祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
宋戦国時代の詳細 下
2017
/
08
/
30
火薬・軍事革命
承前。「宋戦国時代」の最後を飾るのはモンゴル・南宋戦争"https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B%E5%85%83%E6%88%98%E4%BA%89"だ。この戦争は大きく1235~41年、1253~59年、1268~79年の3次に分かれるとされている。それぞれオゴデイ、モンケ、クビライがハーンとなっていた時代に行われた戦争であり、最終的に南宋の滅亡によって唐末以後長きにわたった中国の分裂は終わった。 単純に足し合わせるなら1235~79...
宋戦国時代の詳細 上
2017
/
08
/
28
火薬・軍事革命
以前、Andradeが唱えた「宋戦国時代」という概念を紹介したことがある"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55835915.html"。互いに相争う複数の国家が長期にわたって存続している時代を戦国時代というのなら、北宋から南宋の時代も、あるいは近代初期以降の欧州もその条件に当てはまるという考えだ。Hoffmanのいうトーナメントモデル"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56266742.html"が成り立ちやすい社...
行動経済学
2017
/
08
/
26
NFL
マイケル・ルイスの「かくて行動経済学は生まれり」"http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163906836"読了。読んで凄くとっ散らかった印象を受けた。といってもこれは著者が悪いわけではなく、読者であるこちらの問題。2人の学者に関するノンフィクションに行動経済学についての説明を求める方がおかしいのであって、そういうものが読みたければ最初から系統立てて書かれた教科書を読めばいい。この本はそういう...
大分岐はいつ?
2017
/
08
/
24
火薬・軍事革命
大分岐"https://en.wikipedia.org/wiki/Great_Divergence"は1800年ではなかった。と言っても昔から言われている1500年前後でもなく、それが始まったのは18世紀前半(1700~50年)だった、という話がこちら"http://www.nikkei.com/article/DGXMZO18206570Y7A620C1000000/"に紹介されている。 この記事の元になった論文はこちら"https://www.economics.ox.ac.uk/materials/papers/15109/155aprilbroadbe...
5年目オプション
2017
/
08
/
22
NFL
Over The Capが5年目のオプションについて記事"https://overthecap.com/mistakes-5th-year-option-decision"を載せている。JacksonvilleがBlake Bortlesに対して使ったのがこのオプションだが、いくつかのチームがこのオプションに関するミスをしていることに関する説明だ。 5年目オプションとは一種のトランジション・タグである。ただし通常のタグと異なり「1年早く」使うのと、「怪我した場合は全額保証」とな...
サンクコストQB
2017
/
08
/
20
NFL
Bortlesの先発の座が危うくなっている"http://www.sfgate.com/sports/article/Blake-Bortles-starting-job-with-Jaguars-in-11943439.php"。これまで私は、Kaepernickより成績が悪いのになぜか先発から外されない選手として、彼とTannehillの名をよく挙げてきた。後者は既に負傷により今シーズン先発しないことが決まっている。ここでBortlesが先発から脱落すれば、少しは私の違和感も晴れることになりそうだ。 世の...
ugly reality
2017
/
08
/
18
その他
「醜い現実へと戻ってきた」"http://peterturchin.com/cliodynamica/africa/"。アフリカでバカンスを過ごしていたPeter Turchinがアメリカに戻ってきた時、この国では既に彼が予想していた政治的暴力の増加"http://peterturchin.com/cliodynamica/quantitative-prediction-political-violence-2020s/"を示すような出来事によって騒ぎが巻き起こっていた。 もちろん、12日にシャーロッツビルで起きた事件&qu...
ランの役割とは?
2017
/
08
/
16
NFL
NFLにおいてランプレイの重要性はパスよりもずっと劣る、という話はこれまでも紹介してきた。ただし物事は定量的に考えなければならない。つまりランプレイの重要性が劣るとして、重要なのは「どの程度」劣るのかである。この側面について、スタッツ関連サイトが主張するよりは重要であるという主張をしているのがこちら"https://www.fieldgulls.com/2016/5/21/11729888"だ。 このサイトはパスがランより重要であると...
統計分析と記事
2017
/
08
/
14
NFL
スポーツにおける統計分析が広まっている時代にあっても、なお統計を理解していない関係者が多いことを示す事例があったので紹介しておこう。こちらの記事"https://www.stampedeblue.com/2017/8/9/16111858/"で行っているAndrew Luckと他のQBたちとの比較は、典型的な「ダメ統計記事」と言える。 スタッツを基にQBの比較をしようとすること自体は問題ないが、肝心の「スタッツ」の取り上げ方がまずい。まず成功率。こ...
ダンバー数の怪しさ
2017
/
08
/
12
その他
中隊はしばしば「団結したグループとして安定した関係を築くのに適切な人数」であると言われる。その論拠となっているのがダンバー数"https://en.wikipedia.org/wiki/Dunbar%27s_number"。英国の人類学者ダンバーが提唱した概念で、およそ100~250人の範囲を超えるとグループを維持するうえでより制約的なルール、法などが必要いなるという。1人の人間が知り社会的な接点を持ちうる数の上限であり、一般にはよく150人...
井伊軍記と輪番射撃
2017
/
08
/
10
火薬・軍事革命
これまで輪番射撃について様々な機会に言及してきた("https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55771675.html"や"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55777055.html"や"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55827723.html")。しばしば輪番射撃の初期使用例として紹介される長篠の戦いに関する記述が当てにならない"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55881988.html"一方、それ以前に日...
保守的予想
2017
/
08
/
08
NFL
Tannehillの負傷が報じられてからほとんど間を置かずにMiamiがCutlerと契約したという報道が流れた"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000826497/article"。Cutler大好きなこちらのサイト"http://www.thedrawplay.com/"の管理人は、さっそくお祝いのツイート"https://twitter.com/DrawPlayDave/status/894277033399795712"をしている。 Miamiと同地区別チームのファンとしては、これは最悪の...
ベテランか若手か
2017
/
08
/
06
NFL
NFLではHOFゲームを皮切りにプレシーズンゲームが始まった。一方、キャンプからは怪我人の話が色々と出ている。IndianapolisのLuckはPUPリスト入りした状態でスタート"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000821428/article/"。BaltimoreではFlaccoが背中の怪我で練習を休んでいるが、こちらはPUPリストにすら入っていないし、回復は順調だという"https://www.baltimorebeatdown.com/2017/8/2/16083292/"...
系統樹推測 下
2017
/
08
/
04
その他
承前。まずは簡単に、4つのタイプがどのような系統樹にまとめられるかを最大節約法で調べてみよう。中肢の違いから系統樹を想定するのは最大節約法では困難。4タイプとも違う方向へ進化しているので、どこでどのように分岐しても必要な変化は各1回しか起きなかったことになるからだ。同様に後肢も参考にならない。ひれとなったDタイプが1番早く分岐したと考えたくなるところだが、それ以外の系統樹でもやはり最大節約法のル...
系統樹推測 上
2017
/
08
/
02
その他
系統樹というものがある。生物進化の道筋を示したものだ"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E6%A8%B9"。分子生物学の発展に伴い、より詳細な系統解析"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%AD%A6"が可能になったこともあり、最近はあちこちで取り組みがなされている。何度か書いている真核生物の分類"https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PM...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード