祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
元帥の病気
2014
/
09
/
29
ナポレオニック
前回の話について落穂ひろいをいくつか。アイラウに関するベンニヒゼンの回想録はあちこちで見かけるが、こちら"http://labataille.us/titles/eylau.shtml"には回想録ではなく戦い後に書かれた報告書、及び公式記録の英訳が載っている。報告書の英訳はこちら"http://books.google.co.jp/books?id=KwNcAAAAQAAJ"のp31-32でも確認可能。ただ公式記録については、こちら"http://books.google.co.jp/books?...
捕らえた伝令の数
2014
/
09
/
27
ナポレオニック
ナポレオン漫画はアイラウに突入。とはいえ前にもマルボの話でアイラウのシーンが出てきたので、あまり「待ってました」という感じはしない。オージュローの妻の話も前に使っていたし。という訳で今回はアイラウの戦いそのものではなく、その前の話を。 ベルナドットの第1軍団に対する命令を出す際に、「疲れていた」ベルティエが「士官学校を出たばかりでポーランドにも不案内だった」将校に命令書を渡してしまったこと、そし...
NFL week3
2014
/
09
/
25
NFL
スタッツを使ったデータが、母数の少ない時点ではどれほど当てにならないかを示す一例が、Pro-Football-ReferenceのSRS"http://www.pro-football-reference.com/years/2014/"で確認できる。先週、異様に高い数字を記録していたAFC東が一気に落ち込み、代わりにAFC北で数値のインフレが発生している。なぜかAFC北のスケジュール強度だけが異様に高くなっているのがその理由であり、まああまり真面目に受け取らない方が...
中世の戦争と政治体制
2014
/
09
/
23
その他
前回の話と関連するのだが、Outer Zoneにおける戦争の形態ってのは、結局戦争の主体となる政治体制のあり方に規定されているんじゃなかろうか、という話について。効率の悪い政治体制下ではそれに見合った戦争のやり方が採用され、効率が高まればそれにふさわしい方法が使われる。全体として後者の方が前者の軍より強い。従って生き残りの必要性から政治体制の効率性を高めていくことを強いられた事例もありそうだ。 中世の封建...
中世戦争技術
2014
/
09
/
21
その他
半島戦争の本で有名なOman"http://www.napoleon.org/en/reading_room/articles/files/nappages_oman_peninsular.asp"は中世の戦争に関する本も書いている。詳細に書かれた本としてはA history of the art of war"https://archive.org/details/historyofartofw00oman"があり、簡潔に書かれた本としてはThe Art of War in the Middle Ages"https://archive.org/details/artwarinmiddlea00omangoog"...
スコットランド
2014
/
09
/
19
その他
フランス革命やナポレオニックの時代を見ていると、スコットランドは英国の忠実な一員というイメージが中心になる。同時期、全島を英国に支配されていたアイルランドでは、ウルフ・トーン"http://books.google.co.jp/books?id=M2kNAAAAYAAJ"のような人物が登場して英国に対する抵抗が行われ、フランス軍が対英戦争のためアイルランドに上陸する"http://homepages.iol.ie/~fagann/1798/conaught.htm"といった...
NFL week2
2014
/
09
/
17
NFL
NFLは第2週が終わったが、どうやら引き続きExcitement Indexの低い試合が続いているようだ。今週EIが最も高かったのはSt.Louis @ Tampa Bay"http://live.advancednflstats.com/index.php?gameid1=2014091409"の5.8。昨年の第2週にこの数字が6以上のゲームが5試合もあったのに比べると実に地味である。逆に最も低かったJacksonville @ Washington"http://live.advancednflstats.com/index.php?gameid1=2014091...
日本版イェーガー
2014
/
09
/
15
火薬・軍事革命
検証長篠合戦"http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b180953.html"に関する話の続き。「戦争は数」という原則を火器ほどはっきり証明するものはないだろう。長篠もそうだし、火器の登場後に少数精鋭の貴族が没落し、凡庸だが圧倒的多数の大衆が力を持つようになった西欧の流れもそれを示している。単に引き金を引く頭数が重要なだけではなく、銃、弾丸、火薬といった一連の物資をどれだけ大量に用意できるかという生産力...
雪玉と鉄砲競合
2014
/
09
/
13
火薬・軍事革命
検証長篠合戦"http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b180953.html"を読んだ。何でもこの本"http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b147004.html"の続編に当たるもののようだが、どちらかと言うと後者が戦いそのものに焦点を当てているのに対し、前者はその背景的な部分を分析している。過去に調べた日本での銃砲利用について見るのに役立つのではないかと思ったのだが、実際いくつか参考になる部分があった。&nbs...
某書評関連
2014
/
09
/
11
ナポレオニック
歴史関係の色々な本を紹介しているblogでナポレオンの話が出ていた"http://kousyou.cc/archives/8637"のでざっと目を通してみた。で気になったところをいくつか。 「フランスにおける社会的地位の引き上げ政策とイタリア・ドイツ・ポーランドにおける土地贈与とのあいだにはどのような連関があったのか」 ポンテ=コルヴォ公とかヌシャテル公の名前が真っ先に思い浮かぶが、それ以外にもたとえばダヴーが...
NFL week1
2014
/
09
/
09
NFL
NFLは第1週が終了。Pro-Football-ReferenceのExpected Points Summaryによると最も多く得点に貢献したのはAtlantaのパスオフェンス(20.6)となる"http://www.pro-football-reference.com/boxscores/201409070atl.htm"。対戦相手であるNew Orleansのパスオフェンスも16.33と絶好調であり、オフェンスという意味ではこの試合が一番面白かったようだ。 オフェンスという意味だけでなく、ゲーム展開でもこのAtlanta @ N...
2014シーズン開幕
2014
/
09
/
07
NFL
NFLが開幕、したんだが開幕戦が酷い。序盤はまだよかったが2Qから差がつき始め、後半はほぼ一方的展開。Win Probability"http://live.advancednflstats.com/index.php?gameid1=2014090400"を見ても変動に乏しく、Excitement Indexはたったの3.0しかない。昨シーズンのSuper Bowl(1.5)よりはマシだが、昨シーズン開幕週に喩えれば16試合中下から3番目となっており、一方的でつまらない結果であったことが数字からも...
QB切捨て
2014
/
09
/
05
NFL
前回も書いたが、Football Perspectiveは32試合でQBの能力を見定めるのが適当ではないかと指摘している"http://www.footballperspective.com/how-long-does-it-take-great-quarterbacks-to-break-out/"。しかしながらNFLの中には適当なタイミングを過ぎても延々とQBにこだわるチームもある。特にドラフト上位のQBにその傾向が強い。前回紹介したTannehillもそうだが、他にもPonder(Minnesotaで3年間に35試合先発しAN...
ファイナルカット
2014
/
09
/
03
NFL
最近はデプスチャートでQBを2人しか置かないチームも増えている。今年も最終ロースターカット時点でQB2人のチームがAFCで8チーム、NFCで4チームあった。昔よりもQBがルールで守られるようになって怪我のリスクが低減しているのと、あと1ゲームで2人もQBが壊れるという少ない確率にそなえてロースターを1枠潰すのはもったいないという考えが広まったためかもしれない。それにQBはコストが高い。コストパフォーマンスの向上...
スイスの空
2014
/
09
/
01
その他
またまた詳しくない話になるが、こちら"http://togetter.com/li/712877"で第二次大戦中のスイス空軍の活動について疑問が記されていた。そこにある「スイスに6501機が侵入し、198機が着陸して拘束、56機が墜落」という話のソースを見つけた。 それはスイス空軍の公式サイトに載っている第二次大戦のページ"http://www.lw.admin.ch/internet/luftwaffe/de/home/themen/history/krieg.html"だ。そこにはドイ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード