祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ドラフト2013・QB編
2013
/
04
/
29
NFL
ドラフトが終わったところで、改めて各チームのQB状況を見てみよう。何度も言っているようにNFLはパスハッピーリーグであり、パスオフェンスに最も大きな影響を及ぼすポジションはQBだ。周りの選手を強化し、コーチがうまくプレイコールをすることでQBの数字が良くなるケースもあるが、それでもAlex SmithがManning兄並みの成績になるのを期待するのは無理。だからQBをどうするかはチームの成績にも大きな影響を及ぼす。 各チー...
ドラフト2013
2013
/
04
/
27
NFL
NFLではドラフト上位の指名が終了。この時点でFootball Outsidersが出している何種類かのドラフト選手予想を見ながらそれぞれの指名がどうだったのかを調べてみよう。ただ、今年はRBの能力を測るSpeed Scoreについて同サイトには記述が見当たらなかったので、別のサイト"http://www.bloggingtheboys.com/2013/2/25/4027234/nfl-combine-2013-running-back-draft-prospects-speed-scores-knile-davis"を参照する。残り...
つなぎのネタ
2013
/
04
/
25
NFL
さてNFLのドラフト"http://www.nfl.com/draft/2013"まで数時間。別の話題を取り上げてもいいんだが、今手元にあるのは複数回に分けて載せる必要がありそうな長いものばかり。次のエントリーは間違いなくドラフトの話になるので、そこまでのつなぎってことでドラフトがらみの話をいくつか。 まずこちら"http://www.footballperspective.com/which-positions-are-the-safest-to-draft-in-the-first-round/#more-98...
予想と現実
2013
/
04
/
23
NFL
ドラフトが近づいてきたが、こちら"http://www.footballperspective.com/what-did-the-media-say-about-tom-brady-in-2000/"にちと意地の悪いエントリーが載っている。2000年にドラフト6巡、全体199位で指名されたTom Bradyについて書かれた記事を引っ張り出してきたものだ。当時の私は正直言って彼の名前すらまともに認識していなかった。そして、記事の内容も地味なものだ。 Boston Globeの記事では彼を「プラクテ...
将棋とヒューリスティクス
2013
/
04
/
21
その他
前にちょっと触れたが"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/53867438.html"、電王戦"http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/"が終わった。最終的にはコンピューターの3勝1敗1分という訳で、強くなっていると言われていたことが事実であったのを裏付けた格好だが、それよりも何よりも感心したのはこちら"http://kishikawa.doorblog.jp/archives/25910453.html"で紹介されているniconico生放送の来...
ゲームが廃れる時
2013
/
04
/
19
その他
前回、Royal Game of Urの話をしたが、あそこで紹介したサイト"http://www.yourturnmyturn.com/java/ur/index.php"が採用しているルールは、大英博物館ルールの中でも基本ルールに基づいてプレイできるようだ。一方、大英博物館の上級ルールはよりややこしいものになっている。こちら"http://boardgamegeek.com/thread/206885/review-of-british-museum-version-of-ur"の説明によれば、各プレイヤーが持つコ...
ウルの王室ゲーム
2013
/
04
/
17
その他
コンピューターとプロ棋士との対戦"http://ex.nicovideo.jp/denousen2013/"が話題になっている。コンピューターの実力がついているということは以前から指摘されていたが、その前評判通り現在はコンピューターの2勝1敗1分で、人間側の勝ち越しはなくなった。プロ棋士でもトップクラスは1人しか入っていないという指摘もあるが、トップクラス(全体で10人しかいない)に迫る実力ってことは大半の人間はもうコンピュ...
続タボール橋
2013
/
04
/
15
ナポレオニック
さて、前回まででタボール橋の奪取に関するそれなりに信頼できそうな史料の紹介を行った。それぞれの中身を分析してみると、実はミュラの報告(Lettres et documents pour servir à l'histoire de Joachim Murat, IV"http://archive.org/details/lettresetdocumen04mura" p146-148)とオーストリア側の史料(Mittheilungen des K. K. Kriegs-Archivs, III. Jarhgang."http://books.google.co.jp/books...
タボール橋
2013
/
04
/
13
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号続き。次はタボール橋の話だ。実に漫画チックな話であり、実際この挿話だけ取り上げるともしかしたら史実ではなく伝説なのではないかと思ってしまうほど。だが、少なくともフランス側にはこれが史実であることを示す証拠がいくつもある。 まとめて紹介しているのがこちらのUne ruse audacieuse"http://www.histoire-empire.org/austerlitz/une%20_ruse_audacieuse.htm"というページ。大胆な計略...
ニセ新聞
2013
/
04
/
11
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号、えらく久しぶりに地元の書店で手に入ったんだが、それにしてもペースが速すぎるんじゃないか。ウルムの後始末が終わったかと思うとビクトルがらみの話を挟んで次はもうタボール橋。オーストリア軍の残存部隊(フェルディナント大公とかヴェルネックとかイェラチッチとかメールフェルトとか)追撃はもとより、ロシア軍のクレムスでの渡河を含めた脱出行もなしだ(次回に描かれる可能性はあるが)。 で、今...
Adjusted Interceptions 2012
2013
/
04
/
09
NFL
Football Outsidersが毎年出しているAdjusted Interceptions 2012"http://www.footballoutsiders.com/stat-analysis/2013/adjusted-interceptions-2012"が載っていた。ディフェンスが取り損ねたものもインターセプトとして計算に入れるなど、インターセプトの数字に修正を施したものである。 Bradyは予想通りインターセプト率が低い。これは間違いなく彼の特徴と言っていいだろう。インターセプトはランダム性が高い...
クラウゼヴィッツ サイト
2013
/
04
/
07
ナポレオニック
Clausewitz Homepage"http://www.clausewitz.com/"というサイトがある。その名の通りクラウゼヴィッツ関連のサイトで、彼が書いた本の英訳をいくつか読める点で貴重だ。たとえば1815年戦役についてまとめたOn Waterloo"http://www.amazon.co.jp/dp/1453701508/"という本は、こちらのページ"http://www.clausewitz.com/readings/1815/index.htm"でも読める。ちなみにクラウゼヴィッツが書いた1815...
1795ライン戦役その23
2013
/
04
/
05
ナポレオニック
ディートリヒシュタインからトゥグートへ 1795年9月23日 (前略)クレアファイト軍の敗北が彼らを虐殺しないことを期待する必要があります。ジークへの退却におけるカラクツァイ連隊及びハンガリー連隊の輝かしい行為は信頼を呼び起こしました。ヴルムザー氏が彼を性格づけるその情熱、熱意及び自制心について麾下の将軍たちと共有できるであろうこと、彼が盲目的に服従されること、手綱の下で色あせた人々にありがちですが彼...
Pick Six
2013
/
04
/
03
NFL
Football Perspectiveに面白い指摘があった。NFLでは時代が新しくなるに連れてインターセプトが減っていることはよく知られているが、一方でインターセプトされたものがPick Six、つまりリターンTDになる比率は時とともに上昇しているというのだ"http://www.footballperspective.com/interceptions-are-much-more-likely-to-be-returned-for-touchdowns-now/"。グラフを見るとまさにその通り。1980年代までインター...
ウルム追記2
2013
/
04
/
01
ナポレオニック
シュリーフェンプランに拘泥していたどこかの陸軍と異なり、融通無碍なナポレオンは状況に応じ作戦を変更することに躊躇いを見せなかった。マレンゴ戦役の際に、最初はサン=ゴッタルド峠を越える作戦を計画しながら、最終的にはグラン=サン=ベルナールに変更したのがその一例"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/epingles.html"。もちろん、作戦を変更するにはそれなりの理由があった。1805年には一体...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード