祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ドラフトの質と量
2015
/
04
/
29
NFL
ドラフトではトレードアップしてピンポイントで選手を狙うより、トレードダウンして「くじを引く」回数を増やした方がいい。そういう見解は果たして事実なのだろうか。32チームになった2002年以降のドラフトを対象に調べてみた。 ある年にチームがドラフトした選手が、5年目までにそのチームでどの程度のApproximate Value"http://www.sports-reference.com/blog/approximate-value/"を積み上げたのかを調べる。ドラ...
補償ドラフト
2015
/
04
/
27
NFL
NFドラフトの中にはcompensatory picksと呼ばれるものもある。FAで失った選手が多いチームに与えられる補償ドラフト権だ。他のドラフト権と異なりトレードができないといった条件が付されている。面白いのはこの補償ドラフト権を手に入れる数が、チームごとにかなり異なる点にある。 補償ドラフトが始まったのは1994年から。チーム数が現在の32チームとなった2002年以降についてこちら"http://www.drafthistory.com/index....
ドラフトの呪い
2015
/
04
/
25
NFL
Advanced Football Analyticsに面白い記事"http://www.advancedfootballanalytics.com/index.php/home/research/draft/244-what-s-the-real-value-of-a-draft-pick"が載っていた。以前、こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55243777.html"で紹介した「昔は2巡目ドラフト選手が投資効率がよかったけど新人との契約ルール変更で状況が変わった」説"http://skepticalsports.com/dont-play-basebal...
東軍史料とガトリング砲
2015
/
04
/
23
火薬・軍事革命
ガトリング砲について、今井のものとされる記録が複数見つかることは既に指摘している。私が見つけたのは4種類。改めてその内容を具体的に紹介してみよう。衝鋒隊戦争略記「河井継之助、古屋作左衛門、老少小者などを指揮し、大手門前土手を盾とし、河井自らカツトリンクゴン速射砲(三百六十発元込にて六穴の大砲なり)を頻に発し、敵数人を打殪す、然れども衆寡敵し難く、我が小者七八人斃死す、河井も肩先を打抜れ、力尽しか...
西軍史料とガトリング砲
2015
/
04
/
21
火薬・軍事革命
以前、こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54004993.html"で北越戦争におけるガトリング砲関連の史料を紹介した。具体的に「カツトリンクゴン」という言葉が出てくるのは、今井信郎が書いた("https://books.google.co.jp/books?id=y72gxUxKJhYC"のp181)とされる衝鋒隊戦争略記(河井継之助伝"http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1880306"のp394-395)。一方、今井が書いて田中が編...
見切り千両 QB編
2015
/
04
/
19
NFL
以前からMiamiがTannehillを見捨てないのが疑問だと私は書いてきた。それ以外にもSt.LouisのBradfordやSan Francisco時代のAlex Smith、Jets時代のSanchezなどについて、平均以下のQBを長年引っ張って使い続けるのはチームにとってマイナスだとも述べてきた。だが上記のチームはこれらの選手をなかなか手放さず、結果としてチーム成績にマイナスの影響を及ぼしたと見られる。 彼らは実際、歴史的に見ても当該チームに最も大きな...
サックの歴史
2015
/
04
/
17
NFL
NFLのパス記録において、昔まで遡るのが難しいものの1つがサックだ。今でこそ当たり前にデータが揃っているが、実はそうなるまでには時間がかかった。 そもそもかつて、サックはランプレイの一種と見なされていた。例えばSid Luckmanの1945シーズンのラン記録を見るとマイナス118ヤードという数字が残されている"http://www.nfl.com/player/sidluckman/2519791/profile"。間違いなくこのラン(36回)の多くは今であ...
都市
2015
/
04
/
15
その他
「都市は人類最高の発明である」"http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002219"読了。以前から読んでみたいと思っていたが、引越しが一段落してようやく時間ができたので手に入れた。内容的に言えばとにかく「都市万歳」という論調に貫かれた本である。 経済学者が書いているものらしく、効率性という切り口を重視している。カリフォルニアのように住宅地としては気候に恵まれた場所で開発に規制をかける...
電王戦FINAL
2015
/
04
/
13
その他
将棋の電王戦が終わり、初めて棋士側が3勝2敗で勝ち越した"http://dd.hokkaido-np.co.jp/entertainment/igo-shogi/igo-shogi/1-0122191.html"。棋士側が事前研究によってコンピューター側の穴を見つけることができた対局が多かったことにより、こうしか結果がもたらされたようだ。コンピューター将棋協会の会長は「プロ棋士がコンピューターの指し筋を研究し尽くして、弱点をついた」"http://www3.nhk.or.jp/ne...
新人はベンチに置くべきか
2015
/
04
/
11
NFL
こちら"http://www.footballoutsiders.com/futures/2015/futures-what-footwork-says-about-winston-hundley-and-mariota"の記事中に「過去15年で最も成功したパッサーは新人の時にベンチにいたか限られた時間しかプレイしなかった」と書かれている。これは事実だろうか。 せっかくなので「過去15年」より遡り、パスのルールが変わった1978年以降について見てみよう。使うのはFootball Perspectiveがまとめているキャ...
ネイと突撃
2015
/
04
/
09
ナポレオニック
de Witのサイトではネイの騎兵突撃"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/charge.html"について、どう書いているのだろうか。午後4時からの突撃について書いている部分には以下のようにある。「その時[午後4時頃]までにネイはプロイセン軍の危険が迫っていることを知り、またウェリントンがその時まで街道の間に見えていたかあるいは稜線のすぐ背後にいた戦力とともに後方への移動を行っていると知らさ...
陰謀説の由来
2015
/
04
/
07
ナポレオニック
de Witのワーテルローサイト"http://www.waterloo-campaign.nl/"は相変わらず興味深い。今回はこちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/bruxelles.html"でも取り上げた「ツィーテンの報告」というかプロイセン軍と英連合軍とのコミュニケーションについて紹介しよう。基本的にde Witの立場は、上のページの[追記]部分で記したPedlowの指摘と同じだ。 まずツィーテンは1815年6月15日の午前...
大切な「時」
2015
/
04
/
05
NFL
NFLのゲームにおいて最も大切なクウォーターは最後の勝負を決める第4Q、ではない。むしろ第4Qは最も大切「でない」Qだ。少なくとも各Qにおける得点や失点とシーズン勝率とを比較するとそういう結論になる。32チームになった2002シーズン以降についてシーズン勝率と各Qごとの得点、失点、得失点差との相関係数をまとめると、以下のようになる。得点1Q +0.5152Q +0.6003Q +0.5634Q +0.483失点1Q -0.4952Q -0.5023Q -0.400...
勝利への(複数の)道
2015
/
04
/
03
NFL
NFLにおいて勝利に貢献するファクターを分析したことがある"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54451988.html"。重要度ではパスが最も高く、後はターンオーバー、ペナルティなどが続き、最も低いのがランになるという結論だ。つまりそうした分野で強いチームほど勝率が高くなる、という理屈が成り立つ。 もちろん理屈と現実は必ずしも一致しない。例えば現在の32チーム体制になった2002シーズンから直近までの期間(...
更新再開
2015
/
04
/
03
お知らせ
当blogは「祖国は危機にあり」"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/index.html"の関連blogです。ネットへ接続できたので更新を再開します。 注エントリー内容への言及がないコメント、関連のないトラックバックは無条件で削除するのでよろしく。...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード