祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
2017 Pro Bowl
2017
/
01
/
30
NFL
今年もProbowlが行われた。ゲームとしてはそれなりに締まったものだったようで、最終的には20-13でAFCが勝利。Probowlで両チームの合計得点が33点以下だったのは1998シーズン"https://en.wikipedia.org/wiki/1999_Pro_Bowl"以来。勝った側が20点以下だったのは1993シーズン"https://en.wikipedia.org/wiki/1994_Pro_Bowl"まで遡る。 4年ぶりにAFC対NFCという形式が復活したわけだが、試合前の時点では選出...
おじさんと若者
2017
/
01
/
28
NFL
今回のConference Championshipは、21世紀に入って初の「おじさんQB祭り」になった。4チームの先発QBを見るとMatt Ryanが31歳、Aaron Rodgersが33歳、Ben Roethlisbergerが34歳で、Tom Bradyが39歳だ。全員そろって30代になったのは実は1998シーズン以来。この時はChris Chandlerが33歳、Vinny TestaverdeとRandall Cunninghamが35歳、John Elwayが38歳だった。 Super Bowlに限ると、2011シーズン(Eli Manningが31歳、Tom Bra...
オフェンスとディフェンス
2017
/
01
/
26
NFL
Super Bowl LIは単にリーグ最多得点チームとリーグ最少失点チームがぶつかるだけではない。リーグで最も「止まらない」オフェンスと、リーグで最も「曲がるが折れない」ディフェンスとの衝突でもある。今シーズンのオフェンス獲得ヤード/得点、つまり1得点取るために進む必要があったヤード数を計算すると、Atlantaは12.3ヤードでリーグトップとなる。逆にディフェンス喪失ヤード/失点ではNew Englandの20.9ヤードがリーグ1位...
NFL week20
2017
/
01
/
24
NFL
NFLでは両カンファレンスのChampionshipが終了。先週、きわどい試合を勝ちあがったチームがいずれも一方的にやられる展開となった。Championshipが2試合揃ってダブルスコアになったのは、おそらく2005シーズン以来だろう。1970年のリーグ合併以降、両Chanpionshipがダブルスコアになった回数は70年代が4回、80年代が2回、90年代が1回で2000年代が2回となっている。全体として一方的な試合が減り、接戦が増えている傾向が窺...
QBの価値
2017
/
01
/
22
NFL
Football PerspectiveにPassing Value"http://www.footballperspective.com/passing-leaders-in-anya-value-added-through-14-weeks/"という概念がある。Relative ANY/Aにドロップバック数を掛け合わせたもので、平均よりどれだけ多くのANYを生み出したかを示すデータだ。例えば今シーズンであればMatt Ryanが1604でトップ、Tom Bradyが1158で2位、Dak Prescottが795の3位となる"http://www.footballperspectiv...
あるフランチャイズの歴史
2017
/
01
/
20
NFL
RaidersがLas Vegasへの移転を申請した"https://www.nfl.com/news/story/0ap3000000776434/article/"。昨シーズンのRams、今年のChargersに続き、短期間に3チームが動く可能性が強まったわけだ。最近では1995年にRamsがSt.Louisに、RaidersがOaklandに移転し、その2年後にOilersがMemphisへ(さらに翌年Nashvilleへ)移った事例があったが、どうもこういうのは重なりやすいのかもしれない。もしくはRamsとRaidersの...
NFL week19
2017
/
01
/
18
NFL
NFLは残り4チームに。プレイオフ6試合目までは「ホームが12連勝、勝った方が13点差以上」"http://www.footballperspective.com/home-teams-have-won-12-straight-playoff-games-8-straight-po-games-decided-by-13-points/"という面白みのない結果が続いていたが、残る2試合の時点でアウェイが、しかも接戦で勝利したことでこの流れも止まった。同時にfavoriteの連勝も止まった。 プレイオフに12チームが出場する...
フス戦争と永年サイクル
2017
/
01
/
16
火薬・軍事革命
火薬兵器の歴史という点では重要なフス戦争だが、ではStructural-Demographic Theory"http://peterturchin.com/structural-demographic-theory/"における永年サイクルの枠組みで見るとどうなるのか。一般的に内戦は崩壊局面に生じる出来事であり、Secular Cycles"http://press.princeton.edu/titles/8904.html"が分析対象としている一連の事例においても同様だ。ばら戦争しかり、イングランド内戦しかり、ロ...
カリブタイティス ネタバレ
2017
/
01
/
14
火薬・軍事革命
フス戦争漫画について、今回は「ジクムント・コリブート」の話。まだ死んでいないので以下は一応ネタバレ。この人物の呼び名をどう表記するかはかなり面倒だ。漫画ではコリブートを使っているが、これはどちらかと言うと英語読みらしい"https://en.wikipedia.org/wiki/Sigismund_Korybut"。日本語wikipediaで使用している「ジーギマンタス・カリブタイティス」"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC...
ジェリフスキー
2017
/
01
/
12
火薬・軍事革命
そういえばフス戦争漫画が新シリーズに入っていた"http://seiga.nicovideo.jp/comic/6131"。クトナー・ホラ戦役が終わったところが前回のラストだったが、話を見るといつの間にか1422年の半ばかそれ以降まで時代が進んでいたようだ。というかカルルステイン城"https://www.hradkarlstejn.cz/en"を「百日も包囲」したという最後の台詞が正しいのなら、その時点で同年秋になっていたはず(The Hussite Wars&qu...
NFL week18
2017
/
01
/
10
NFL
NFLでは生き残りが8チームに減少。それにしてもワイルドカードでホームが4連勝もするとはなかなか珍しい。ワイルドカードに出てくるのはしばしば「弱い地区で運良く優勝したホームチーム」と「強い地区で運悪く優勝しそこねたアウェイチーム」であり、アウェイの方がfavoriteになるのも珍しくないのだ。実際、昨シーズンはアウェイが4連勝を決めている。ホーム4連勝となったのは2011シーズン以来である。 もっと珍しいのは...
2016ドライブ指数
2017
/
01
/
08
NFL
2016シーズンが終わったところでドライブ指数"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55625618.html"をまとめた。今回はPro-Football-Referenceではなく、Football OutsidersのDrive Stats"http://www.footballoutsiders.com/stats/drivestats"にあるデータを利用。左からチーム名、オフェンスのドライブ指数、ディフェンス、その差である。NE 66.14 53.69 +12.45Atl 69.05 60.59 +8.46Ari 60.45 54.78...
トレード評価
2017
/
01
/
06
NFL
2016シーズン途中にあったNew EnglandからClevelandへのCollinsのトレードは、両チームのディフェンスにどう影響したのだろうか。単純に失点で見てみよう。彼は8週目までNew Englandでプレイし、9週目からClevelandの試合に出た。ちょうど前半8試合と後半8試合で違うチームにいたことになる。 まずClevelandだが、前半8試合の失点が238だったのに対し、後半は214失点となり、1試合当たり3点分ディフェンスが向上した計算...
NFL week17
2017
/
01
/
04
NFL
レギュラーシーズンが終了し、プレイオフ期間中のHome Couch Advantageを得る20チームが確定した。それぞれのファンは春のドラフトまで長いバカンスを楽しむことになり、残った12チームがプレイオフという名の超過労働にいそしむ。残業万歳。 だがここで残念なお知らせが。生き残った12チームのうちMiami、Kansas City、Oakland、Detroit、及びGiantsが最終的にリングを得る確率は、過去の例から見るかぎりほんの僅かしかないこ...
火縄の起源・下
2017
/
01
/
02
火薬・軍事革命
「火縄」の起源探し続き。中国の史料の中には出版時期は新しいものの、中身は古い時期に書かれたものを引用掲載している本もある。その一例が17世紀に成立した武備志"https://en.wikipedia.org/wiki/Wubei_Zhi"で、この中にはもっと古い時期の図像を採用したのではないかと思われるものがある。例えばこちら"https://archive.org/details/02092310.cn"の飛摧炸砲(94/98)には、碗口砲のような兵器に火縄っ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
戦訓とキルチェーン (11/27)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード