祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
日本の住宅、他国の住宅
2015
/
01
/
31
その他
前回紹介したRognlieの論文"http://www.mit.edu/~mrognlie/piketty_diminishing_returns.pdf"が使っているデータは、ピケティとズックマンが2013年に出したCapital is Back"http://piketty.pse.ens.fr/files/PikettyZucman2013WP.pdf"に基づいている。サポートサイト"http://piketty.pse.ens.fr/en/capitalisback"を見ればデータも入手できるようになっており、それを使ってピケティに異論を唱え...
ピケティと住宅
2015
/
01
/
29
その他
ピケティ本"http://www.amazon.co.jp/dp/4622078767"の部数が13万部に達したそうだ"http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsd1501240700012-n1.htm"。テレビ番組"http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/about.html"で講義の様子も放送されており、一気に知名度が高まっているところ。本日から日本にも来るそうで、しばらくは話題が集まりそうだ。 一方でピケティ批判も色々と出てきた。...
Pro Bowl
2015
/
01
/
27
NFL
Probowl"http://www.nfl.com/probowl"が終了。新方式になって2年目だが、点数は去年より多かったものの僅差の試合だったのでまあアリだろう。内容的に言えば一応Ryanによる第4Qの逆転ドライブとなっており、それなりにいい展開だったと言えそうだ。 ちなみにシーズン中のANY/A成績上位10人のうちプレイしたのはRomo(2位)、Luck(5位)、Brees(9位)くらい。 Brady(8位)とWilson(10位)は来週の試合がある...
第1軍団の速度
2015
/
01
/
25
ナポレオニック
さて、前回まとめたナポレオン戦争当時の行軍速度を踏まえたうえで、ここで1つ考えてみたい。1806年10月14日、イエナとアウエルシュタットの戦い当日におけるベルナドット軍団の移動についてだ。彼らの移動速度はどれほど速かった、あるいは遅かったのか。 ベルナドット軍団が砲兵と一緒に移動していたことは第1軍団の日誌("https://archive.org/details/legnraldupontune01tite" p363)にも書かれている。...
行軍速度
2015
/
01
/
23
ナポレオニック
以前、こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/50150359.html"でフランス軍の行軍速度を決めていたのが何であるかに触れたことがある。Imperial Bayonets"http://www.amazon.com/dp/1853672505/"の記述などに依拠して書いたのだが、その中で軍の移動に関する研究としてEscalleの本"http://www.amazon.fr/dp/2912259843/"があることを紹介した。実はこの本、Gallicaで閲覧することができる"...
Conference Championship
2015
/
01
/
21
NFL
2つある試合の展開が極端に違うChampionshipだった。一方は大逆転、というか負けた側のepic collapse(記録的な崩壊)であり、もう一方はこれまた歴史的とも言える一方的なroll over(蹂躙)だった。それにしても今年のプレイオフを見ている人が運がいい。毎週2TD以上の差からの逆転劇が必ず1試合は入っているのだから。 その逆転劇となったNFC Championship。前半は16点差、後半も残り3分の段階で12点差でリードしていたチ...
副官ムートン
2015
/
01
/
19
ナポレオニック
フリートラントのセナルモンに関してはもう一つ、ちょっとした逸話が伝わっている。Nouvelle relation de in bataille de Friedland"https://books.google.co.jp/books?id=7Ek-AAAAYAAJ"から引用しよう。 「セナルモンが自身を危うくすることを恐れた彼[ナポレオン]は、なぜ彼がこれほど遠くまで危険を冒して進んだのかを知るため副官ムートンを送った。――この将軍は熱狂に引きずられながら『砲兵たちと一緒に...
セナルモン
2015
/
01
/
17
ナポレオニック
フリートラントにおけるセナルモンの話は前に取り上げたことがある"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/friedland.html"。セナルモンがどこまで敵に接近したかについて色々な説が出ていることを紹介し、さらにNapoleon Seriesの掲示板に掲載されていたセナルモンの報告書なども掲載した。ただし報告書のソースなどは不明だったのだが、今回それが発見できた。 Revue d'artillerie, Tome XXXVIII"...
今日はいい日だ
2015
/
01
/
15
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号はフリートラントの戦いだった。来週は巻頭カラーなのできっとロシア皇帝の素敵カットがカラーで登場するんだろうが、戦闘シーンよりティルジット講和という政治的場面をカラーに割り当てるあたり、この漫画の力点が軍人ナポレオンから政治家ナポレオンに移っていることの証左と言えるであろう、とか適当なことを言ってみる。 ちなみに作中で何度も出てくる「今日はいい日」ってのは公報79号に載っている皇...
NFL week19
2015
/
01
/
13
NFL
大雑把に見てNFLでは4試合に1試合はアップセットがある、ということは何度も言ってきた。今年も順当にそうした流れが続いており、ワイルドカードラウンドではホームのPittsburghがアップセットを食らった。ただしこちらは3点差のfavoriteだったのでひっくり返るのもそうおかしくはなかった。一方、今週のディヴィジョナルラウンドでは7点差の優位(最終的には10点差まで開いたらしい)と見られていたDenverがまさかの敗北を...
Maddison Project
2015
/
01
/
11
その他
ピケティがらみでアンガス・マディソン"http://www.ggdc.net/maddison/oriindex.htm"のデータを使ったが、マディソンの死後も彼の取り組みを引き継いだMaddison Project"http://www.ggdc.net/maddison/maddison-project/home.htm"なるものが進められている。実はそこには1820年以前の1人当たりGDP推計データについて新たに更新した論文(概要は"http://www.ggdc.net/maddison/maddison-project/abstra...
ピケティまとめよう
2015
/
01
/
09
その他
まとめよう、ってフレーズがピケティの和訳本"http://www.msz.co.jp/book/detail/07876.html"にやたらと出てきたが原文はどうなっているんだろう。閑話休題、まとめよう。これまで述べてきたように、今後の成長率を占ううえでは以下のような点に気を配る必要がある。 1)成長率は人口増加率+1人当たりの産出量成長率で決まる。2)人口増加率は全体的に時間とともに低下していく。国連の高位予想ではいったん...
NFL week18
2015
/
01
/
07
NFL
ピケティ関連があと1回分あるのだが、今回はNFLについて。 やっかいなチームが生き延びたもんだ。アウェイでPittsburghを打ち破ったBaltimoreだが、Football OutsidersのDVOA"http://www.footballoutsiders.com/stats/teameff"ではランキング5位と、ワイルドカードラウンドで勝ち残ったチームの中では最も評価が高い。Pro-Football-ReferenceのSRS"http://www.pro-football-reference.com/years/2014/&q...
17世紀オランダ
2015
/
01
/
05
その他
前回、17世紀のオランダでの成長について何がそれを牽引したのかに興味があると述べた。で、少し調べてみたのだが、このオランダの「黄金時代」については既に詳しい本"http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0616-3.html"が出ているようだ。ただし価格はピケティ本の倍以上に当たる1万3000円。流石に高すぎないか。いやまあ原著もほぼ70ドル"http://www.cambridge.org/us/academic/subjects/history/europe...
ピケティと成長率
2015
/
01
/
03
その他
さて前回はピケティを巡る議論について真面目な切り口から触れてみたが、今回はもっと歴史に重点を置く。やはりこの本の最大の面白みが過去のデータ、つまり歴史に存在することは確かだからだ。中でも興味深いのは成長率がどう推移してきたかだろう。 サポートサイト"http://cruel.org/books/capital21c/"を見ればピケティが使ったデータを確認できる。例えばGDP成長率を見ると、紀元前後から1700年までの成長率は平...
ピケティと将来予測
2015
/
01
/
01
その他
MLBのスタッツ分析でよく使われる指標として、OPS"http://ja.wikipedia.org/wiki/OPS_%28%E9%87%8E%E7%90%83%29"というものがある。出塁率と長打率を足したものであるが、一部ではこの2つの指標を足し合わせることに対して批判する人もいる。そもそも基準の異なる数値を加えることは理論的にいかがなものか、というわけだ。 それに対しスタッツ分析を肯定している人、あるいは容認している人の回答はシンプルに「理...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
戦訓とキルチェーン (11/27)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード