祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
1806年戦役文献
2014
/
05
/
30
ナポレオニック
そろそろ次の号が出てしまう時期だが、ナポレオン漫画はようやく本格的に1806年戦役が始まった。という訳で取りあえず現時点で使えそうな関連史料をまとめておこう。 まずは一般的な入門書として、英語文献をいくつか。 F. Loraine Petre, Napoleon's Conquest of Prussia"https://archive.org/details/napoleonsconque00petrgoog"F. N. Maude, The Jena campaign"https://archive.org/details/jenacam...
西洋・東洋と社会発展 下
2014
/
05
/
28
その他
承前。モリスの算出した指数を使ってもう少し遊んでみよう。まず興味深いのが、エネルギー獲得量に比べて組織化指数の方が変動が激しい点だ。例えば西洋だが、エネルギー獲得量の指数が最も大きく落ち込んだのは紀元後100年から700年までの期間で、下落率は19%に達する。一方、組織化指数は同じ期間に実に88%ものダウンを記録している。一方、東洋は西洋ほど極端な落ち込みは少なく、エネルギー獲得量指数が最も減ったのは紀元...
西洋・東洋と社会発展 中
2014
/
05
/
26
その他
承前。イアン・モリスの作成した「社会発展指数」"http://ianmorris.org/docs/social-development.pdf"について。彼は自分の指数についてThe Measure of Civilisation"http://books.google.co.jp/books?id=uahKmtRcOEQC"なる書物も出しているのでそちらの方が内容は詳しいと思われるが、全体像を掴むには最初に紹介したpdfで充分だろう。また後者の本を読んだ人の書評"http://lackthereof.asablo.jp/bl...
西洋・東洋と社会発展 上
2014
/
05
/
24
その他
イアン・モリスの「人類5万年 文明の興亡」("http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480861276/"と"http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480861283/")読了。にしても酷い邦題だ。一応、副題の「なぜ西洋が世界を支配しているのか」の部分で原題のWhy The West Rules -- For Nowをカバーしているものの、メーンの邦題はほぼ意味不明と言っていい。 そもそも「5万年」が酷すぎる。読めば分...
デルロン軍団の彷徨 下
2014
/
05
/
22
ナポレオニック
承前。前回紹介した戦役中の記録以外に対し、de Witは厳しい評価をしている"http://www.waterloo-campaign.nl/june16/derlon.2.pdf"。例えばネイの幕僚だったエイメについては「信頼できない」(p5)と指摘。第1軍団の砲兵指揮官であったド=サールについても「信頼に値する目撃者ではない」(p6)と述べ、スールトの部下だったボーデュに対しては「まず第一にボーデュの[説明する]時系列は不可能」(p7)と切り捨...
デルロン軍団の彷徨 上
2014
/
05
/
20
ナポレオニック
以前、こちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/aides.html"で1815年6月16日のデルロン軍団を巡る話を取り上げたことがある。この時は「敢えて最も些細な問題」として、デルロン軍団と遭遇した伝令の正体について話をしたが、本来の問題は「キャトル=ブラへ行軍するはずだったデルロン軍団がなぜリニー方面へ進路を変え、そしてまた元へ戻ることになったのか」だ。このあたりの理由については本ごとに...
ハントシュースハイムの実態
2014
/
05
/
18
ナポレオニック
前回までBourdeauの記述を参考にハントシュースハイムの戦い(ハイデルベルクの戦闘)について話してきたが、フランス側の言い分だけではバランスも欠くだろう。という訳でÖsterreichische Militärische Zeitschriftの記事を使いながらオーストリア側の記述とも照らし合わせておこう。 まずBourdeauは23日の戦闘でネッカー右岸のデュフール師団が南北をつなぐ「山沿い街道」に位置するドッセンハイム、シュリー...
敗北のピシュグリュ
2014
/
05
/
16
ナポレオニック
承前。兵力をオッペンハイム―マンハイムに向けると決断したピシュグリュだったが、振り向けた兵力は充分とはいえなかった。たとえばライン上流にはドゼーの3個師団が残っていたが、Bourdeauによるとこれは実は公安委員会から数日前に出ていた命令に従ったものだという。現場の状況が変わったから対応も変えるという行動をピシュグリュは取らなかったようだ。 またピシュグリュはマインツ前面に置いている封鎖部隊もあまり動か...
マンハイムのピシュグリュ
2014
/
05
/
14
ナポレオニック
以前こちらでピシュグリュの話を書いた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/28220153.html"。ハントシュースハイムの戦い(ハイデルベルクの戦闘)におけるピシュグリュの失敗について、王党派に通じていた彼による裏切りが原因か、あるいはそうではないのかという問題についてPhippsの本に対する批判をしてみた。ただ、あくまでこの時点では思いつきによる批判であり、きちんと背景を調べたわけではなかった。 とこ...
Malletよいずこへ、その他
2014
/
05
/
12
NFL
NFLドラフトは3日目も終了。NFL.comのファンによる評価を見ると大半はBかCだが唯一、HoustonのみがA評価となっていた。4巡になってようやくQBのSavageを指名したおかげで評価が上がったのかもしれない。実際こちら"http://blog.chron.com/ultimatetexans/2014/05/texans-get-their-qb-in-pitts-tom-savage/"の投票を見る限りHoustonの指名に同意している比率は66%。もしかしたら彼はsleeperかもしれない"http:...
2014 draft
2014
/
05
/
10
NFL
NFLドラフト開始。まず目立っていたのはClevelandだった"http://avestc.blog79.fc2.com/blog-entry-22.html"違ったこっちだ"http://www.nfl.com/draft/2014/tracker/by-round"。トレードダウンとトレードアップの両方をやり、ある意味最も注目を集めていた選手を取ったわけで、エンターテインメントとしては成功だろう。チーム作りが成功となるかどうかは数年後に分かる。 2日目に別の意味で関心を集めて...
ビュジョー証言
2014
/
05
/
08
ナポレオニック
以前、ワーテルローの戦いにおけるデルロン軍団の隊形に関する議論をしたことがある"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/derlon.html"。その中で、師団単位の縦隊という隊形を採用した責任がナポレオンにあるという説も紹介した。実際にそう主張した手紙を、今回見つけ出したので紹介しておこう。 Revue d'Histoire, Trentième Volume"http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k121752k&qu...
敵艦見ゆ(下)
2014
/
05
/
06
その他
承前。受信側の記録を見れば、前回の冒頭で示した疑問の答えは明らかだろう。信濃丸がロシア艦隊を発見したのは「456地点」か「203地区」か「203地点」か。もちろん「203地点」(あるいは地点203)が正解である。 佐渡丸、満州丸、八幡丸、笠置、和泉、秋津洲がそろって203地点と記録に残しているのだから普通にこれが正解だろう。というか456地点などと記している例は1つもないし、地区という用語を使っているものもない。亜...
敵艦見ゆ(上)
2014
/
05
/
04
その他
アマゾンの書評で、日本海海戦における信濃丸のロシア艦隊発見電について複数の表記が(二次史料に)見られるという指摘があった。ある本には「敵艦隊見ゆ、456地点信濃丸」と、別の本には「敵の艦隊203地区に見ゆ」、そしてまた他の本には「敵の艦隊203地点に見ゆ」になっているという。もちろんこうした問題だって解決は可能だ。そう、アジ歴"http://www.jacar.go.jp/"ならね。 という訳で調べてみよう。まず...
機械学習
2014
/
05
/
02
NFL
電王戦"http://ex.nicovideo.jp/denou/3rd/"で人間と勝負したコンピューター将棋は、機械学習という方法で強くなっていった。こちらの記事"http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20131226/527422/"に紹介されているように、アルゴリズムを自動生成するこの機械学習がBonanza"http://ja.wikipedia.org/wiki/Bonanza"で導入されて以来、コンピューター将棋は急激に強くなっていったという。機械...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード