祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
地区内と地区外
2017
/
05
/
30
NFL
2016シーズンのHoustonは9勝7敗で地区優勝を果たしたが、その9勝のうち5勝は地区内で稼いでいる。つまり他地区との対戦成績は4勝6敗と負け越していたわけだ。プレイオフ出場12チームのうち、地区外対戦で負け越しているのはHoustonだけである(後はGreen Bayが勝率5割)。リーグでも最弱と呼ばれる地区にいたからこそ、プレイオフにたどり着くことができたとも解釈できる。 16シーズンはそうだったが、ではもっと長いタ...
QBとチーム
2017
/
05
/
28
NFL
Football Perspectiveにこんな記事"http://www.footballperspective.com/guest-post-support-for-manning-brady-brees-and-rodgers/"が載っていた。Peyton Manning、Brady、Brees、Rodgersという4人のQBを取り上げ、彼らがどれだけチームの支援を受けていたかを調べたものだ。 調べる際に使用されたのがExpected Points"http://www.sports-reference.com/blog/2012/03/features-expected-points/"(以下EP...
進撃の巨砲
2017
/
05
/
26
火薬・軍事革命
質問。以下の2つの状況のうち、どちらがより恐ろしいだろうか。(1)それまで毎日、喧嘩をしていた相手がいきなり銃を持ち出す。(2)ある日、いきなり高度な技術を持つ宇宙人が攻めてくる。 2番目の状況は、馬に乗り火薬兵器で武装した欧州人に攻め込まれた新大陸の住民たちが経験したものと類似だ。アステカは比較的長く抵抗し、インカは短期間で滅亡したといった差はあるものの、いずれもその技術力の差を埋めきれず屈す...
東アジアと火薬
2017
/
05
/
24
火薬・軍事革命
以前、こちら"https://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55096240.html"で国内の古い銃の使用例について言及したことがある。wikipediaの中にも言及している例"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%B2%E5%BC%BE%E5%85%B5"があるが、1409年と1419年に対馬で小銅銃が試射されたという話だ。元になった本には「日本の使節が対馬においてこの小銅銃による礼砲を見聞した」("https://books.google.co.jp/books...
呪いの可能性
2017
/
05
/
22
NFL
最近、New Englandがらみで話題になっていたのがBradyの脳震盪話。Giseleがテレビで、夫は昨シーズンも脳震盪を起こしたとコメントしたらしく、それが事実なのか、事実であれば報告がされていなかったのはなぜかと言った問題が浮上している。現時点でNFL側はBradyが脳震盪を起こした記録はないと述べている"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000809537/article/"が、さらに情報を集めるとも言っているので、もう...
補償、ゲットだぜ?
2017
/
05
/
20
NFL
BlountがPhiladelphiaと契約した"https://twitter.com/RapSheet/status/864847104220516353"。本来なら補償ドラフト対象外となる時期の契約だったが、New Englandが事前に珍しいテンダーを行っていた"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000807824/article/"ため、今回は補償ドラフトの対象となる。というわけで、普通なら大したニュースになりそうもないロートルRBの移籍話が少し盛り上がることになった...
ドナウ左岸 5
2017
/
05
/
18
ナポレオニック
承前。ナポレオンを含めフランス軍上層部がずっと勘違いしていたオーストリア軍主力の位置に初めて気づいたのは、おそらくランヌだった(公式戦史"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k8730004" p70)。10月12日の午後11時半に彼がミュラに宛てて書いた報告("http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k873001h" p681-682)の中に「敵はドナウ左岸におり(中略)右岸の戦力はそれほど多くない。敵はフラン...
ドナウ左岸 4
2017
/
05
/
16
ナポレオニック
承前。ハズラッハの戦闘に至る過程をこれまで説明してきた。そこから分かるように、ドナウ左岸にできたフランス軍の空白は、そもそもはナポレオンの判断ミスから始まり、皇帝の指示に従ったネイの命令と、さらには伝令ミスや配下部隊の移動遅れなどが原因であり、最初に紹介したミュラの責任を窺わせるものはなかった。だがハズラッハ以降になると話は違ってくる。ミュラの行動がフランス軍の危機に具体的に絡んでくるのだ。 10...
ドナウ左岸 3
2017
/
05
/
14
ナポレオニック
承前。10月10日はフランス軍にとって致命的になりかねない日だった。それは軍の頂点にいるナポレオンの考えと、それが末端に伝わるまでの間に存在するタイムラグがもたらしたものだと言える。前日までナポレオンは明白に、アウグスブルクこそ主戦場になると想定して命令を出していた。だがこの日になると彼の考えは変わっていた(公式戦史"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k8730004" p39)。ギュンツブルクの戦...
ドナウ左岸 2
2017
/
05
/
12
ナポレオニック
承前。ネイがナポレオンからの最初の命令を受け、配下の各部隊に具体的な命令を出し始めたのは正午頃と見られる(公式戦史"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k8730004" p20)。その命令文(p302-303)を見ると、各部隊の移動開始は午後2時からとなっている。出発時刻が遅いため、各部隊が目的地に到着するのは午後8時から9時頃になる見通しだった。もちろんそれまでには皇帝がベルティエ経由で出した2番目の...
ドナウ左岸 1
2017
/
05
/
10
ナポレオニック
ウルムの戦いにおいてオーストリア側のミスが多かったのは、ウルム戦役のシリーズで指摘した通り。だがフランス側だってミスをしなかったわけではない。特に一時的にドナウ左岸をほとんど空にしてしまい、マックに脱出の機会を与えたことについては各所で指摘されている。結果としてマックがこの機に乗じそこねたため致命傷にはならなかったが、際どい局面だったとの見方もある。 問題は、誰がこのミスの原因になったのかだ。あ...
QB成績
2017
/
05
/
08
NFL
Cutlerが引退を決めたそうだ"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000806746/article"。正直、一部チームの先発QB("http://www.nfl.com/player/ryantannehill/2532956/profile"とか"http://www.nfl.com/player/blakebortles/2543477/profile")よりは彼の方がよほどマシだと思うんだが、長年にわたる平凡な成績の積み重ねのせいでみんなうんざりしているのかもしれない。 彼の引退に伴い、200...
ドラフト2017
2017
/
05
/
06
NFL
ウルム戦役の話をしている間にNFLではドラフト"http://www.nfl.com/draft/2017"が終了。会場となったフィラデルフィアには7万人が訪れた"http://bleacherreport.com/articles/2706222-2017-nfl-draft-crowd-estimated-at-over-70000-people-by-philadelphia-police"そうで、もはや春の一大イベントといった趣だ。海のものとも山のものとも分からないド新人を指名するだけでここまで盛り上がるんだから、Goo...
ウルム戦役 16
2017
/
05
/
04
ナポレオニック
承前。ウルムの敗北についてマックに責任があったのは、これまでも述べてきたように明らかだろう。少なくともMaude"https://archive.org/details/ulmcampaign180500mauduoft"の主張より責任が重いのは確かだ。Maudeによる擁護は理屈が中心で具体的な証拠に乏しく、一方で彼が触れていない部分でマックの責任に帰せられる証拠がいくつも存在する。 開戦前の時点において既に、ロシア軍と合流する前にフランス軍の攻撃...
ウルム戦役 15
2017
/
05
/
02
ナポレオニック
承前。ウルム明け渡しに関する交渉が失敗に終わったのを受け、16日朝にネイは数時間にわたってウルムを砲撃したが与えた損害は限定的だった。その直後、ナポレオンの代理として訪れたフランス側の使節が、リヒテンシュタイン公に皇帝のところへ来るよう要請した。これを知ったマックは公に対し、ボナパルトを高く評価し尊敬していることなどを伝えるよう述べたという。ただ数週間後には全く逆のことを言っているらしいので、もし...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード