祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ディベート
2016
/
09
/
30
その他
しばらく言及していなかったが、米大統領選は全国大会直後のワンサイド的状況から再び接戦モードへと移行している。何よりクリントンの健康問題が大きな要因の一つだろう。徳川家康の例をあげるまでもなく、健康は政治家にとって最も重要な資質だ。だいたいは生き残ったやつが勝者になる。その意味では70際前後の候補者のどちらに今後4年の政治を任せるべきかを選ぶ今回の選挙は、米国民にとってしんどい選択かもしれない。 直...
NFL week3
2016
/
09
/
28
NFL
昨シーズン終了後に、新しいルール変更について言及した"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55803836.html"。タッチバック後のプレイ開始地点を進めることで、果たしてリーグが期待するような「リターンを減らす」効果が期待できるかどうか、という問題についてだ。多くの報道はむしろ増えると予想していたが、現状その予想は的中している。 2015シーズンの第3週までの実績を見ると、キックオフ483回に対してタッチ...
2つの内戦
2016
/
09
/
26
その他
Turchinの唱える「永年サイクル」に関する具体例を見ていくと、興味深いものがあった。彼はSecular Cycles(第1章抜粋"http://press.princeton.edu/chapters/s8904.pdf")の中で英国の事例を2つ挙げている。1つは中世英国の「プランタジネット・サイクル」(1150-1485)、もう1つは近代初期の「テューダー=ステュアート・サイクル」(1485-1730)なのだが、それぞれに含まれる有名な内戦の位置づけが異なっている...
資源獲得競争
2016
/
09
/
24
その他
頭の整理を兼ねてホモ・サピエンスの歴史を資源獲得競争という切り口でまとめてみる。まずはホモ・サピエンスが生まれた25万年前から7万年ほど前まで。この時期は独自の種として進化した時期ではあるが、使える資源はアフリカ内部にほぼ限られていた。 次に7万年前のトバ噴火前後から始まった他の大陸への進出だ。遅くとも1万数千年前までには南極を除く全ての大陸にホモ・サピエンスが住むようになっており、それだけ利用で...
NFL week2
2016
/
09
/
22
NFL
NFLはweek2が終了。まだまだ先行きを占うことができるようなデータは揃っていないが、現時点で既に2チームが複数のQB先発を行っている。ClevelandはGriffin負傷のためMcCownが入り、MinnesotaはHillに代わって3日にPhiladelphiaから手に入れたばかりのBradfordが先発した。さらにClevelandはMcCownまでが負傷し、3週目にはルーキーのKesslerが先発する。1999年のチーム復活以来、彼は多分26人目の先発QBになるはずだ。 今年...
生物分類と教え方
2016
/
09
/
20
その他
時々、自然科学関係で生物やら進化の話に言及している"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55227271.html"。自分が若いころに学校で教わった話と比べると随分変化しているのに感心することしきりだが、では最近の子供はどう教わっているのかを少し調べてみると、なんとも微妙な気分にさせられた。 例えばこちら"https://books.google.co.jp/books?id=OdvbCwAAQBAJ"。2014年に出た中学生向けの参考書なのだ...
馬以前の戦車
2016
/
09
/
18
その他
前回、紀元前2000年頃から広まったとされる戦車"https://en.wikipedia.org/wiki/Chariot"について、実はそれ以前からロバが引っ張る戦車があったことを紹介した。この件について、詳しく書いているもの"http://theses.ucalgary.ca/bitstream/11023/346/2/ucalgary_2012_wrightson_graham_thesis.pdf"が見つかったので、紹介しよう。 この文章は古代のcombined arms"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8...
戦車その他
2016
/
09
/
16
その他
Turchinの議論において、いくつか残っている疑問点をまとめてみた。 Turchinは個別の政治体制の興亡について「永年サイクル」で説明している"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55668651.html"一方、大きな政治体制が長期的にどのように広がっていったかについては戦争における馬匹の活用から説明している"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55677354.html"。馬匹の登場前、逆に産業革命後についての彼の...
NFL week1
2016
/
09
/
14
NFL
おっと気づいたらNFLが始まってた。今年は十数年ぶりにPeytonもBradyも出場しない開幕戦ということで話題になっていたが、昨シーズンの開幕戦からQBのスターターが変わったチームは10で、それほど大変わりしたようにも思えない。その10チームのうち怪我や出場停止などで交代したのが3つ(New England、Dallas、Minnesota)。つまり本当の意味で先発を替えたのは7チームにとどまるし、しかもうち3チーム(Buffalo、Rams、San F...
耕地面積の歴史
2016
/
09
/
12
その他
日本の人口推移を調べていて気になったのが、推計の材料としても使われることの多い農業生産の推移だ。Liebermanによれば、昔は古代日本で農業生産の拡大が起きていたとする学説が中心だったという。鉄製のすき、家畜の利用、開墾の拡大、休耕田の減少、そして二毛作が生産量を増やし、平安時代を通じた人口増につながっていたという。 だが最近の学説は違ってきた。焼き畑式、野生種などを使った生産性の低い農業は、8世紀か...
日本の永年サイクル
2016
/
09
/
10
その他
Turchinが指摘している「永年サイクル」"http://press.princeton.edu/chapters/s8904.pdf"は、歴史上よく見られる「循環」的な現象をより厳密に定義することで、歴史を単なる印象論ではなく数値の裏付けを持つ「科学」にしたいという取り組みだろう。そのための仮説として、マルサス的メカニズムがもたらす人口の循環が政治や社会にもたらすダイナミズムを一つのモデルにまとめてみたもの、それが「永年サイクル」だろ...
全く正確な戦闘シミュレーター
2016
/
09
/
08
その他
バカゲー発見"http://landfall.se/totally-accurate-battle-simulator/"。こちらの記事"http://www.gizmodo.jp/2016/07/this-totally-accurate-battle-simulator-might-be-the-most-ridiculous-video-game-ever.html"で簡単な紹介がなされているが、映像を見てもわかる通りどう見てもinaccurateな戦闘シーンが繰り広げられる間抜けなゲームである。 Youtubeにはこれを使った映像がいくつもある。一例がこち...
銃を持たない銃士隊
2016
/
09
/
06
火薬・軍事革命
最近、NHKで流しているBBC制作のドラマ"http://www9.nhk.or.jp/kaigai/musketeers/"。最初に画像を見た時は西部劇かと思ったが、どうやらデュマの三銃士らしい。もちろんフィクションなんだからどんな服装をしていようと構わんのだが、こういう服装だと例えば武器なんかでもトンデモなものが出ているのかもしれないと思ってちょっと調べてみた。 BBCのサイトにあるこちら"http://www.bbc.co.uk/programmes/p01s8...
遺伝的アルゴリズム
2016
/
09
/
04
その他
以前書いたこちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/56010397.html"に追加。火器の発達を生物進化になぞらえられるのではという話なんだが、同じく生物進化を利用した遺伝的アルゴリズムとも共通性はあるかもしれない。特にこちら"http://www.sist.ac.jp/~kanakubo/research/evolutionary_computing/island_mgg.html"に出てくる「局所優良解」という概念は、色々と応用が利きそうだ。 具体的に言うなら、...
翻訳問題
2016
/
09
/
02
ナポレオニック
ナポレオン戦争関連の文献を読んでいて翻訳に困るのがstandardだ。しばしばeagleと書かれることがあり、フランス語のaigle de drapeau"https://fr.wikipedia.org/wiki/Aigle_de_drapeau"を意味している。drapeau"https://fr.wikipedia.org/wiki/Drapeau"だけなら旗という意味でいいのだが、このaigle de drapeauは実は旗そのものではなく旗竿、より正確にいうなら旗竿のてっぺんについている鷲の彫像を意味...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード