祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ソースに当たること
2014
/
07
/
30
その他
いくつか雑談を。ジョニーが凱旋する時"http://www.youtube.com/watch?v=4tIsXLyZcWI"という有名な歌がある。南北戦争の最中、1863年にパトリック・ギルモアが作曲した曲であり、そのメロディーは今に至るまで様々な作品で使用されている(博士の異常な愛情"http://www.youtube.com/watch?v=snTaSJk0n_Y"とか)。 日本語wikipedia"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC...
国王と王妃
2014
/
07
/
28
ナポレオニック
フランス軍側の話ばかり書いたので、多少はプロイセン側についても言及しておこう。漫画ではブラウンシュヴァイクの負傷後に「次の指揮官は……」「いません、死にました」という台詞が入っているが、これは史実ではない。史実では一応、ブラウンシュヴァイクの後を継いだ人物はいた。プロイセン国王フリードリヒ=ヴィルヘルム3世"http://en.wikipedia.org/wiki/Frederick_William_III_of_Prussia"その人である。 ……...
ダヴーの報告はなぜ遅くなったのか
2014
/
07
/
26
ナポレオニック
アウエルシュテットでプロイセン軍主力と対峙したダヴーが、その事実をナポレオンに知らせたのはかなり遅い時間だった。彼が会戦後に出した報告書(Correspondance du maréchal Davout, Tome Premier"http://books.google.co.jp/books?id=XRJBAAAAYAAJ")には時間は記されていないが、文中に「弾薬が不足し、部隊は極めて弱体化したので、私は午後7時頃に陣を敷きなおしました」(p277)とあるため、どんなに...
ダヴーの対応と彼の認識
2014
/
07
/
24
ナポレオニック
14日午前3時の時点でダヴーの正面にいたプロイセン軍が敵主力であったことをベルナドットは知っていたのだろうか。もし知っていたとしたら、それはベルナドットより先にナウムブルクに到着し、ケーゼン方面を偵察していたダヴーから教えてもらったと考えるのが妥当だろう。つまりダヴー自身が正面にいる敵を主力であると認識していたかどうかが問題になる。 ダヴーは13日に2回、参謀長に向かって報告を送っている(Campagne d...
曖昧な命令
2014
/
07
/
22
ナポレオニック
前回の取りこぼしを。冒頭にダヴーからの伝令がナポレオンに向かってアウエルシュテットで戦ったプロイセン軍の数を「6万3千」と言っているが、Correspondance du maréchal Davout, Tome Premier"http://books.google.co.jp/books?id=XRJBAAAAYAAJ"によれば14日にダヴーが書いた報告書に書かれている数は6万人だ(p277)。一方、日誌をまとめたものと思われるOpérations du 3e Corps"https://ar...
二重に見えた?
2014
/
07
/
20
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号はかなりあっさりとアウエルシュテットが終了。さらにリューベックまでの追撃戦もまとめて終了。簡単すぎるだろ。おかげでラサール将軍"http://fr.wikipedia.org/wiki/Antoine_Charles_Louis_de_Lasalle"がはったりかまして活躍する場面がきれいさっぱりなくなってしまった。ここで頑張っておかないと後はヴァグラムの戦死シーンくらいしか出番が残っていない。これは拙いですぞ。 追撃といえば...
蹴球2014 まとめ
2014
/
07
/
18
その他
さてW杯の相関係数だが、最終局面でブラジルとかが係数を乱すような結果を乱打したこともあり、再び係数が低下。最終的に勝ち点と枠内シュート数の相関は.356と02年大会(.383)を下回る結果になった。勝ち点と枠内シュートの差も.442と酷い状態。かといって他に目立って勝ち点との相関が高い係数も(得失点差とかアシスト数の差といった当たり前のデータを除き)見当たらない状況。データから見ると実につかみどころのない大会...
寄生獣
2014
/
07
/
16
その他
W杯が終わったのでその話を、と思ったんだが寄生獣の映画"http://kiseiju.com/"の話が目に付いたのでそちらについて。キャストの話が報じられている"http://www.cinra.net/news/20140715-kiseiju"のも去ることながら、予告編映像"http://www.youtube.com/watch?v=amMR_8YDJgc"が出てきたのが注目点だろう。 寄生獣が傑作なのは間違いない。この作者についてはデビュー作から目を通していたし、も...
ジョミニ著作書評2
2014
/
07
/
14
ナポレオニック
彼らしい仕事であるナポレオンのセント=ヘレナでの口述は、歴史上の事件に関する単なる断片的な議論に過ぎず、構想は大掛かりだが実行は不完全だった。経験豊富な将軍にとっては価値ある研究だが、軍事について学ぶ生徒にとっては簡単には理解できず、一般の読者には単なる死んだ文章だ。ナポレオンはジョミニの著作を批評する中で、彼について高い称賛の言葉で言及し、そしてジョミニは、ナポレオンについて書く際に、常に彼を...
ジョミニ著作書評1
2014
/
07
/
12
ナポレオニック
略伝に引き続き、Halleckが紹介しているジョミニの著作批評を和訳してみる。 彼の著作に関する批評 上述のジョミニの生涯に関する素描に、彼の出版物に関する短い批評も加えておこう。 軍事技術に関する主要な著作を学び、かれらの見解をフリードリヒ及びナポレオンの戦役によって発展した見方と比較したジョミニは、軍事作戦の根底にあるように見える原則について科学的分析を行い、その成果を1803年に「大戦術論」と題...
ジョミニ略伝2
2014
/
07
/
10
ナポレオニック
ジョミニ略伝の続きに入る前にサッカーW杯でこんなもの"https://twitter.com/byKepler/status/486853038288957441/photo/1"を発見。こういうの"https://twitter.com/nyabero/status/486820008656642048/photo/1"もあったし、コラ画像職人は世界中にいるようだ。閑話休題。 フランスの軍務からジョミニが脱走したことは多くの批評と議論を巻き起こした。彼の友人たちはこの行動を完全に正当なものとし...
ジョミニ略伝1
2014
/
07
/
08
ナポレオニック
ナポレオン漫画の前号でジョミニが出てきたので、ここで彼の話を少し。彼が書いたナポレオンの伝記を英語に翻訳した本"http://books.google.co.jp/books?id=mRBbAAAAQAAJ"があることは前に述べた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54038346.html"。そこで訳者のHalleckがジョミニの略伝を記しているので、それを和訳しておこう。長いので何回かに分ける。 ジョミニ将軍の生涯及び著作の素描略伝 ア...
蹴球2014 終盤
2014
/
07
/
06
その他
サッカーW杯は60試合が終了。残るのは4チームが絡む4試合だけとなった。エースが怪我で出場不能になるなど色々と盛り上がっているが、取りあえずここで数字を振り返っておこう。 前回"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54771407.html"書いた時に比べれば、相関係数が高くなっているのが特徴。グループリーグの時は酷かったが、トーナメントに入って「枠内シュートと勝ち点の相関」が高まっている。とはいえその水...
フス戦争の貴族たち ネタバレ
2014
/
07
/
04
火薬・軍事革命
フス戦争漫画"http://seiga.nicovideo.jp/comic/6131"に当時のボヘミア貴族たちが登場していたので、彼らについて調べてみよう。いつものように参考文献はLützowのThe Hussite Wars"https://archive.org/details/hussitewars00lt"が中心。歴史物の宿命だがネタバレとなる。取り上げるのはp608に出てくる「ヴァルテンベルク家」「ロジュンベルク家」「シュヴァンベルク家」。この3者を敢えて載せたのは...
母成峠の案内人
2014
/
07
/
02
火薬・軍事革命
以前、母成峠の話を書いた際に、地元の案内人についてはよく分からないとしていた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54741850.html"。今回、これに関連する史料を見つけたので言及しておこう。載っていたのは「戊辰戦争会津東辺史料」"http://books.google.co.jp/books?id=tDJMAQAAIAAJ"。そこに石筵村の名主が明治2年に書いた史料が収録されている。 石筵を経由しない西軍右翼部隊に関し、なぜ石筵の住...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード