祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ナッツ!
2014
/
08
/
30
その他
引き続き、あまり詳しくない時代について。バルジ大作戦"http://www.imdb.com/title/tt0058947/"で有名なバストーニュを巡る戦闘で語られた台詞について調べてみた。バストーニュにある博物館、Bastonge BarracksのFacebook"https://www.facebook.com/pages/Bastogne-Barracks/134785443282088"の説明にも記されているマコーリフ准将の言葉、つまり「Nuts!」についてだ。 とにかくよく知られている台詞であ...
鉄の棺桶 T-34
2014
/
08
/
28
その他
また詳しくない時代についてだが、こういうページ"http://chris-intel-corner.blogspot.jp/2012/07/wwii-myths-t-34-best-tank-of-war.html"を見つけた。第二次大戦中の傑作戦車とされているソ連のT-34について、かなり手厳しく批判したものだ。一体どんな点を問題視しているのだろうか。 まずT-34の特徴とされる傾斜装甲についてだが、同時期のフランスのソミュアS35やルノーR35も傾斜装甲を採用していたと指摘した...
50万
2014
/
08
/
26
その他
Vocaloidについてこんな話"https://twitter.com/yumu19/status/503068297890246657"が出ている。どうやら2011~12年ごろがピークで、やはり最近は勢いが落ちているようだ。多様化している面もあるんだろうが、新しい代表曲が出てこなくなっている点はやはり大きい。現時点では企業との連携が華やかなので大丈夫だろうが、そのうちいずれ「あの人は今」みたいな取り上げられ方をする時が来るのだろう。 それでもdog ye...
山のような矛盾
2014
/
08
/
24
ナポレオニック
前回の関連で追加を。グルーシーが記した本Observations sur la relation de la campagne de 1815にはおかしな点がある。1818年にフィラデルフィアで出した版"http://books.google.co.jp/books?id=DghAAQAAMAAJ"ではナポレオンからの午後1時半の命令が到着した時刻を「[午後]4時」(p17)としているのだが、19年にパリで出したもの"http://books.google.co.jp/books?id=MGVIAAAAYAAJ"は時間が「7時」(...
ネイからロボーへの命令
2014
/
08
/
22
ナポレオニック
de Wit関連で、今回はナポレオンがプロイセン軍の接近をどうやって知ったかについて見てみよう。この件についてはシャペル=サン=ランベールが見えたか否か"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/lambert.html"、そもそもナポレオンはプロイセン軍の接近に気づいていたのか"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/38802958.html"など、色々と通説に対する異論が出されている。特にBernard Coppensに...
デルロン軍団の隊形
2014
/
08
/
20
ナポレオニック
前回はラ=エイ=サントの陥落時間についてde Witの考えを紹介したが、今回はデルロン軍団の攻撃時の隊形"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/derlon.html"についての言及を調べてみよう。彼はいつものように極めて詳細にソースに当たっている。 例えば師団単位の縦隊を組んだ件について("http://www.waterloo-campaign.nl/bestanden/files/june18/first.1.pdf" p4)は、脚注でマルコニェ師団...
ラ=エイ=サントの陥落時刻
2014
/
08
/
18
ナポレオニック
以前、こちら"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54687612.html"で紹介したPierre de WitのThe campaign of 1815"http://www.waterloo-campaign.nl/"には、デルロン軍団の彷徨以外にも色々な話が載っている。例えばワーテルローの戦いにおけるラ=エイ=サント農場の陥落時間を巡る問題"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/lahayesainte.html"。一般に午後6時過ぎとされる陥落時間...
メルナーの一族
2014
/
08
/
16
ナポレオニック
今月号のナポレオン漫画。巻頭カラーの時は表紙と合わせてトラップをしかけるのはもうお約束というか義務なんだろう。で、グロいシーンの後にはエロいシーンも入れ、分かりやすい不謹慎さを追求するあたりはこの漫画らしい、というか昔ながらの漫画ってこうだよな。一方でストーリーは加速続き。ダヴーのベルリン入城すら描かれないままポーランドに突入だ。 さて史実との比較だが、まず大陸封鎖令(ベルリン勅令)はCorr...
当たるを幸い
2014
/
08
/
14
ナポレオニック
TiteuxのLe général Dupont"https://archive.org/details/legnraldupontune01tite"は1806年戦役のベルナドットを擁護している本だが、そこではベルナドットの行動を正当に評価するための史料を提示した後で、反ベルナドット派の書いていることを順番に批判している。そしてこの「順番に批判する」話がやたらと長い。あきれ返るくらい長い。 まずはトロブリアン(p367)。それからナポレオン自身による...
「ナチス式敬礼」はハリウッド製
2014
/
08
/
12
その他
見出しはちょっと「釣り」が入っている。正確に言うなら「ローマ式敬礼」は古代ローマとは無関係で、19世紀から20世紀にかけて作り出され、映画を通じて広められた近代の産物にすぎない、という指摘だ。WinklerのThe Roman Salute: Cinema, History, Ideology"http://books.google.co.jp/books?id=guoMAQAAMAAJ"が詳細に説明しており、こちらのファイル"https://ohiostatepress.org/Books/Book%20PDFs/Winkler%20...
「ボヘミアの伍長」は英語由来か
2014
/
08
/
10
その他
詳しくない時代だが、こちら"http://togetter.com/li/701872"で言及されている「ボヘミアの伍長」という訳しかた及び淵源について、少し調べてみた。 まず伍長という訳語が不適切ではとの指摘は、おそらく正しい。ドイツ語wikipediaでは第一次大戦中の階級について、Gefreiterを下士官"Unteroffiziere"ではなく兵卒"Mannschaften"に含めている"http://de.wikipedia.org/wiki/Dienstgr...
ウルバイラテリア
2014
/
08
/
08
その他
亡くなった人についてどうこう言うのは控えた方がいいかと思っていたんだが、こちら"http://togetter.com/li/702965"を読んでびっくりしたので言及する(こちら"http://ggsoku.com/tech/requiescat-in-pace-yoshiki-sasai/"にも詳しく書かれている)。特に脊椎動物と節足動物の背腹形成に関する分析から「両者共通の祖先の体制Urbilateriaを提唱した」件は、どこかで目にしたことがあった(グールドだったか...
FOA2014 新人QB
2014
/
08
/
06
NFL
FOA2014の続き。今度は新人QBの予想成績を見てみよう。基本的にフルシーズンで出場するとした場合の成績であり、左から試投、成功、ヤード、TD、インターセプト、DVOAである。 Jimmy Garoppolo554 349 4017 23 18 +0.9%Teddy Bridgewater510 293 3538 18 18 -11.1%Blake Bortles535 302 3726 20 19 -11.4%Johnny Manziel508 289 3534 18 18 -16.1%Derek Carr509 304 3359 15 17 -17.2% Ga...
FOA2014
2014
/
08
/
04
NFL
今年もFootball Outsiders Almanac"http://www.footballoutsiders.com/products"を購入したのだが、Washingtonのチーム名がControversiesになっていた。もしかしたら本気でRedskinsという愛称が変わるかもしれない。そうなったらHail to the Redskinsはどういう歌詞にするんだろうか。 さて毎年のことだが、FOA2014でプレイオフ予想がどうなっているかを見てみよう。今回は昨シーズンとの比較を行う。左が2013シーズ...
マネーボールと経済学
2014
/
08
/
02
その他
フランス人の経済学者、トマ・ピケティの書いた本"http://www.msz.co.jp/misuzu/piketty_forthcoming/"が話題になっている。米国では分厚い専門書としては考えられないほどの売れ行きを示し、そしてまた買われているが読まれていない本ランキングでも堂々の1位となっている"http://yukan-news.ameba.jp/20140708-4736/"。 英語版で700ページ近い大部だが、実は内容はシンプルだとの指摘がある。訳者の1人...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード