祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
暴力の人類史
2015
/
05
/
30
その他
ピンカーの「暴力の人類史」読了。上巻"http://www.seidosha.co.jp/index.php?cmd=read&page=9784791768462"下巻"http://www.seidosha.co.jp/index.php?cmd=read&page=9784791768479"合わせて1400ページくらいある長い本なのでのんびり時間をかけて読んでいたら、最初の方に書いてあったことを忘れてしまいそうなくらいだ。ただし、内容的に目新しいことを述べている本ではなく、あくまでデータによ...
ルール変更2015
2015
/
05
/
28
NFL
2015シーズンからPATのルールが変わる。今までは2ヤード地点からFG(1点)あるいはTD(2点)を狙うことになっていたが、今後はFGの場合は15ヤード地点(距離としては32ヤード)でプレイが行われることになる。また今までと異なりディフェンス側はボールをリターンTDできれば2点を得られる。 さて、このキックの変更はどの程度影響するのだろうか。Football Perspectiveの記事"http://www.footballperspective.com/rule...
大堡塁・下
2015
/
05
/
26
ナポレオニック
承前。実はザクセン騎兵がラエフスキー角面堡を奪ったという主張は、シュレッケンシュタインやメールハイムが初めて持ち出したものではない。もっと古い時期に出版された本の中で既にそうした話が紹介されている。 一例が1824年出版のOestreichische militärische Zeitschrift"https://books.google.co.jp/books?id=KGRPAAAAcAAJ"。同書にはBruchstücke, die Mitwirkung der königl. sächsischen...
大堡塁・上
2015
/
05
/
24
ナポレオニック
一連の「騎兵による堡塁奪取」について調べてきた。ノイヴィートのようにそもそも堡塁奪取がなかった可能性が高いもの、ガイスベルクのようにあったかどうかあやふやなもの、ジュマップのようにあったと思われるが一次史料の少ないものなど、内実は様々だったが、ラエフスキー角面堡ほど明確に騎兵が奪ったと言えそうなものはなかった。 そのラエフスキー角面堡についてはこちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_...
3人のQB
2015
/
05
/
22
NFL
Football Perspectiveにこんな記事"http://www.footballperspective.com/colin-kaepernick-cam-newton-robert-griffin-and-young-setbacks/"が載っていた。華やかだった2011、12年デビューの新人たちで伸び悩んでいる3人を取り上げた分析だ。 11、12年組でこの2年間のうちにシーズン試投数200以上を達成したQBは12人いる。そのうち現時点で一流QBの仲間入りしているのはWilsonとLuckくらいだろう。逆にドラフトチー...
ノイヴィートの戦い
2015
/
05
/
20
ナポレオニック
さて、ある本"https://books.google.co.jp/books?id=5ZdBAAAAYAAJ"に書かれていた「騎兵による堡塁奪取」について、最後の1例も調べてみよう。1797年4月18日に行われたノイヴィートの戦いで、ネイのユサールによって堡塁が奪取されたという説だ。 いきなり結論を言うことになるが、この話はかなりの確率で嘘である。色々と探してみたが、ネイが堡塁を落としたという話を載せている文献は、少なくとも私が探した限り...
堡塁の場所
2015
/
05
/
18
ナポレオニック
さて、前回はジーク河畔の小競り合いについて紹介したが、実ははっきりしていないことがある。堡塁の場所だ。ボロディノの戦いなら有名だし、いくつもの地図が存在するため、ラエフスキー角面堡の位置も大体分かる。ジュマップははるかに無名だが、それでも本格会戦であり、これまでも紹介したように堡塁を記した地図がある。 だが今回は違う。1795年9月13日に行われたジーク渡河はあくまで前衛戦闘(オーストリア側から見れば...
ジーク河畔にて
2015
/
05
/
16
ナポレオニック
騎兵の堡塁奪取に話を戻す。ジュマップについてはこれまで調べてきたが、他の戦場ではどうだったのか。こちら"https://books.google.co.jp/books?id=5ZdBAAAAYAAJ"の指摘によるとボロディノ、ジュマップの他に1795年9月13日のアルテンキルヒェン、及び1797年4月18日ノイヴィートでやはり騎兵が堡塁を奪ったという。このうち前者について調べてみた。 まず、いきなりだが「アルテンキルヒェン」は間違いである。Anna...
オフシーズン恒例
2015
/
05
/
14
NFL
ドラフトだけがオフシーズンの楽しみではない、といわんばかりにNFLが盛り上がっている"http://www.nfl.com/news/story/0ap3000000492185/article"。NBAやNHLがプレイオフをやっている時期なんだからもう少し控えてもいいような気もするが、こういうトラブルもまた毎年恒例の風景だ。取りあえず、ファンを飽きさせないという意味では有能な組織なんだろう。 Brady側はNFLの処分に対して抗議をする予定だそうで、選手...
ジュマップの騎兵突撃・下
2015
/
05
/
12
ナポレオニック
承前。矛盾とは何か。ダンピエールは騎兵突撃で奪ったのが「最後の堡塁」だと述べている。だがベルティエの記録には「堡塁のうち最初のもの」が歩兵と騎兵の連携によって落とされたと書いてある。騎兵の先頭に立って突撃したブールノンヴィユが窮地に陥ったのも「最初の堡塁」である。一体どちらが正しいのだろうか。 実のところ、ダンピエール及びデュムリエの記録はあまり信用できない部分がある。まずダンピエールだが、紹介...
ジュマップの騎兵突撃・上
2015
/
05
/
10
ナポレオニック
昔から気になっていたことについて、改めて調べなおした。こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/48091515.html"で紹介した、ジュマップの戦いにおける騎兵の堡塁突撃についてだ。以前見つけた一次史料"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/51447653.html"は内容が曖昧すぎたうえに、ソースが回想録"https://books.google.co.jp/books?id=ifEaAAAAMAAJ"だったため信用度が今一つだったが、今回...
地図と絵図
2015
/
05
/
08
ナポレオニック
Gallica"http://gallica.bnf.fr/"にはナポレオニック関連で色々と面白い史料がある。書物が中心だが、地図や絵画といったものも見られるのはありがたいところだ。Advanced searchを使ってmapを選び、キーワード(たとえば対象の年)を入れて探せば様々なものが見つかる。 一例が1793年に行われたマインツ攻囲。まずこちら"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b8440703t."やこちら"http://gallica.b...
1巡指名のリスク
2015
/
05
/
06
NFL
さてGAORAのドラフト中継でも言われていた「1巡指名としてハズレがないのはOT」という説は正しいのか。気になったのでちょっと調べてみた。Approximate Valueが算出されている1960年から2010年までのドラフト対象について、最初の5年間のAVをポジション別に出してみた。左からポジション、指名された人数、平均値、中央値、そして標準偏差となる。QB 110 28.6 27.0 19.8RB 210 29.1 26.5 18.7WR 167 28.9 28.0 ...
QBASE
2015
/
05
/
04
NFL
Football OutsidersによるドラフトQBの将来予想、今シーズンから名称がQBASEに変わったようだ。こちら"http://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2015/introducing-qbase"によるとQBASEは大学時代の成績に、チームメイトの質や対戦相手の厳しさなどを加えて計算するようになったそうで、出てくる結果は3~5年目の予想DYARと、「bustになる確率」から「エリートになる確率」までの数値だ。では早速ドラフトで...
ドラフトの映画
2015
/
05
/
02
NFL
2015年のNFLドラフト真っ最中だが、ここで映画「ドラフト・デイ」"http://draft-movie.com/"の話を。私自身はこの映画を見ていないのだが、基本ネタバレ全開でいくのでよろしく。 映画の大雑把な内容はwikipedia"http://en.wikipedia.org/wiki/Draft_Day"に書かれているのでそちらを参照してほしい。ここで調べるのは彼らのうち、誰が一連のドラフト権トレードで得をしたのか、である。 調べる方法はいく...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード