祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ヨーロッパの奇跡
2013
/
07
/
30
その他
今更だがジョーンズの「ヨーロッパの奇跡」"http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8158-0389-7.html"読了。なぜ世界の他の地域ではなく欧州が経済成長を成し遂げたのかについて、主に1400~1800年の時期に焦点を当てて分析したものだ。どちらかというと古典に相当する書物。最近翻訳されて話題になったこちらの本"http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/112578.html"とか、あるいは有名な「銃・病原菌...
分かりやすさと正確さ
2013
/
07
/
28
その他
あるtogetterで、最初のツイートに「有名なモンティ・ホール問題にすっきりとした解説がされていてはっとしました」という一文があるのを見て嫌な予感を覚えた。で、読み進めると予想通り「計算して正確に求める方法はさておいて、こまかいところはさておき直感的に分かる方法でいうと。箱を10個用意します。あなたは1つ選ぶ。そして司会者がのこりの8個をあけてハズレを示す。このとき、あなたは選んだ箱を変えますか?かえ...
FOA2013 その4
2013
/
07
/
26
NFL
FOA2013にも新人の予想が載っている。と言っても、例えばQBについてはこちら"http://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2013/lewin-career-forecast-2013"で言及しているものが再掲されているだけであり、それほど面白い内容ではない。むしろドラフト3巡までが対象としているので4巡以下で指名されたQBは表から零れ落ちてしまったくらいだ。ちなみに予想DYARの数字は「3~5年目の合計」だそうで、だとした...
FOA2013 その3
2013
/
07
/
24
NFL
今回のFootball Outsiders Almanac 2013に期待していたものの1つが、ディフェンス隊形に関する分析だ。FOA2012で行われていた分析については前にも紹介"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54020517.html"したことがあるが、そこで指摘したように今や4-3や3-4といった伝統的隊形よりも5人以上のDBを置く隊形が増えつつある。この流れがどこまで進んでいるかを知りたかったのだ。 FOA2012によればディフェンス隊形で...
FOA2013 その2
2013
/
07
/
22
NFL
先にQBを取り上げたが、今回はいつものチーム予想を。細かい数字まで紹介するのはアレなので、単純に各地区の順位だけ載せることにしよう。なお右側の数字はプレイオフのシード順。まずはAFC東。 New England Patriots (1)New York JetsBuffalo BillsMiami Dolphins NEのレシーバーがごっそりいなくなったことがマイナス要因として挙げられているが、にもかかわらずこの予想ってことは余程この地区のスケジュールが...
FOA2013 その1
2013
/
07
/
20
NFL
Football Outsiders Almanac 2013"http://www.footballoutsiders.com/store/football-outsiders-almanac-2013-pdf"が発売された。例年であれば各チームの予想成績を真っ先に紹介するんだが、今年は少し趣を変え各チームのQBの予想成績を見てみよう。といっても色々な数値全部を紹介するのは極めて面倒なのでDVOAのみを載せる。また、各チームの予想DVOAが最も高い選手のみを紹介するので、予想される開幕先発とは違う...
酒と出撃
2013
/
07
/
18
ナポレオニック
大河ドラマでは会津城に入城した山川大蔵が「敵が大砲を据えぬうちに小田山を取り返しやしょう」と話していたが、前にも述べた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/54052646.html"ようにそもそも山川が入城した8月26日は、小田山が陥落し新政府軍の砲撃が始まった日だ。果たしてドラマのような展開はあり得たのだろうか。 改めて小田山陥落について時系列を追ってみよう。まず小田山攻撃の命令が出されたのは、復古...
QBのラン、修正後
2013
/
07
/
16
NFL
実績のあるQBの中でももっともよく走った選手はMichael Vickである。キャリア1120パス試投(先発5年分相当)以上を記録したQBを対象に見るとVickが(現時点で)5551ヤードのランを達成しており、以下Randall Cunningham(4928ヤード)、Steve Young(4239ヤード)、Fran Tarkenton(3674ヤード)などが続く。3000ヤード以上は8人、2000ヤード以上は23に、1000ヤード以上は73位といった具合だ。 だが、このランキングで上位に...
ラン・パス兼用
2013
/
07
/
14
NFL
ある意味、最近のNFLはSingle-Wingが復活しているとも言えるのかもしれない、という話。NFLがスタッツの統計を取り始めた1932年から2012年まで、1シーズンにパス100試投とラン100回の両方を記録した選手は延べ35人いる。うち21人は1950年以前の選手、つまりSingle-Wing時代の選手だ。最後までSingle-WingにこだわったPittsburghのJoe Geriは、1950年にパスで113試投、ラン188回(ただし当時のランは今のサックをおそらく含む)...
小田山
2013
/
07
/
12
ナポレオニック
今回の大河ドラマの中でもクライマックスだった彼岸獅子の入城は会津戊辰戦史"http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1921057"のp571-572に記されている。山川は旧暦8月26日「田中蔵人隊をして先発せしめ、軍事奉行小山田伝四郎をして南方面守衛の任に当たらしめ、自ら朱雀三番寄合組隊中隊頭鈴木一郎右衛門、別選組隊頭春日佐久良、狙撃隊長竹村幸之進及び小出鉄之助、水島弁治の諸隊を率い」たという。 こちら&q...
夜襲
2013
/
07
/
10
ナポレオニック
今週の大河ドラマで気になったのがあった。それは夜襲のシーンだ。攻囲されている側の夜襲は昔からよくあることで、ナポレオン戦争でも全く珍しくはなかった。その時代の夜襲は主に敵による攻囲準備の進展を妨げる目的で実施された。分かりやすい例が、破口を作るために攻囲側が建設する砲台の破壊や、そこに据え付けられた大砲に釘を打ち込むといった行為である。 だが戊辰戦争ではどうだったのかとなると、正直、詳しくない私...
100万と200万
2013
/
07
/
08
その他
久しぶりに例のバーチャルアイドル"http://en.wikipedia.org/wiki/Hatsune_Miku"の話。Facebookの「いいね」がとうとう100万を超えた"https://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637"。英語版"http://mikuenglish.com/"の発売が正式発表された"http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-16039.html"直後のことであり、色々とタイミングが重なったようだ。 ちなみ...
選挙とクーデター
2013
/
07
/
06
ナポレオニック
エジプトでクーデターが起きた。初めて選挙で選ばれた大統領がたった1年で軍事力によってその権限を奪われたわけであり、そうした外見だけ見るなら非民主的であると批判が集まるのも当然である。だが、中にはそうでない意見もある。 たとえばこちら"http://etawill.com/c_int/7445/"のコメント欄。「合法的な選挙で選ばれたヒトラーは正しかったんですか?」と指摘し、さらに「危険な独裁化を狙うようなヤツを民主主...
ジョミニ英訳本緒言
2013
/
07
/
04
ナポレオニック
ジョミニの書いた本の中にVie politique et militaire de Napoléon"http://books.google.co.jp/books?id=3ZQTAAAAQAAJ"というものがある。最初は匿名で出版され、中身はナポレオンの1人称という形式で書かれていた。彼の書いたフランス革命戦争の本に比べれば内容は薄いが、それでも全4冊に及ぶ長い本である。 そしてこちらの書物には英訳本がある"http://books.google.com/books?id=mRBbAAAAQAAJ"...
リーとマクレラン
2013
/
07
/
02
その他
ネットの文言をそのまま信用してはいけない例は山ほどあるが、その一つとして南北戦争の話を。南軍司令官として活躍したリー将軍が、戦後になって「最も優秀な北軍の司令官は誰か」と聞かれたときにマクレランの名を挙げたという逸話関連だ。 日本語のwikipedia"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%B3"によるとリーの返答...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード