祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
HCの見切り方
2015
/
11
/
30
NFL
PhiladelphiaのChip Kelly周辺がにわかに騒がしくなってきた。チーム内の不協和音が漏れ出している一方でどの大学が彼を欲しがるかといった話まで浮上している。彼が本当にチームを去ることになるかどうかはまだ分からないが、そうした可能性が大っぴらに語られるようになっているのは間違いない"http://www.nj.com/eagles/index.ssf/2015/11/5_thoughts_on_chip_kelly_maybe_leaving_the_eagles.html"。 こうした騒...
3rd dowm
2015
/
11
/
28
NFL
問:3rd down conversionはどの程度重要なのか。 NFLのスタッツ関連で時々言われるのが、3rd down conversionの重要性だ。中にはこの率の高低こそが最も重視されるという意見すら見かけたことがある。確かにドライブを続けられるかどうかという意味でこのスタッツが重要なのは間違いないんだが、ではその重要度はどの程度なのかというと、はっきりとしていない。そこで調べてみた。 チームの勝率を対象に、オフェンスの3rd dow...
NFL week11
2015
/
11
/
26
NFL
建前「Denverは次週Manningを先発させるべきである。今回が最後になるかもしれないBrady-Manning Bowlのためにも彼こそがふさわしい」 本音「今年のPeytonは正直言ってOsweilerより楽な相手。New Englandは初物に弱いところもあるし、ここはManningが出てきた方がありがたい」 という望みもむなしくDenverは早々に次週のOsweiler先発を決めた"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000586408/article/broncos-brock-oswe...
弓と火器
2015
/
11
/
24
火薬・軍事革命
前回紹介したRobert Barretの本"http://quod.lib.umich.edu/cgi/t/text/text-idx?c=eebo;idno=A04863"の冒頭は、とある英国紳士と軍事経験を持つ隊長との会話から始まる。そこで真っ先に話題となっているのが、百年戦争以来の伝統ある英国弓兵がどの程度今の時代(16世紀末)に役立つか、というテーマだ。 弓兵がもたらした過去の栄光を語る紳士に対し、隊長は「過去は過去、今は今」と切り捨てる(p2)。大砲、マス...
テルシオ
2015
/
11
/
22
火薬・軍事革命
以前こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54583029.html"で、欧州近代初期の戦争で腰を下ろしたまま銃の装填が可能かという話をした。18世紀になるとできないという主張がなされており、その理由はマスケットの長さと隊列の密集度合いにあるという。ただし、その条件は16世紀頃には当てはまらなかったのではないかと考えた。特に銃の長さに関していえば、150センチを超えるマスケット銃と、120センチ程度のアル...
ドライブ指数
2015
/
11
/
20
NFL
そういえば第10週の試合でMiamiがまたsafetyを食らっていた"http://www.nfljapan.com/score/boxscore/56638.html"。3試合連続は調べた限り過去に1970シーズンのPittsburgh、80シーズンのSeattleの2チームしかなく、今回のMiamiでようやく3チーム目だ。なかなか珍しいものを拝めたと感心すべき、なんだろうか。 本題。今回はNFLのドライブ関連データを使った1つの指標を紹介したい。ドライブ1回あたりの平均獲得...
NFL week10
2015
/
11
/
18
NFL
NFLでは第10週が終了。今週も色々とあったが、まずはこの話から行こう。Peyton Manningがキャリア最悪のQBレーティング0.0を記録した話だ。 3Q途中でベンチ送りになるまで彼が積み上げたスタッツは5/20の35ヤード、TDゼロ、Int4となる"http://www.nfl.com/gamecenter/2015111510/2015/REG10/chiefs@broncos"。ちなみにサックは2-9であり、ANY/Aは-7.0。どこのRyan Leafだよと言いたくなるようなスタッツだ。そうい...
Int率の継続性
2015
/
11
/
16
NFL
我々は認識を改めるべきである。というか私自身が認識を改める必要を感じた。インターセプト率はランダム性が高い、というスタッツ関連でよく指摘される現象に対して。実際にはインターセプト率のランダム性はむしろ低い方である。……十分な母数を取れば。 以前、NFLのスタッツに関する「遺伝子型」を調べたことがある("http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55486084.html"と"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/...
ダメQB年次
2015
/
11
/
14
NFL
前にまとめた年次別QBの合計Approximate Value"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55586376.html"について、「ダメな方」の話もしておこう。と言っても、普通にランキングすると当然のごとく最近のドラフト年次が下の方に来る。例えば単純合計AVは2014年組が計24で最下位、その次が2013年組の32、といった具合だ。それを踏まえたうえで、一応ワースト10を書いておこう(左から年次、合計AV、主なQB)。2014 24 Ted...
NFL week9
2015
/
11
/
12
NFL
NFLは全てのチームが8試合以上終了。現時点で既にプレイオフ出場の可能性99%超が2チーム(New EnglandとCincinnati)、99%程度がCarolina、98%がDenver、93%がGreen Bayと、12チーム中5チームがほぼプレイオフをロックオンしている"http://projects.fivethirtyeight.com/2015-nfl-predictions/"。後は有利な順にArizona(73%)、Indianapolis(70%)、Minnesota(66%)などが続いている。 無敗はいまだに3...
パラフォックス3兄弟
2015
/
11
/
10
ナポレオニック
ナポレオン漫画でパラフォックスは自分のことを「貴族の次男」と言っている。これは、例えばChandlerのThe Campaigns of Napoleon"https://books.google.co.jp/books?id=hNYWXeVcbkMC"に載っている「アラゴンの司令官であるホセ・パラフォックスは地元貴族の次男で28歳だった」(p626)や、あるいはOmanのA history of the Peninsular War, Vol. I("https://archive.org/details/historyofpeninsu01oman" p...
父と息子
2015
/
11
/
08
ナポレオニック
歴史家トマス・カーライル"https://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Carlyle"がナポレオンと並べて紹介した男、それがジョン・ムーアである。 ……と書くともっともらしく見えるかもしれないが、実際には本当に単に名前を並べて載せただけであり、しかもジョン・ムーアはジョン・ムーアでも最新号のナポレオン漫画で戦死したジョン・ムーア中将"http://www.nam.ac.uk/exhibitions/online-exhibitions/britains-great...
八十と七年前
2015
/
11
/
06
その他
ゲティスバーグと言えば「戦い」も有名だが「演説」の方がより有名かもしれない。というか中身に関して言えば間違いなく「戦い」より「演説」の方が広く知られているだろう。「人民の人民による人民のための」というフレーズはほとんどの人がどこかで聞いたことがあるに違いない。 しかしこのリンカーンのフレーズについては妙な話がある。英語wikipedia"https://en.wikipedia.org/wiki/Gettysburg_Address"にもある...
NFL week8
2015
/
11
/
04
NFL
少し前だが、FiveThirtyEightに米国におけるNFLの中継についての分析が載っていた"http://fivethirtyeight.com/features/which-nfl-team-are-you-stuck-watching-every-sunday/"。どのチームがテレビ中継で優先され、どのチームが劣後しているかをまとめたものだ。期間は2009-14シーズンの6年分。 一番人気は予想通りのDallas。アメリカ人は平均でシーズン16試合のうち9試合ほど彼らの試合を見ているそうだ。この期...
ドリーとサリー
2015
/
11
/
02
その他
前に紹介したこちらのサイト"http://www2.gol.com/users/idioten/blitz/cvl-b&m_rv.htm"には、「男勝りの三女[ママ]ジョオの腰に星条旗を巻かせ、ピケット配下のヴァージニア兵の行列に向かって、『さぁ、取ってごらんなさい!、我と思わん男性がいたら!』と叫ばせ、それに対し伊達男ピケット将軍が帽子を一振りして、さっと敬礼。これを見た兵隊たちがジョオに長い歓呼の声と一陣の笑いを進呈する、なんて演出...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
戦訓とキルチェーン (11/27)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード