祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
Success Rate分析
2014
/
04
/
30
NFL
RBについてはもう1つ、Football Perspectiveがこういう分析"http://www.footballperspective.com/yards-per-carry-net-yards-per-attempt-and-regression-to-the-mean/"をしている。YPCを使って将来の成績を予想するのは難しいという話だ。前にも書いた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/53172315.html"が、30ヤード以上のロングゲインというごく少ないプレイに大きな影響を受けるYPCというスタッツが使...
RBの凋落 歴史編続
2014
/
04
/
28
NFL
馬車馬RBの歴史についてもう少し。馬車馬度合いを調べるもう1つの方法として、1試合平均のキャリー数が20以上になっているRBを数える方法を採用してみよう。するとNFLがスタッツを採り始めた1932年から1971年までは、たった1年の例外を除いて20キャリー以上の選手は1年に最大1人しかいなかった。というかJim Brownの登場以前には複数回そうした記録を残したRB自体が不在だったわけで、ごく稀にしか起こらなかった事態である...
RBの凋落 歴史編
2014
/
04
/
26
NFL
前回「アイシールド21がもし今連載されていたら、RBを主人公にするのは難しかったかもしれない」と書いたが、それを裏付けるようなデータがFootball Perspectiveに載っていた"http://www.footballperspective.com/percentage-of-team-rushing-yards-by-running-back/"。エースRBがチーム内でどれほど多くのランプレイを担っていたかを(キャリー数ではなく)ヤードで調べたものだ。 最後の折れ線グラフを見ても分かる...
RBの凋落
2014
/
04
/
24
NFL
例年ならそろそろNFLのドラフト時期なんだが、今年は5月上旬まで後ずれしている。何でも会場の都合があるためらしい"http://espn.go.com/nfl/story/_/id/9318615/2014-nfl-draft-held-8-10-radio-city-music-hall"が、タイミング的にはスーパーボウル(2月上旬)の3ヵ月後にしてプレシーズンが始まる8月上旬の3ヶ月前という、計ったような時期になっている。オフシーズン最大のイベントだけに、来年以降どうなる...
19世紀版ブラック企業
2014
/
04
/
22
ナポレオニック
さて今月もナポレオン漫画の挿話について史実との比較を。それにしても乾野さんによるデルダフィールド本翻訳"http://grenada.web.fc2.com/"の影響はでかい。今回の話も基本こちらが元ネタだし、もしかしたら今後、日本におけるナポレオニック入門書みたいな位置になっていくのかもしれない。あくまで軽い読み物に過ぎず、これを基に語ってしまうと恥をかく可能性があるので、できればそういうものとして受け入れても...
世論とSTAP
2014
/
04
/
20
その他
STAP細胞ソープオペラは、基本的に科学的な話はもう終わっているのだが、副センター長の会見でそれっぽい話がまた出てくるようになった"http://www3.riken.jp/stap/j/s3document1.pdf"。とはいえこういう話は素人の私が考えても仕方ないので専門家に議論を任せるのがいいだろう(例えばこちら"http://nosumi.exblog.jp/20593812/")。というか、科学ネタではもっと面白いこういう話"http://www.hokudai...
人と機械
2014
/
04
/
18
その他
第3回電王戦"http://ex.nicovideo.jp/denou/3rd/"終了。私のように将棋に詳しくない人間はネット上の将棋ファンの発言を見ながら流れを想像するしかないのだが、最終局もなかなか面白い展開だったようだ。 今回、話題になっていたのはいかにもコンピューターらしいと言われた手がいくつか出ていたこと。まずは序盤の6二玉。第3局でも同じように使われ、コンピューターが負けたため一部ではこれが敗着だとも言われ...
ヴィトコフ後
2014
/
04
/
16
火薬・軍事革命
フス戦争漫画"http://seiga.nicovideo.jp/comic/6131"について、ちょっと言及しておこう。最新話では十字軍によるプラハ攻囲が失敗に終わったところまで描かれている。最終的にはフス派の馬車が十字軍の幕営地まで入り込んでジシュカが皇帝に切りかかるという超展開となったが、漫画なので面白ければよし。オージュローとカルノーの一騎打ちと似たようなもんだ。十字軍の壊走が史実かどうかなど気にする必要はない。 ...
祭りの終わり
2014
/
04
/
14
その他
「初音ミクはなぜ世界を変えたのか?」"http://www.ohtabooks.com/publish/2014/04/03182656.html"読了。ブームが山を越え落ち着きを見せてきたこのタイミングで、その流れを歴史的に位置づけようとした本なのだろう。特に音楽に焦点を合わせている面が、この過ぎ去った祭りを懐かしく振り返る感じをもたらしているのかもしれない。音楽以外まで含めれば、まだ商業ベースでの盛り上がりは続いている状態なので。 著者...
レギュレーション
2014
/
04
/
12
その他
気づいたら電王戦最終局が迫っていたので、これまでの感想を。現時点で人間側の連続負け越しが決定し、第1回まで含めれば3連続でコンピューターの勝利となった。当然ながらネットでは今のレギュレーションでいいのかとの議論が起きている。 もちろん電王戦の目的を「興行としての勝敗争い」に置かなければ、こんなことで悩む必要はない。人間側の希望(コンピューターを使って棋力を上げる)に沿うならば、そもそもイベント対...
STAP soap opera
2014
/
04
/
10
その他
科学的な視点で言えば3月前半で既に終わったSTAP細胞の話"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54541758.html"だが、Japanese soap opera"https://twitter.com/MSalt69/status/453768225579220992"としては今まさに佳境を迎えている。胡散臭いという枕詞のつく有名人が続々集結しており、今や「きな臭い」のレベルを超えてもはや「香ばしい」段階に達しているとさえ言えよう。 信頼性の乏しいネット調査で...
Heisman QBのプロ実績
2014
/
04
/
08
NFL
ドラフトでManzielがfree fallするのではないかとの話が話題になっているようだ。1年生でHeismanを取るなど話題になった選手ではあるが、でもそもそもHeismanを取ったQBはプロでは使い物にならないというのが昔の定説だったと思う。果たしてこの説は正しいのか、そして定説が変化したとしたらいつからなのか。 1970年代あたりまではHeimanにはRBが選ばれるのが当たり前だった。NFLにおいて78年のパスルール変更以降にプロに入...
FAとトレード
2014
/
04
/
06
NFL
NFLのオフシーズン最大の山場であるドラフトまではまだ時間があるが、FAやトレードはじわじわと動きが出ている。QBについてここまで目立った動きをフォローしておこう。 まずはFA"http://www.nfl.com/freeagency"だが、注目なのはJetsへ行ったVickだろう"http://www.newsday.com/sports/football/jets/geno-smith-michael-vick-in-open-competition-for-jets-qb-rex-ryan-says-1.7496731"。Jetsでは昨シー...
輪番射撃
2014
/
04
/
04
火薬・軍事革命
火器に関連して「東アジアの兵器革命」"http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b73821.html"を読んだ。文禄・慶長の役(中国では万暦朝鮮の役というらしい)を通じて日本から伝わった最新の火縄銃と戦術が明朝でどのように採用され、戦争形態の変化につながっていったかを、中国側史料を中心に記したものだ。捕虜となった日本兵がその後、明朝の武官に雇われ各地を転戦したといった話が紹介されている。 火器はもともと...
インセンティブ
2014
/
04
/
02
その他
電王戦"http://toybox.tea-nifty.com/memo/2013/08/post-4c88.html"の第3局はプロ側勝利。おそらく最もほっとしているのは主催者で、次はスポンサーだろう。コンピューターの3連勝になってしまったら、せっかく興行重視にした意味が失われるところだった。 面白いのはこちら"http://blog.livedoor.jp/shogitygoo/archives/51936178.html"の指摘。人間はアンチコンピューター戦略を貫くべきか否か、という...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード