祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ユフタの戦い
2015
/
02
/
28
その他
シベリア出兵時のユフタにおける田中大隊の「全滅」について官報("http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954092" p150)に紹介されていることは前にも指摘した。読むと分かるのだが、この戦いは実際にはいくつかの戦闘に分かれており、それぞれにおいて異なる部隊が全滅状態に追い込まれた。 歩兵第72連隊第3大隊(2個中隊欠)を率いていた田中少佐は1919年2月24日午前2時、ユフタ付近に前進して敵の背後を攻撃...
全滅壊滅殲滅
2015
/
02
/
26
その他
ネット上でしばしば見かける「損害率3割で全滅」説。たとえばこちら"http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%85%A8%E6%BB%85"では「おおよそ部隊の3割(戦闘担当の6割)を喪失すると組織的抵抗が出来ない事から全滅と捉えられる」と記し、さらに「一般的に使われる全滅とは、軍事的用語での殲滅が同意語である」としたうえで「壊滅=部隊の5割(戦闘担当の10割)、殲滅=部隊の10割(部隊消滅)の喪失とされる」という説明を...
タレイランとルゥルゥと
2015
/
02
/
24
ナポレオニック
今度こそナポレオン漫画最新号。巻頭カラーで羊が出てくるのはもはやお約束というべきだろう。残念ながら今回は表紙があまりカワイイ系ではなかったためトラップとしては今一つだったが、ステキカット皇帝がきちんとカラーページに間に合ったのは喜ばしい。 さて史実との比較だが、今回はドンパチが少なかったので軽く流そう。まずタレイランの「俺が作った怪物…俺が片づける……のか」について。漫画ではタレイランがナポレオン...
ハイルスベルク
2015
/
02
/
22
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号、の前に先月号でいきなりフリートラントの戦いに到った結果として漫画では省略されたハイルスベルクの戦いにも触れておいた方がいいだろう。ジョミニの著作、Vie politique et militaire de Napoléon, Tome Deuxieme."https://books.google.co.jp/books?id=AJUTAAAAQAAJ"から関連部分(p406-411)を引用する。 ただしそのまま引用するのではなく、南北戦争時の北軍総司令官でもあったHalle...
若手QB 2014
2015
/
02
/
20
NFL
レギュラーシーズンの成績を元に若手QBについての2014シーズンの評価をしてみよう。まずは新人。データは左からパス成功率、TD数、Int数、NY/A、ANY/Aだ。Blake Bortles58.9% 11 17 4.84 3.81Derek Carr58.1% 21 12 5.01 4.82Teddy Bridgewater64.4% 14 12 6.05 5.46 BortlesとCarrの数値は昨年のGenoとManuelに果てしなく似ている。ANY/A+(今年に関してはリーグ平均が大きく上昇したのであまり適切な比較には...
Air Yards と勝敗
2015
/
02
/
18
NFL
しばらく前の話だが、Football Perspectiveにこんな記事"http://www.footballperspective.com/guest-post-are-interceptions-overrated/"が載っていた。インターセプトのリスクを冒してもアグレッシブなパスを投げるQBの方が勝率は高い、という主張だ。Int%+が110以上だがNY/A+が90以下のQBを慎重なGame Manager、NY/A+が110以上、Int%+が90以下のQBをアグレッシブなGunslingerとして調べたところ、前者の成績が339-44...
利己的な遺伝子の「子供」
2015
/
02
/
16
その他
寄生獣のアニメで田村玲子のシーンが放映された"http://www.kiseiju.jp/story/18.html"。ある意味クライマックスといえる場面であり、ツイッターの予測変換に「寄生獣 泣いた」が出てくる程度には視聴者の琴線に触れたようだ。ただツイート数"http://anime.live-engine.jp/kiseiju/profile"やgoogle trends"http://www.google.co.jp/trends/explore#q=%E5%AF%84%E7%94%9F%E7%8D%A3"を見ても、反響...
ハントシュースハイム地図
2015
/
02
/
14
ナポレオニック
以前、こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54684182.html"で1795年のハントシュースハイムの戦いについて言及したことがあるが、戦闘経緯を説明したものの参照できる地図を紹介していなかった。一応、Revue d'Histoireに載っているBourdeauの記事"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k121757g"に付図がある(p18と19の間)のだが、図が小さくごちゃごちゃしていささか分かりにくい。というわ...
エルバ島コピペの淵源
2015
/
02
/
12
ナポレオニック
熟成効果とでも言うのか。これまでも調べたことについてしばらく時間を置き、それから調べなおすことで新しい事実が判明した例があった。今回、改めて調べなおしたのはこれ"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/moniteur.html"。エルバ島コピペの話だ。 前回調べた際に見つけた最も古い史料は1827年出版の本"http://books.google.co.jp/books?id=iqAIPaFNucgC"だった。ただしそれが最古でないこ...
誰が「無敵」と呼んだのか
2015
/
02
/
10
その他
こちらのwikipedia"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%80%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6"に「広く知られる『無敵艦隊』の名称はスペイン語Armada Invencibleの訳で、スペイン海軍のC・F・ダロ大佐が1884年に著した論文の題名が原典とされている」との一文がある。さてこれは事実なのだろうか。 まずこの説の論拠となっているのはこちらの本"http://www.amazon.co.jp/dp/4562040483&...
ヴィシェフラットの戦い ネタバレ
2015
/
02
/
08
火薬・軍事革命
フス戦争漫画"http://seiga.nicovideo.jp/comic/6131"はもちろんフィクションであり、史実とは異なる。だからヴィシェフラット城攻撃も史実のような封鎖→援軍接近→援軍撃退→降伏という順番で進まなくても問題はないし、進まない可能性もあると思っていた。だが作者は結局、封鎖から援軍接近という流れに持ち込んでいる。ただし単純な封鎖ではなく、「二重包囲」を経てどうやら「かつ江さん」"http://dic.pixiv.ne...
答え合わせ
2015
/
02
/
06
NFL
さてSuper Bowlが終わったところで、今シーズンに書いたことを少し見直してみよう。特にシーズン序盤に書いたこちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54954864.html"とこちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54968789.html"についてだ。 まず序盤のBradyの成績低迷。このままだとシーズン全体でも成績が落ち込むのではないかと予想したが、実際はきっちり盛り返した。その回復度合いはかなりのもの...
Super Bowl XLIX
2015
/
02
/
04
NFL
昔話をしよう。1992年、NFLではBuffaloがAFCの覇権を握り、DallasとSan FranciscoがNFCのトップを争っていた。その一方で下を見れば2勝14敗とドアマット化したチームが2つ。当然ながら彼らは翌年のドラフトで1、2位指名権を獲得し、それぞれ真っ先にQBを取ってチームの再建に取り組み始めた。それから22年後、彼らはいずれもSuper Bowlに進出して優勝を巡って戦うことになった。New England PatriotsとSeattle Seahawksであ...
インフレ評価
2015
/
02
/
02
その他
日本にピケティが来たのに伴い、妙に盛り上がっているのがアベノミクスとの関連議論。ピケティがアベノミクスを「正しいと言っている」"http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/"という説と、「間違いだと言っている」"http://toyokeizai.net/articles/-/58906"説の両方がなぜか出回っているのだ。ほぼ正反対の主張を行いながら、両者とも自分たちのピケティ解釈こそが正しいと空中戦...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード