祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
大勢判明?
2016
/
04
/
30
その他
米大統領選では北東部の5州で予備選が行われ、またも民主・共和両党のトップランナーが勝利した。もはや両党とも候補者の順位は最後まで変わらないだろう。特に民主党ではクリントンが自分の指名を前提に党の結束を呼び掛けるところに至っており"http://www.afpbb.com/articles/-/3085423"、事実上結果が出たと言ってもいい。予備選は6月まで続くが、勝ち負けに関する興味という点ではもう終わりと言える。 という...
大分岐の背景・下
2016
/
04
/
28
ナポレオニック
Andradeが大分岐当時の発明品として挙げているものの中には「シリンダー・パウダー」もある。英国の大コングリーヴが発明した「密封した鉄の円筒内で製造した木炭は、優れた火薬を生み出した」(The Gunpowder Age"https://books.google.co.jp/books?id=1jRJCgAAQBAJ" p252)。この火薬の能力がやがてアヘン戦争では一方的な破壊力をもたらしたという指摘だ。 シリンダー・パウダーの製造法はAndradeの指摘通りで間違...
大分岐の背景・上
2016
/
04
/
26
ナポレオニック
ナポレオン時代の兵士については、しばしば100年前と変わらぬ武器を持って戦ったという話が語られる("https://books.google.co.jp/books?id=sxaNJ3dbcLMC" p45)。確かに歩兵と騎兵はそうだろう。燧石式マスケット銃も銃剣も1700年頃には完全に定着していたし、騎兵の持つ白兵戦用の兵器ははるかに古い歴史を持っている。だが、砲兵についてはこの議論は必ずしも当てはまらないようだ。AndradeがThe Gunpowder Age&qu...
ドラフト権トレード
2016
/
04
/
24
NFL
ドラフト直前に大きなトレードが相次いでいる。Los Angelesが全体1位をTennesseeから、Philadelphiaが2位をClevelandから入手"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000654892/article"した。どちらもトレードアップのため大量のドラフト権を譲渡しており、当然ながらその狙いはQB、つまりGoffとWentzにあるのだろう。これで最近5年間のうち1、2位ともQB指名になるのは3回目"http://www.footballperspecti...
エンパイアステート
2016
/
04
/
22
その他
しばらくサボっていたが、米大統領選予備選について。4月中に行われる州の中でも代議員数の多いニューヨークで投票が実施された。4月に入ってペースダウンしていた両党のトップ候補がこの大票田を確保。いったん失った勢いを取り戻そうとしている。 いつものようにFiveThirtyEightの目標達成度"http://projects.fivethirtyeight.com/election-2016/delegate-targets/"を見てみよう。一時は達成度91%まで落ち込んで...
QBASE 2016
2016
/
04
/
20
NFL
Football Outsidersで今年のドラフトを対象にしたQBASEが発表された"http://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2016/qbase-2016"。圧倒的に評価が高いのがカリフォルニア大のJared Goff"http://www.sports-reference.com/cfb/players/jared-goff-1.html"で、1996年以降のQBたちの中でも9位に顔を出している。それに対しもう一人のトップ指名候補、ノースダコタ州立大のCarson Wentz"http://www...
戦国とPDCA
2016
/
04
/
18
火薬・軍事革命
AndradeのThe Gunpowder Age"http://www.goodreads.com/book/show/25440222-the-gunpowder-age"は、火薬兵器が最初に発展した時期の中国について面白い視点を提供している。即ち「宋戦国時代」Song Warring States Period(p24)という見方だ。この「戦国時代」とは日本のそれではなく中国の歴史時代をイメージしている。 戦国時代とは何か。Andradeによれば「混乱と安定のバランスが実り多い均衡を生み出す」(p26)...
イエナのリュッヘル
2016
/
04
/
16
ナポレオニック
1806年のイエナの戦いにおいて、リュッヘル"https://de.wikipedia.org/wiki/Ernst_von_R%C3%BCchel"は脇役に過ぎない。せいぜいイエナの戦いで戦場への到着が遅かったかそうではなかったかが議論の対象となるくらいだ。彼が会戦当日の朝まで王妃の脱出の手配に追われていた話はこちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54837687.html"で紹介済みだが、その後については特に調べてはいなかったので少し史料...
昔のサック
2016
/
04
/
14
NFL
前にも書いたような気がするが、QB個人の被サック記録はリーグによって遡れる期間が違っている。Pro-Football-Reference"http://www.pro-football-reference.com/"のデータは一律1969シーズンまでしかたどれないのだが、NFL.com"http://www.nfl.com/"のHistorical Player Statsを使えばもう少し遡れる事例があるのだ。具体的にはNFLにいた選手なら1963シーズンまで、AFLの選手は1967年までは行ける。 さて...
中国の火器輪番射撃
2016
/
04
/
12
火薬・軍事革命
以前紹介した「東アジアの兵器革命」"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54583029.html"では、「16世紀に記された中国の兵法書中に、鉄砲を輪番に一斉射撃するというきわめて有効な戦術に関する記述は、管見の及ぶ限り見出すことはできない」(p2)としている。だがAndradeはThe Gunpowder Age("https://www.youtube.com/watch?v=e8vdYPOpO-g"、もとい"http://www.amazon.com/dp/0691135975")...
成績低下QB
2016
/
04
/
10
NFL
以前こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55693317.html"でも指摘したが、2015シーズンにそれ以前より大きく成績が落ち込んだQBを見ると最も酷かったのはPeyton Manningだった。ただし彼は引退したのでもう16シーズンのことを心配する必要はない。問題は彼に続くQBたちだ。 まず2番目に落ち込みが酷かったのがAaron Rodgers。ANY/Aでリーグ平均を下回ったのも問題だが、その原因のほとんどが後半の成績低下に...
大分岐
2016
/
04
/
08
火薬・軍事革命
一度は欧州に引き離された中国だが、16世紀には再び欧州との接触を通じ、軍事技術面で再び彼らと並ぼうとした。きっかけとなったのは1521-1522年の中国ポルトガル戦争("https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Tunmen"と"https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Xicaowan")。この戦いを通じ、まず欧州から中国に伝わったのは「仏郎機砲」"https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9B%E6%9C%97%E6%A...
小分岐
2016
/
04
/
06
火薬・軍事革命
Tonio AndradeのThe Gunpowder Age"https://books.google.co.jp/books?id=1jRJCgAAQBAJ"について。最初は小さかった火器がその後どうなっていったのか、大きな流れを追ってみよう。 大砲が本当に大砲らしい大きさとなったのは1370年代以降だ。フランスではこの時期、1トン強の材料を使って火器を作った記録が残っており(Ancient Cannon in Europe"https://books.google.co.jp/books?id=KwgHAAAAQAAJ" p30...
革命戦争史8巻
2016
/
04
/
04
ナポレオニック
1796年戦役の前半部を扱っているジョミニのHistoire critique et militaire des guerres de la Révolution, Tome Huitième."http://books.google.com/books?id=158FAAAAQAAJ"の翻訳終了。7巻を終えた際に予想した「来春」の予定通りに終わったわけで、まあ順調に進んでいると見ていいだろう。 ジョミニの本は全15巻なのでこれで折り返し点を過ぎたことになるが、ボナパルトが軍司令官として登場するのがよ...
秋の日の ヴィオロンの
2016
/
04
/
02
その他
気になっていることが一つ。ノルマンディー上陸作戦でも使用されたヴェルレーヌの詩(上田敏が翻訳したもの)について、ネット上で2種類の表記が入り乱れている。前半の「秋の日の ヴィオロンの ためいきの」はいいんだが、問題は後半。「身にしみて ひたぶるに うら悲し」がgoogle検索で約3520件、「ひたぶるに 身にしみて うら悲し」が約2310件あるのだ。 オリジナルである上田敏の「海潮音」"http://dl.ndl.go.j...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
戦訓とキルチェーン (11/27)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード