http://www.pnas.org/content/early/2018/05/08/1721818115"を元に、定量的なデータで歴史を分析できることを連載形式で示そうとしている。彼が取り組んでいるCliodynamicsの手法を示す...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード