祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
バイレン 移動
2015
/
06
/
30
ナポレオニック
1個大隊もしくは多くて1個旅団を増援に送れという命令に反し、ほぼ1個師団丸ごとアンドゥハルへ向かう決断をしたヴェデルは、まずその事実を伝えるべく副官ワルネを司令官デュポンの下に送り出したという。「従ってもしこの行動を[デュポンが]承諾しない場合は、途上で反対命令を受け取ることができただろう。私の副官は夜7時にアンドゥハルに到着した」("https://archive.org/details/guerredespagneca00cleruoft&q...
バイレン 到着日
2015
/
06
/
28
ナポレオニック
今回はヴェデルがアンドゥハルへ移動する話を取り上げる、つもりだったのだが、前回の話について一部で変わった史料を見つけたのでその話をフォローしておく。レディンク師団がメンヒバルに到着した日付についてだ。 レディンクの前衛部隊を率いるベネガスがメンヒバルにいたリジェ=ブレルの部隊を攻撃したのが1808年7月14日の午前5時であったのは、Demostracion de la lealtad española, Tomo Segundo."https://b...
バイレン 渡河攻撃
2015
/
06
/
26
ナポレオニック
前回の決断を受け、次はヴェデルのアンドゥハルへの移動、及びそれが戦況に及ぼした影響について述べるのが妥当なんだろうが、ここでまた少し寄り道をさせてもらう。ヴェデルが「メンヒバルは安全だ」と判断する大きなきっかけとなった15日の戦闘について、もっと詳細に見ておきたい。 このメンヒバルで行われた15日の戦闘について、一般的にはスペイン軍側が仕掛けたものだと見なされている。例えばネイピアの本"https://...
バイレン 増援命令
2015
/
06
/
24
ナポレオニック
7月15日、いよいよ両軍が本格的に接触する。 デュポンが布陣するアンドゥハル南方、グアダルキビル川左岸には、川と平行に山地が走っており、これがスペイン軍の動きをフランス軍から隠す役割を果たした。この方面にやって来たのはカスタニョス自身が率いるジェームズの第3師団及びラペーニャの予備師団。彼らは午前4時には左岸の山地に姿を現し、やがて左岸側にあるフランス軍橋頭堡への砲撃を始めた。フランス側も橋頭堡に...
バイレン 準備
2015
/
06
/
22
ナポレオニック
さてようやくバイレン戦に入る。7月11日、スペイン側のアンダルシア軍はアンドゥハル南西のポルクナで会議を開催し、今後の計画を発表した。ClercのCapitulation de Baylen"https://archive.org/details/guerredespagneca00cleruoft"には参謀長モレノがまとめた作戦内容が引用されている(p159-160)。「敵はアンドゥハルに布陣し強化されている。我々の主要目的は敵を追い払うことにある。そのため軍は側面への移動...
バイレン サヴァリーの戦争
2015
/
06
/
20
ナポレオニック
前回の続きでいよいよバイレンの戦いが始まる、前にちょっと寄り道を。回想録に事実と違うことを書いていたと(いつものように)批判されていたサヴァリーについて、少しは格好いいところを紹介しておこう。 まず確認しておくべきなのは、そもそも最初にアンダルシア遠征に参加したのはバルブーの1個師団のみだったことだ。その戦力はデュポンによると7300人、プリヴェ将軍によれば6月7日に行われたアルコレア橋の戦闘時点で...
バイレン 配置
2015
/
06
/
18
ナポレオニック
デュポン批判の中でもよく見かけるのは、彼の布陣だ。彼はアンドゥハルに司令部を置き、グアダルキビル川沿いに防衛線を敷いた。だが「乾燥した季節のためグアダルキビルは多くの場所で渡渉できるようになっていた」("https://books.google.co.jp/books?id=pW4PAAAAYAAJ" p74)ため、防衛線としては充分に機能しなかった。 ではどうするべきだったのか。フォワは「軍事行動はシエラモレナ山脈の防御に限るべきで、峠...
バイレン 史料
2015
/
06
/
16
ナポレオニック
前回はネット上のコンテンツに基づいてバイレンの戦いを紹介したが、より詳しく知りたければ書物に書かれているものを読むべきだろう。ただし今回も英語文献中心の紹介にとどめる。フランス語やスペイン語まで調べればより多くの史料が見つかるはずだし、中には例えばバイレンに参加したヴェデル自身の書いた本"https://books.google.co.jp/books?id=DhxXAAAAcAAJ"もあるが、今回は対象外だ。 まず同時代の軍人兼歴史...
バイレン 経過
2015
/
06
/
14
ナポレオニック
ナポレオン漫画の最新号。主役はゴヤだったがここではデュポンに焦点を当てる。漫画のデュポンはおそらくこちら"http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/General_Pierre_Dupont_de_l%27%C3%89tang.jpg"を参照して描いたものだろう。登場した号のうちに退場してしまった彼だが、実はバイレンにおける彼の降伏に関しては色々と議論がある。 そもそもこのバイレンの戦いについて、日本語で読めるものはほと...
消えたサイト
2015
/
06
/
12
ナポレオニック
なくなったと思われるサイトといえば、ナポレオニックにもある。たとえばかつてあったNapoleonic Literatureというサイトだが、今ではInternet Archiveにも残されておらず、完全に姿を消している。著作権切れの本(たとえばマルボの回想録)を掲載していたサイトだったが、google bookなどが充実している今ではあまり必要性を感じなくなったのも事実。それでもかつては色々とお世話になったものだ。 それよりももっと厳しいのは...
AFAとESPN
2015
/
06
/
10
NFL
オフシーズンで動きに乏しいNFL。そのため関連サイトもあまり見ていなかったのだが、気がつくとAdvanced Football Analyticsに重要なお知らせ"http://www.advancedfootballanalytics.com/index.php/29-site-news/253-all-good-things"が。いきなり「これが最後のポストになる」とか書いてある。 実は運営者であるBrian BurkeがそのツールとモデルのライセンスをESPNに譲渡し、自身もフルタイムのESPNアナリストになる...
黒い伯爵 下
2015
/
06
/
08
ナポレオニック
アレクサンドル・デュマ将軍の本だが、原著"http://www.amazon.com/dp/0307382478"はかなり人気があるようで、アマゾンでは500件以上のレビューがついている。しかも評価はかなり高い。もちろんピューリッツァー賞を取ったことがこの人気に寄与しているのは間違いないし、日本語訳"http://www.amazon.co.jp/dp/4560084262"の訳者あとがきによれば映画化も予定されているそうなので、話題には事欠かない。 ...
黒い伯爵 上
2015
/
06
/
06
ナポレオニック
最近になってこんな本"http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08426"が出版された。原著"http://www.tomreiss.com/node/18"は2012年出版で、ピューリッツァー賞も受賞している"http://www.pulitzer.org/citation/2013-Biography-or-Autobiography"。大デュマの父親、デュマ将軍に関する伝記だ。 デュマ将軍については以前、マントヴァの包囲に関する話を紹介したことがある"...
フス戦争1421 ネタバレ
2015
/
06
/
04
火薬・軍事革命
そういえばフス戦争漫画"http://seiga.nicovideo.jp/comic/6131"の新章が始まっていた。いつの間にか話が1421年に進展。この年もけっこう色々あった年である。以下いつものようにネタバレで。 1つはチャースラフ"http://en.wikipedia.org/wiki/%C4%8C%C3%A1slav"における会議。ジギスムントを排除した後の政治体制について6月初旬から話し合いが行われた。ただしLützowのThe Hussite Wars"http...
生食
2015
/
06
/
02
その他
飲食店での豚の生食提供が禁止させるようになるという。これまでも厚労省が注意喚起をしてきた"http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/121004/index.html"が、ついに立法措置に踏み切るらしい。ネットでも結構反応を集めている"http://b.hatena.ne.jp/topic/300612615370293421"。 個人的には豚を生で食う人がそんなにいるとは思わなかったので驚いている。確...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード