祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
フェアフィールドの真実
2015
/
10
/
30
その他
前に名作劇場「愛の若草物語」の一家が住んでいる町がフェアフィールドではないかという話を書いたが、こんなpdfファイル"http://fairfieldborough.com/uploads/Walking_Tour_Brochure.pdf"を見つけた。1860年当時のフェアフィールドに実際にどんな建物があり、どんな人たちが住んでいたのかをかなり詳しく調べたものだ。正直よくここまでやったものだと感動するしかないデータである。 それによると1860年時点のフェ...
NFL week7
2015
/
10
/
28
NFL
Football Outsidersは今シーズンからALEXなる指標を出している。3rd downで必要な距離に対し、投げられたパスのair yardsがどのくらいであったかを示すものだ。ちょうどfirst downに必要なだけのair yardsを投げればプラスマイナス0、first downを取るのに必要な位置の5ヤード手前に投げれば-5といった具合だ。 名前の由来は当然、Alex Smithだろう。代表的dink and dunkなQBである彼の名を冠した方がわかりやすいという判断な...
続・年次別QB成績
2015
/
10
/
26
NFL
もう5年以上前になるが、QBの成績を年次別にまとめてみたことがある"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/50482722.html"。あれから5年経過したので、また別の方法で年次別のQB成績をまとめてみたい。今回使うのはPro-Football-Reference"http://www.pro-football-reference.com/"が算出しているApproximate Value(AV)。より具体的にはWeighted Career AVだ。個々の選手のキャリア成績はこちら"http...
投資効率
2015
/
10
/
24
NFL
NFLのサラリーについて分析しているOVER THE CAPが面白いランキングを出している"http://overthecap.com/otc-nfl-power-rankings-week-7-2/"。対戦相手の修正をかけたオフェンスとディフェンスのEfficiency、及びチームがオフェンス及びディフェンスに支払っているサラリー(キャップ額ではなく実額)がリーグ平均に比べてどうなっているかを表したものだ。 たとえばDenverは6週目まで全勝をキープしているが、Effic...
NFL week6
2015
/
10
/
22
NFL
NFL第6週。色々あったが今週の最大の注目はこれ"http://www.nfljapan.com/headlines/70410.html"になってしまった。こちら"http://www.footballoutsiders.com/week-quotes/2015/audibles-line-week-6"には「何だこりゃ」「プレイの関係者全員を即座にクビにしろ」「このプレイでフットボールは死んだ」など、直後のツイッターの混乱ぶりがまとめられている。もちろん大喜利を始めるやつもいる"http://...
世界名作劇場とゲティスバーグ 下
2015
/
10
/
20
その他
前回、一家の住んでいた町がフェアフィールドだった可能性が高いと述べたが、こちら"http://www2.gol.com/users/idioten/blitz/cvl-b&m_rv.htm"ではファイエットヴィル(Fayettevill)を候補地としている。確かに第1話に出てくる手紙の宛先を見ると地名の最後にLが2つ並んでいるように見えるのだが、実はファイエットヴィルの正式な綴りはFayettevilleと文末にEがつく。またゲティスバーグからは10マイル以上離...
世界名作劇場とゲティスバーグ 中
2015
/
10
/
18
その他
承前。念のため、二次史料である最近の地図以外のもう少し頼りになるソースも探してみよう。まずはキャッシュタウンだが、この町を南軍が通った証拠はいくつもある。例えばイーウェル軍団に所属するアーリー師団。彼が書いた報告書"http://www.civilwarhome.com/earlygettysburg.html"には6月26日朝に輸送車両をチェンバーズバーグへ送ったうえで「私はゴードン将軍を彼の旅団及びホワイトの騎兵大隊とともにキャッシ...
世界名作劇場とゲティスバーグ 上
2015
/
10
/
16
その他
南北戦争における「ゲティスバーグの戦い」を舞台にした作品は色々とあるが、ちと異色なのがアニメ世界名作劇場の「愛の若草物語」"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E8%8B%A5%E8%8D%89%E7%89%A9%E8%AA%9E"だろう。原作はもちろんオルコットの若草物語(原文"http://www.gutenberg.org/files/514/514-h/514-h.htm"、和訳"http://www.aozora.gr.jp/cards/001090/files/42307_24580.htm...
NFL week5
2015
/
10
/
14
NFL
5週も経過するとこういう記事"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000555560/article/"やこんな記事"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000555696/article/"も出てくるようになる。似たような名前が並んでいるのだが、後者にPeyton ManningやDrew Breesが登場するのはなかなか感慨深い。NFLを代表してきた選手たちも、それだけ年を取ってしまったわけだ。 実際、QBシャッフルはまだ続いている。Dal...
黄色の受難
2015
/
10
/
12
NFL
暇ネタ。NFLで1番人気のある色は何だろうか。wikipediaで各チームのユニフォームを調べ、カラージャージでメーンとなっている色をピックアップしてみると次の結果になった。 1番人気は黒。Carolina、Cincinnati、Jacksonville、New Orleans、Oakland、Pittsburghの計6チームがこの色を採用している。全体の2割弱を占めるのだから大したものだろう。古いチームから新しいチームまで幅広く使われている、ある意味「定番色」だ...
4分の1終了
2015
/
10
/
10
NFL
第4週までの成績がシーズン全体をどの程度占うか、昨シーズンはBradyを例に調べてみた。結果、予想は大外れ。4週時点でANY/Aでリーグワースト7位に位置していたBradyは、最終的にベスト8位まで盛り返してシーズンを終えた。序盤の成績だけでシーズン成績を確実に予想できるわけではないことが確認できた。 だが序盤の悪さが最終的な悪さを「ある程度」予想できるのは間違いではない。昨シーズン、4週時点でのANY/Aワースト...
NFL week4
2015
/
10
/
08
NFL
バイウイークが始まった。ロンドンでの試合も始まり、さっそくHCのクビも"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000550401/article"始まった。色々とあったがゲーム自体は15試合のうちアップセットが3つ"http://www.footballlocks.com/nfl_odds_week_4.shtml"とおとなしい展開。538のElo"http://projects.fivethirtyeight.com/2015-nfl-predictions/"より一般的なオッズの方が的中率が高かった...
クノール
2015
/
10
/
06
ナポレオニック
ロナートで降伏を強いられたオーストリア軍を率いていたのは、エアバッハ連隊のクノール大佐だった。こちら"https://books.google.co.jp/books?id=FvRVAAAAcAAJ"には当時のオーストリア軍編成についての本があり、p184からは第42連隊エアバッハの歴史について説明がしてある。同連隊がエアバッハの名を冠するようになったのは1793年からで、その年からKarl Eugen Graf zu Erbach-SchönbergがInhaberとなっている...
エアバッハ連隊
2015
/
10
/
04
ナポレオニック
カスティリオーネ戦役では8月4日、ボナパルトの司令部の目の前にいきなりオーストリア軍が現れるという出来事があった。オーストリア軍はフランス軍に対して降伏を要求するが、数の少ないボナパルトははったりをかまし、むしろそちらこと即座に降伏すべきだと主張してオーストリア軍を捕虜にしたとされる。 この出来事があったのはロナート。ヴルムザーの主力はまだそこまで到達しておらず、過去にロナートへ来ていたクォスダ...
オージュローとヴァレット
2015
/
10
/
02
ナポレオニック
オージュローがカスティリオーネ公の称号を得たのは、彼がカスティリオーネ戦役で活躍したためと言われている。こちら"http://grenada2.blog.fc2.com/blog-entry-3.html"では彼の活動について「1796年8月3日のカスティリオーネの戦いは、オージュローの名声を不動のものにしました。並み居る将軍たちが退却を進言した中で、ただ一人オージュローのみが戦いを主張し、軍隊を救ったということになっている」と説明してい...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード